保証金の賃貸用語解説 | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
3,967,176

難しい専門用語の多い賃貸・住宅関連の不動産用語を分かりやすく解説します。お部屋探しやお引越しにお役立てください。

保証金(ほしょうきん)

保証金とは

入居者が家賃を支払わなかった時に家賃代わりにしたり、部屋を傷つけた時などに修理費に充てたりするための金銭を保証金と呼びます。敷金と似ていますね。
契約書に「2年間居住した場合は50%を償却する」など、始めから償却金額が決まっている場合を「敷き引き特約」といい、保証金の名称になっていることが多いようです。地域によっては礼金扱いとなることもあります。
気に入った部屋が「敷金・礼金不要」だった場合は、保証金の有無とその解釈を確認しましょう。

保証金にまつわるトリビア

保証金と呼ばれる方式で注意するのは「敷き引き特約」です。長期に住むほど、返却額が少なくなる内容の契約書も見受けられますから、契約前によく確認しておきましょう。
保証金は関西・中国・九州地方などで多く見られる方式ですが、敷金制度が一般的な関東地域でも見かけるようになってきています。「敷き引き特約」がある場合は、何年住んだらどのくらいの金額が返ってくるのか、不動産会社に説明を求めましょう。

保証金と引っ越しのカンケイ

一部の地域では一般的に使われている「保証金」。転勤や進学などで居住の地区が変わる人は覚えておきたい習慣です。
また、居住用の場合は敷金となり、事業用の場合は保証金になるなど、物件によっても違いがあるようです。不動産会社によっては、賃貸物件を4年間借りた場合の1ヶ月あたりの金額を示した「めやす賃料」を表示しているところもあります。
保証金、敷金、礼金が分かりにくい場合、これを契約の参考にするのもいいでしょう。

保証金に関連する賃貸用語