横浜市旭区の住みやすさ | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
5,161,672

横浜市旭区の住みやすさ

総合評価
4.354.35
(全166件)
  • 交通アクセス
    4.064.06
  • 子育て環境
    4.104.10
  • 街並み
    4.504.50
  • 自然環境
    4.434.43
  • イベント
    4.604.60
  • 文化芸術
    4.714.71
  • グルメ
    4.584.58
  • ショッピング
    4.134.13
  • 医療機関
    4.444.44
  • 娯楽施設
    5.005.00
  • 公的支援
    5.005.00
  • 教育機関
    4.624.62
  • 治安
    4.144.14
  • 歴史
    4.004.00
  • ドラマロケ地
    3.703.70
  • 有名スポット
    4.184.18
  • 出身有名人
    4.454.45
  • その他
    4.754.75

日本最大級の動物園がある区、旭区の住みやすさとは

横浜市旭区は横浜市の中央部やや西寄りに位置する、面積約32.7平方キロメートル、人口約247,000人の都市です。横浜市の都会エリアや京浜工業地帯に比較的距離が近いので、それらのエリアのベッドタウンとしての側面が強く、万騎が原をはじめとした大規模な団地が数多く作られています。
このエリアは歴史的には、鎌倉幕府が有力御家人の畠山重忠を討ち死にさせた鶴ヶ峯の戦いで知られています。源義家や源頼朝が本尊の不動明王を尊崇したと語り継がれている白根神社も区内にあります。その他、ゲンジボタルの生息地として知られる自然公園や、樹齢が300年を超えるタブノキなど、横浜市内でも比較的自然環境が保全された地域でもあります。
風情あふれる史跡が多く自然環境も豊かなエリアであれば、住宅地として選べば住みやすそうだと思われた方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、旭区の実際の住みやすさを検証するために、同区の街並み、交通アクセス事情、区内の有名スポットに関する実際の声を聞いてみました。

横浜市旭区の街並み

アンケートの結果、横浜市旭区は政令指定都市内にあるとは思えないほどに落ち着きのある生活が送れる街並みがあるということがわかりました。

横浜市内ですが、自然が残っている所が多く、緑の街路樹が続く静かな街並みです。(50代/女性/パート・アルバイト)

ベットタウンではありますが、高層の建物などもそこまで多くなく、緑も多いので落ち着いた生活が送れる街並みとなっています。(40代/女性/パート・アルバイト)

多くの自然公園や山地があり、住宅地も閑静な住宅街となっています。(20代/男性/学生)

坂道が多いところで駅周辺はマンションが多く、少し離れると住宅街になっています。坂道の並びに家が建っているところも多く、住宅街の中に小学校や中学校があるので落ち着いた環境です。(40代/女性/主婦)

海がなく内陸の区で、丘陵地や農地が多く残されています。相鉄線の開業にともない沿線の宅地開発が進み、新しい住宅やビルなどが急激に増加しました。二俣川駅周辺などは、再開発が何度もおこなわれており近代的な街に成長をしています。(20代/女性/技術系)

横浜市旭区は、横浜市中心部や京浜工業地帯で働く者のベッドタウンとして発展、市内には大規模団地や運転免許試験場、横浜市立よこはま動物園など、多くの者が集まる施設が充実しています。(40代/男性/自営業)

駅の周辺には様々な店があり、地元に密着した昔ながらの商店街もあります。住宅地が多く、若葉台団地のような大きな団地やマンションも建ち並ぶ町です。散策できる自然公園などもあり、緑も豊かです。(30代/女性/主婦)

横浜市旭区は、1950年代から市内中心部等への通勤者のベッドタウンとして発展した地域で、万騎が原ちびっこ動物園の北側は、住宅街が広がっています。一戸建て住宅が多いですが、市立万騎が原中学校の西側は、県営万騎が原団地を含むマンション群もあります。(40代/女性/主婦)

回答理由として寄せられたコメントで特に目立ったのが、自然公園や緑の多さに触れるコメントでした。上記の通り旭区は横浜市でも比較的自然環境が保たれているエリアですが、それ故に区内の産業も「地産地消」や「環境保全」などをモットーとした、エリア内にある自然を生かそうとした農業などが重要な役割を占めています。落ち着いた生活が送れる街並みというコメントが多かったのも、旭区が横浜市の都市部のような騒々しい都会らしさではなく、区内に多く残されている閑静な自然をだいじにしているからなのかもしれません。

横浜市旭区の交通アクセス

アンケートの結果、旭区が横浜市内で交通上重要な場所にも比較的容易にアクセスできるということがわかりました。

主な交通機関は、相模鉄道です。横浜駅から急行で10~13分前後、鶴ヶ峰駅~三ツ境駅が通っています。ほかにバスを使うことが多いです。(20代/女性/専業主婦・主夫)

相模鉄道が区内を走っているだけでなく、比較的近い場所に東海道新幹線の新横浜駅もあるので遠出もしやすい環境です。(40代/女性/パート・アルバイト)

鉄道は、相鉄本線と相鉄いずみ野線がとおっています。バスは相鉄バスなどが走っています。(20代/女性/学生)

横浜駅から相鉄線で20分ほどのエリアです。旭区内はバスでの移動が大変重宝されています。東京方面でお仕事をされている方は少し不便を感じるかもしれません。普段の生活には自動車で移動できるようにしておくと便利です。(30代/女性/主婦)

鉄道は二俣川駅と鶴ヶ峰駅を中心に相鉄本線と相鉄いずみ野線が走っています。路線バスは相鉄バス、横浜市営バス、神奈川中央交通、東急バス、京急バスの5社が走っています。(40代/男性/会社経営)

旭区は二俣川に免許センターや県立がんセンターもあり、人の出入りも多いところです。坂道が多い場所なので、この周辺の住まい環境は坂道に家が建っているところが多く駅近くはマンションが多いです。(40代/女性/主婦)

鉄道網では相鉄本線、相鉄いずみ野線が通っており、横浜などへのアクセスも直接可能です。また国道16号、保土ヶ谷バイパスが走っており、各方面への車での移動も容易です。(20代/女性/事務系)

相模鉄道が通っているため、横浜駅までのアクセスは良いです。とくに二俣川駅は急行がとまり、横浜までひと駅(10分程度)なのは便利です。また、相模鉄道は東急・JRとの直通事業を計画しているため、将来的には渋谷など都心へのアクセスも良くなっていくことにも期待しています。(20代/女性/主婦)

旭区は交通アクセスはとても良い環境であると言えます。旭区にある二俣川駅から横浜駅までは相鉄線で約10分と主要都市まですぐに行けます。さらに、二俣川駅からは羽田駅までの高速バスも出ており、空の旅にも不便はありません。(20代/男性/学生)

JRの路線はないですが、相鉄本線と相鉄いずみ野線が利用できます。JRの最寄の駅へ行く場合には、相鉄バスや横浜市営バスなどの路線を利用します。国道16号線は、横浜市と都内などの移動に便利ですが交通量の多い道路です。(20代/女性/技術系)

横浜駅から海老名駅にいく相鉄本線が通っています。中心駅として二俣川駅と鶴ヶ峰駅があります。また二俣川駅から相鉄いずみ野線が出ており、となりの南万騎が原駅も旭区内にあります。(30代/男性/事務系)

横浜市旭区の中心駅である二俣川駅北口から、徒歩15分には神奈川県立がんセンターや神奈川運転免許試験場、徒歩17分には記録遺産を後世に残す神奈川県立公文書館があります。(40代/男性/自営業)

鉄道は相鉄本線と相鉄いずみ野線があります。路線バスは相鉄バスや横浜市営バス、東急バスなどがあり、羽田空港行きのバスもあります。車の場合は、国道16号線が便利です。(30代/女性/主婦)

横浜市旭区では、相模鉄道の2路線が利用可能で、鉄道では県内の海老名市や藤沢市方面からのアクセスに適しています。県外からは路線バスの京急バスが、羽田空港方面と結んでおり、車では国道16号線保土ヶ谷バイパスを使うと、東京都町田市からのアクセスにべんりです。(40代/女性/主婦)

回答理由として寄せられたコメントで特に目立ったのが、区内を通る相模鉄道に言及する意見でした。区内の二俣川駅からこの鉄道を利用すれば横浜駅までは20分もかからずに着くことができますし、また新幹線を利用できる新横浜駅までも40分足らずで向かえます。相模鉄道に言及する意見が多かったのも、その鉄道が区内から横浜の主要エリアに向かう為の最も使い易いアクセス手段だからなのでしょう。

横浜市旭区の有名スポット

アンケートの結果旭区では、世界中に生息する様々な動物に出会える施設が、有名スポットとして特に人気が高いことがわかりました。

ずばり、よこはま動物園ズーラシアです。オカピなど珍しい動物が自然に近い形で暮らしています。この日本最大級の動物園は、家族連れやデートでいつも賑わっています。(20代/女性/専業主婦・主夫)

よこはま動物園ズーラシアは年間通じて子供連れのお客さんが多い有名スポットです。(40代/女性/会社員)

旭区のよこはま動物園ズーラシアは子供連れの家族も楽しめる有名スポットです。(20代/男性/パート・アルバイト)

旭区の「よこはま動物園ズーラシア」は、1999年に開園した、都市型動物園です。アクセスは、相鉄線「鶴ヶ峰駅」または、「三ツ境駅」、横浜線「中山駅」からバスで15分ほどです。広大な敷地に、世界の気候帯と地域に区分けされて動物が展示されています。日本で初めてオカピが展示されたことでも有名です。夏休みには、ナイトズーラシアも実施されています。(30代/女性/主婦)

よこはま動物園ズーラシアが有名です。ズーラシア(ZOORASIA)という愛称は、動物園(ZOO)と広大な自然をイメージしたユーラシア(EURASIA)の合成語です。(30代/女性/主婦)

よかはま動物園ズーラシアが人気です。ユーラシア大陸のように広い動物園というコンセプトの動物園で、世界中の動物を展示しています。双眼鏡やベビーカーの貸し出しもしているので、家族での来訪者も数多くいます。(40代/男性/自営業)

旭区上白根町に「よこはま動物園ズーラシア」があります。動物展示ゾーンでは、動物・植物・人の文化を織り混ぜながら、また熱帯・温帯・亜寒帯・乾燥気候(サバンナ)など世界の環境を演出し地域特有の雰囲気を体感できます。(30代/男性/技術系)

横浜最大級の都市型動物園「ズーラシア」があります。動物は生育環境ごと8ゾーンに分けて展示されており、動物の生育地の雰囲気も一緒に楽しめます。園内には広場もあり一日ゆっくり遊べます。(50代/女性/主婦)

横浜市旭区にある横浜市立よこはま動物園(よこはま動物園ズーラシア)は、年間90万人ほどが訪れる日本最大級の都市型動物園です。通常は9時30分から16時30分までですが、夏休みシーズンには20時30分までに延長され、夜の生態を見学できます。(40代/男性/自営業)

相鉄線鶴ヶ峰駅から徒歩15分にある白根神社には、弘法大師が作った不動明王、市内最大幅の白糸の滝、洞窟など、近くには鶴ヶ峰浄水場の用水路もありハイキングコースとして最適です。(40代/男性/自営業)

有名なスポットとして、「よこはま動物園ズーラシア」があります。園内には多くの動物がおり、ホッキョクグマがプールに飛び込んで、魚をつかまえる所など、動物の外見だけではなく、動物の動き方や行動まで見せる事により、多くの人を今もなお楽しませてくれる動物園です。(30代/男性/その他)

横浜市旭区の有名スポットは、市民公募で園名が決まった、よこはま動物園ズーラシア、西区の野毛山動物園の分園である万騎が原ちびっこ動物園、こども自然公園等、子育て世代の家族が楽しめるスポットが複数あります。(40代/女性/主婦)

寄せられた回答のほとんどが、1999年に開園したよこはま動物園ズーラシアを上げていました。日本最大級の敷地面積を持つこの動物園では世界各地から集められた約110種、640点の動物が飼育されており、動物の生息地によって分けられた各ゾーンでは生息地とされる場所の実際の自然環境もリアルに再現されています。上記の通り旭区には大規模な団地が多く存在していますが、その団地の多さゆえに同区は家族で暮らしている世帯も多い区です。ズーラシアのような家族連れで行って楽しめるスポットが人気を集めるのもうなずけますよね。

休日は横浜へ遊びに行くもよし、動物園へ遊びに行くもよし

以上の点から、旭区は自然が豊かでそれ故に街並みも横浜市都市部に比べて落ち着いた印象を持っており、相模鉄道を利用して20分足らずで横浜市に向かうことも、家族やカップルで膨大な敷地の動物園に遊びに行くこともできる区であることがわかりました。この区に住めば、都市部とは違う落ち着いた風情に気持ちを落ち着かせることができる上に、休日には軽い気持ちで横浜へ行くことも、たくさんの動物に触れ合うこともできるでしょう。横浜市内に引っ越すことを考えておられる方は、旭区内の賃貸物件を探してみてはいかがでしょうか?

近隣の街の住みやすさ

横浜市旭区にある路線・駅から賃貸物件を探す賃貸物件を探す

横浜市旭区にある町名から賃貸物件を探す賃貸物件を探す