比企郡吉見町の住みやすさ | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
5,166,888

比企郡吉見町の住みやすさ

総合評価
3.943.94
(全142件)
  • 交通アクセス
    4.104.10
  • 子育て環境
    3.533.53
  • 街並み
    4.004.00
  • 自然環境
    4.004.00
  • イベント
    3.803.80
  • 文化芸術
    4.204.20
  • グルメ
    4.004.00
  • ショッピング
    4.504.50
  • 医療機関
    4.134.13
  • 娯楽施設
    5.005.00
  • 公的支援
    4.404.40
  • 教育機関
    3.603.60
  • 治安
    4.504.50
  • 歴史
    3.753.75
  • ドラマロケ地
    4.004.00
  • 有名スポット
    3.733.73
  • 出身有名人
    3.673.67
  • その他
    3.603.60

歴史と自然を肌で感じられる吉見町。その住みやすさは!?

吉見町は埼玉県中部に位置する町で、広大な田園風景が印象的です。いちごの里や松山城跡などで知られています。また、古い家が多く密集していないため、平地にもかかわらず見晴らしがよく、道路も広々としています。とはいえ、実際に現地の方に意見を聞かないと、生活するために欠かせない交通網や土地勘やど深いところまで分かりませんよね。特に首都圏や地方都市からの移住を考えている方にとっては、吉見町の自然の多さと独特の見晴らしの良さには驚くかもしれません。インターネットで調べても中々出てこない現地の方がよく知るおススメスポットや、学生時代に歴史の授業で必ずと言っていいほど習った古墳や横穴墓などの歴史的建造物があり、吉見町は地図を見ただけでは分からないさまざまな魅力にあふれています。そこで今回は、実際に吉見町に住んでいる方に、街並みをはじめ交通アクセスや有名スポットなどの住みやすさについてアンケートを取ってみました。

比企郡吉見町の街並み

アンケートの結果、自然が多い、田畑が多いなど、緑豊かな町であることが分かりました。

田園地帯が多く、街全体が広々としています。道路も広く走りやすく自然豊かな街並みです。(20代/女性/学生)

吉見町の街並みは、田畑がある田園風景の中に住宅街が点在しているのどかな雰囲気です。(30代/女性/専業主婦・主夫)

埼玉県吉見町は昔ながらの街並みが広がっています。自然も素晴らしいのでとても美しいです。(20代/男性/会社員)

豊かな田畑に囲まれた中に、しょ規模な住宅街が点々とあり、穏やかなムードに包まれた地域です。町の北西方面の八丁湖公園付近には丘陵地帯な度も広がっていて、自然環境が良好です(50代/男性/技術系)

春になると満開の桜が広がる、「さくら堤公園」がとてもきれいです。サイクリングコースがあり、「ふるさと歩道」と呼ばれる道も桜の木が並んでいます。四季折々の風景も楽しめる街並みです。(20代/男性/販売系)

いちご栽培など農業が盛んなエリアですから、自然に恵まれた環境です。八丁湖公園や吉見総合運動公園、さくら堤公園やいちご街道など、緑ゆたかな空間があふれている街並みです。(30代/女性/事務系)

元藁葺き屋根の伝統家屋や、田んぼが広がる景色の先に輪中堤防が見えたりします。雑木林などありのままの自然も残っています。桜の木が植えられ、整備されたさくら堤公園も綺麗です。(20代/女性/主婦)

広大な田園風景やのどかな街並み、歴史的建造物が多いことが吉見町の特徴といえるようですね。都会とはまた違った田舎ならではの雰囲気や、気軽に歴史に触れられたり、美しい自然が多いことが魅力的であることがうかがえます。

比企郡吉見町の交通アクセス

アンケートの結果、バスでの移動が一般的であることが分かりました。

町内に電車が走っていない為、路線バスで東松山駅や鴻巣駅、川越駅に行けます。町の巡回バスを利用すると、森林公園駅や吹上駅に行くことができます。(20代/女性/学生)

交通には川越観光バス、東武バスウエスト、吉見町巡回バスがあり、鉄道は通っていません。(40代/女性/契約・派遣社員)

JR高崎線、東武東上線、関越自動車道東松山IC、町外アクセスコースのバスが利用可能です。(20代/男性/自由業・フリーランス)

近くにはJR高崎線の鴻巣駅があり、東京駅まで約1時間でのアクセスが可能です。車でも関越自動車道や首都圏中央連絡自動車道のインターチェンジが近くにあるため、あらゆる方面へのアクセスが快適です。(50代/男性/技術系)

吉見町には町内循環バスがあります。西コース、東南コース、北西コースの3つです。それそれ1日3から5便です。町外アクセスコースは、3コースあり、1日4から5便あります。(30代/女性/主婦)

吉見町には鉄道路線がなく、町民は自家用車または路線バスを利用して東武東上線東松山駅や高崎線鴻巣駅に向かいます。バスは川越観光バスや東武バスウエスト、吉見町巡回バスがあります。(10代/女性/学生)

町内には鉄道はありません。しかし町内を巡回するバスが走っているので、町内の移動には困りません。吉見タクシーというタクシー会社があり、電話で呼べばすぐに来てもらえます。(30代/男性/医療系)

吉見町巡回バスをはじめとして、川越観光バス、東武バスウエストが走っていますから、毎日の買い物や通勤に利用することができます。また、県道や広域農道が整備されており、車を運転しやすい環境です。(30代/女性/事務系)

路線バスでは川越観光バスや東武バスウエストが運行しており、行先は東松山駅や川越駅、免許センターなどがあります。また町内を巡回しているコミュニティバスも運行しています。(40代/男性/フリーター)

県道27号線が東西に走り、西側の東松山にて国道254号線に接続しています。東側は鴻巣駅の先にて国道17号線に接続しており、車移動に適しています。鴻巣駅まで東に3kmほどと近いことから、自転車で駅まで向かい高崎線を利用して大宮または都内まで通勤している人も多いです。(40代/男性/技術系)

吉見町内には鉄道が通っていない代わりに、バスが発達していることが特徴といえるようです。町内の移動はもちろん町外への移動や、近隣の駅へのアクセスもバスが補っています。住民の利便性を第一に考えた交通網になっているようですね。

比企郡吉見町の有名スポット

アンケートの結果、歴史的建造物といちごが有名である事が分かりました。

吉見町の有名スポットには、いちごの関連商品が多く売られている「道の駅いちごの里よしみ」があります。(30代/女性/専業主婦・主夫)

吉見百穴という古墳群があり、斜面にいくつも横穴が開いています。穴一つずつに人が埋葬されていて、日本一の規模を誇ります。(40代/男性/会社役員)

道の駅いちごの里よしみが有名です。いちごの里の名前でわかるように、埼玉県内有数のいちごの産地です。(20代/女性/無職)

吉見百穴という有名な場所があります。これは古墳時代に作られた横穴墓群の遺跡で、大小200を超す洞窟からなります。大きい物では500mもあります。斜面に多数の穴が空いているため、驚く光景ですが、一見の価値ありです。(20代/女性/主婦)

春には2500本の桜が咲き誇り四季折々に楽しめる「長瀞」、1周5kmの人口湖で湖を囲む山並みが綺麗な「名栗湖」、埼玉県を代表する景勝地「嵐山渓谷」などが挙げられます。(30代/男性/営業系)

安楽寺には聖観世音菩薩が本尊として祀られており、「吉見観音」という通称で呼ばれます。境内にある最も古い建物は、寛永年間に建立された三重塔です。仁王門の仁王像も見どころです。(30代/女性/その他)

比企西国三十三所の第三番札所である岩室観音が存在します。弘法大師空海が観音像を彫って岩室に納めたのがはじまりだと伝えられており、今あるお堂は寛文年間に建てられたものです。(30代/女性/その他)

吉見町には横穴古墳群の「吉見百穴」がありとても有名です。横穴百穴は古墳時代後期の横穴墓群の遺跡です。凝灰岩の岩山の斜面に多数の穴ががあいていて、穴の数は219個と言われています。このような遺跡としては日本一の規模の遺跡です。(30代/女性/その他)

吉見百穴は古墳時代後期(6世紀から7世紀)の遺跡で国の史跡に指定されています。丘の斜面に横穴がたくさん空いており墓室として使われていたと考えられています。また、ヒカリゴケが見られる穴もありこちらは国の天然記念物になっています。(40代/女性/主婦)

古墳時代後期の横穴墓郡と言われている吉見百穴があります。国の史跡に指定されてからも90年以上経つという、こちらの面でも由緒正しい遺跡です。年中無休で有料公開されています。小学生未満は無料です。(30代/男性/営業系)

東松山駅からバスで行ったところに数百もの横穴がある吉見百穴があります。吉身町を代表する史跡の一つでもあり、穴の中はとても涼しいです。一部の穴の中にはヒカリゴケが群生しています。(40代/女性/主婦)

県道27号線沿いに道の駅いちごの里よしみがあり、物産館では手打ちうどん体験ができます。複合遊具やローラーすべり台も設置されているので子どもを遊ばせることができ、いちご狩りも可能です。(30代/男性/その他)

八丁湖は5万2,000平方メートルの人造湖で、周辺は公園として整備されています。ウォーキングコースもあり、東屋が建てられているため休憩もできます。ウッドデッキから水辺の様子を観察することも可能です。(30代/女性/その他)

吉見百穴は国の史跡に指定されている横穴墓群で、古墳時代末期に造られました。二百以上の穴があり、土器や玉などが出土しています。また、穴の中にヒカリゴケが生育しているのも特徴です。(30代/女性/その他)

埼玉県吉見町には岩室観音堂があります。このような寺院に足を運ぶとご利益があると言われているので地元では有名スポットになっています。国の天然記念物にもなっているので幻想的な気分になれます。(20代/男性/事務系)

吉見町には日本全国を探してもあまりないと言われている横穴墓群の遺跡があります。穴が219個もあり、このような形の墓群としては大規模です。内部はかなり広いのが特徴です。(30代/男性/医療系)

さくら堤公園では桜の花を眺めながら散策を楽しむことができ、菜の花も眺められます。吉見町埋蔵文化財センターでは様々な出土品が展示されており、勾玉づくりや埴輪づくりも体験できます。(30代/男性/その他)

国の天然記念物に指定されている吉見百穴といちごの里よしみが人気スポットであることがうかがえます。吉見百穴は山の斜面に無数の横穴が開いており、誰もが一度は教科書などで見たことあるのではないでしょうか。また、いちごの産地として有名ないちごの里は、地元住民のみならず県外からも多くのお客さんが来ていることが分かります。

自然と歴史の融合から人が集まる街、吉見町

地元住民は自然を愛し、歴史ある風景とともに生きてきました。都会の喧騒とは無縁で、田舎ならではのゆったりと流れる時間は吉見町の魅力の一つですし、自然はと歴史は作ろうと思っても簡単に作れるものではないですよね。自然と歴史、広大な田畑に囲まれた吉見町で過ごす時間は、住んでみてなお良さがわかるのではないでしょうか。

近隣の街の住みやすさ

比企郡吉見町にある町名から賃貸物件を探す賃貸物件を探す