テレビの引っ越し。梱包のコツとは?引っ越し先の配線接続や設定はだれかしてくれる?
- カテゴリ
- 引越し準備
- 閲覧
- 2034
- 回答
- 1
32歳女性看護師です。今度転職で東京から地元の北海道に引っ越すことになったのですが不安なことがあります。半年前にテレビを購入したのですが、そのときは電気屋さんが運んでくれて設置・配線やチャンネル設定までしてくれました。引っ越し先が都道府県をまたぐということもあり、チャンネル設定も変えなければいけないと友達に教えられたのですが、配線の取り外しから設置、チャンネル設定は引っ越し業者がやってくれるのでしょうか?また、買ったばかりのテレビなので傷つかないようにするにはどうすればよいですか?正直、費用も抑えたいのでなるべく電気屋さんを呼ぶことはしたくないと思っています。よろしくお願いします。
お部屋探しのプロからの回答1件
- 金澤広起
- 引越しライター
梱包や配線は引っ越し業者が作業してくれますが、追加料金が発生する場合があります。
テレビやビデオの配線はなかなか複雑で難しいですよね。実際、苦労している人をよく見かけます。
テレビの引っ越しは、「配線の取り外し」・「梱包(こんぽう)」・「運搬」・「設置配線」・「チャンネルの設定」に分けることができます。結論をいいますと、引っ越し業者にすべてお任せすることは可能ですがいくつか注意する点があります。
まず、引っ越し業者が下見にやってきたときに、テレビの配線とチャンネル設定をお願いできるかひとこと声をかけておくとよいでしょう。大概の場合はサービスの範囲内で対応してくれます。また、前もって伝えることで業者側もテレビに対応できる作業員を用意してくれます。ごくまれにですが引っ越し当日にテレビ関連の作業をお願いすると追加料金が発生したり、不慣れな作業員しかおらず余計な時間を取られる場合がございます。
次に、引っ越しの搬出時についてです。配線の取り外しや梱包(こんぽう)時には必ず立ち会い確認をしましょう。例えば、実際に何本のケーブルが使われているか、テレビの裏に傷や汚れがついてないかなどの確認をおすすめします。また、使用していたケーブルを入れるダンボールにケーブルが入っている旨を記載するとよいでしょう。
テレビの引っ越しでよくあるトラブルの上位はケーブルの紛失と破損です。ケーブルの本数を数え、どのダンボールに入っているか明確にすることでケーブル紛失はほとんどなくなります。特に搬入時、ケーブルが入っているダンボールが明確になっていないと、ほかのダンボールに紛れて見つけることが難しくなります。そうなると、引っ越し作業終了後にご自分で配線しなければならないこともしばしばあります。
また、傷や汚れをあらかじめ確認することで責任の所在が明確になり、トラブルを避け、スムーズに引っ越しを終えることができます。
最後に搬入時ですが配線設定時にも立ち会うようにしましょう。搬出時と同様に傷や汚れがつかないかを確認することができるのはもちろんですが、チャンネル設定に抜けがないかを確認することができるからです。
引っ越し作業を終え、いざテレビを見ようとしたときにチャンネル設定に抜けがあり最終的にご自分で調整しなければならないということがないようにするためです。
作業自体は業者が対応しますが、ポイントでは必ずご自身で確認を行いましょう。
知りたい情報が見つかりませんか?お部屋探しのプロに質問してみましょう!
新しく質問する