兵庫県の西部に位置し、岡山県とも隣接する佐用町は古くから交通の要衝として栄え、町に残る宿場町が繁栄の面影を残しています。交通の便利さは今も変わらず、車の移動では中国自動車道、鉄道ではJR姫新線と智頭急行智頭線の2つの路線が交わり、大阪や神戸へのアクセスも便利です。アクセス面に加えて、歴史や豊かな自然に恵まれているのも佐用町の魅力です。宿場町・平福にある川端風景は雑誌やSNSなどにも取り上げられ、瑠璃寺や佐用城跡など史跡・名所が数多く残っています。
自然の豊かさを感じられるところでは、約23ヘクタールの広大な土地に約120万本のひまわりが咲く南光ひまわり畑が有名で、毎年イベントが開かれ、多くの観光客を集めています。また、星空の美しさでも知られ、西はりま天文台公園には公開用としては世界最大級の大きさを誇る天体望遠鏡があり、多くの天文ファンを惹きつけています。そんな交通アクセスの良さと豊かな自然・歴史に彩られた佐用町の魅力に関する口コミを集めてみました。
アンケートの結果をみると、佐用町は車・鉄道のいずれでもアクセスしやすいという意見が集まっています。
・姫新線、智頭線が走り、一般路線バス・高速バスもあります。高速道路・国道・県道も整備されています。(40代/女性/パート・アルバイト)
・鉄道を利用の場合はJR姫新線と智頭急行智頭線が走っていますし、高速道路は中国自動車道と鳥取自動車道がありアクセスは便利です。(40代/男性/会社員)
・電車なら智頭急行の特急「スーパーはくと」 が便利です。大阪から1時間30分で、佐用駅に到着します。ハイウェイバスもあります。大阪から佐用インターバスストップまで、所要時間は約2時間15分です。(50代/女性/契約・派遣社員)
これらの意見から中国地方や関西方面などへの移動が便利な地であることがわかります。また、多くの意見で挙げているのが智頭急行線の便利さです。特急を利用すれば1~2時間あまりで大阪・神戸などの主要都市にアクセスできる魅力もみえてきます。
アンケートに寄せられている意見からみえるのは、歴史・自然・星空をキーワードに特徴のある有名スポットが多いことです。
・平福にある川端風景がSNSや雑誌に取り上げられ、他にはない自然の景観が人気です。(30代/女性/会社員)
・西はりま天文台公園が佐用町の有名スポットです。公開用としては世界最大級の天体望遠鏡があります。また、宿泊施設が併設されているので夜間の天体観測も存分に楽しむことができます。(40代/男性/その他専門職)
・約23ヘクタールの土地に約120万本のひまわりが咲く南光ヒマワリ畑が有名です。(30代/女性/専業主婦・主夫)
江戸時代の頃に栄えた宿場町の面影、広大な土地や星空の美しさを活かした観光名所など、自然と歴史を大切に守り続け、町の魅力としているところも佐用町の特徴です。他にはない、という意見も多く、独自性や話題性のある観光名所に力を入れる街の取り組みもわかります。
アンケート結果からわかる街並みの特徴は、白壁の川屋敷や土蔵、穏やかな時間が流れる山間の町など、緑あふれる自然と歴史的景観が共存していることです。
・佐用町は山林に囲まれている地域で穏やかな時間が流れている田舎町となっています。(50代/女性/専業主婦・主夫)
・佐用郡佐用町平福の佐用川べりには漆喰の剥げ落ちている土蔵、川屋敷の家並みが残っています。因播街道の宿場町であった街並みは、なまこ壁や格子戸のある商家が今も軒を連ねています。(40代/男性/会社員)
・兵庫県佐用郡佐用町の街並みは自然に囲まれとてものどかです。町づくりの合言葉は「ひと まち 自然がきらめく共生の郷 佐用」です。(30代/女性/専業主婦・主夫)
江戸時代から時を刻む歴史的遺産が街の礎となっていることがわかります。悠久の歴史の流れを感じる街並みに、のどかな山間の風景が溶け込んでいるなど、長い時間をかけて育まれた景観・風土も佐用町ならではの魅力です。
古くから交通の要衝として栄えてきた佐用町は、高速道路や2路線の鉄道をはじめとしたアクセス面の良さで今に引き継がれ、観光の街とともに住宅街としても発展してきました。また、アンケートに寄せられる意見の多くに歴史や自然の豊かさを挙げるものが多く、佐用町ならではの観光スポットも数多く点在しています。街を誇りに思い、大切にしてきた人々の歩みがさまざまなところで刻まれています。