マンションの賃貸用語解説 | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
3,854,258

難しい専門用語の多い賃貸・住宅関連の不動産用語を分かりやすく解説します。お部屋探しやお引越しにお役立てください。

マンション(まんしょん)

マンションとは

初めは明確な定義がなく、鉄骨・鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリートで造られた
集合住宅を総称して「マンション」と呼んでいました。しかし、2000年のマンション管理適正化推進法で「区分所有者が2名以上いる、複数の店舗や事務所、居住区となる専有部分が1戸以上ある建物」と定義され、「マンション」というと分譲マンションを指すようになりました。対してアパートは、木造や軽量鉄骨で造られた、主に2階建ての集合住宅のことを指すのが一般的です。

マンションにまつわるトリビア

「マンション」は、実は和製英語です。英語で集合住宅のことは「アパートメント」と呼び、マンション(mansion)というと「豪邸」という意味になります。
日本では、昭和30年代頃に、高級路線の集合住宅を「マンション」と呼んで売り出し、その後、一般的な共同住宅の呼び名として定着しました。ちなみに、イギリスで「Mansion House」というと「市長公邸」を指します。

マンションと引っ越しのカンケイ

アパートと比べて家賃が高め……というイメージのある賃貸マンション。しかし、比べてみるとそうでもありません。家賃は築年数と、駅からの近さなど利便性で設定されるからです。分譲マンションでは、管理組合が設立されていて、区分所有者全員の加入が義務づけられていますが、所有者が賃貸に出している場合の貸借人は管理組合員にはなりません。
ただし、市街地の自治会・町内会などは居住者が加入します。

マンションに関連する賃貸用語