京都市上京区の住みやすさ | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
5,203,568

京都市上京区の住みやすさ

総合評価
4.244.24
(全653件)
  • 交通アクセス
    4.494.49
  • 子育て環境
    4.134.13
  • 街並み
    3.783.78
  • 自然環境
    4.374.37
  • イベント
    4.194.19
  • 文化芸術
    3.853.85
  • グルメ
    4.584.58
  • ショッピング
    4.764.76
  • 医療機関
    3.873.87
  • 娯楽施設
    4.864.86
  • 公的支援
    4.504.50
  • 教育機関
    4.264.26
  • 治安
    4.144.14
  • 歴史
    3.923.92
  • ドラマロケ地
    4.484.48
  • 有名スポット
    4.124.12
  • 出身有名人
    4.264.26
  • その他
    4.254.25

京都の伝統的工芸品、西陣織の産地。上京区の住みやすさとは?

京都市上京区は、京都市の中心部にある地域です。区内には京都府庁のほかに国の行政機関なども置かれていて、官公庁街の様相も呈しています。京都御所の建つ広大な京都御苑は春になると桜を楽しむことができ、また北野天満宮や晴明神社、護王神社や千本釈迦堂といった神社仏閣の数も多く、多数の参拝客や観光客で賑わいます。伝統的な西陣織の街でもあり、工房から機織りの音が聞こえることもある街並みには、昔ながらの町家が残る情趣ある風景が広がっています。上七軒という花街が北野天満宮の東側にあり、京都の伝統や文化、歴史に触れながらの散策が楽しめる一帯がこの上京区です。区内を地下鉄の路線が縦断し、バスとともに区民の重要な足となっています。
もしこの上京区で暮らすことになったら、まずはどんな街なのか、住みやすさはどの程度なのか知りたくなりますよね。ここでは上京区に関する口コミを集め、上京区の住みやすさについて調査してみました。

京都市上京区の交通アクセス

京都市の中心部に位置する区のため、地下鉄やバスによるアクセスについてはたいへん便利であるというアンケート結果となりました。

・上京区は、京都市内の中で大変便利な場所に位置しており、京都市内の主要公共交通機関であるバスはもちろん、地下鉄の駅もあります。河原町の繁華街から少し頑張れば徒歩でも行くことができますし、自転車があればとても便利にアクセスすることができます。(30代/女性/無職)

・京都市上京区は京都の中心地を構成する区域の1つです。京都駅から地下鉄烏丸線で10分程度でアクセス可能です。また、区内をバスが縦横無尽に走行しているため、地域によってはバスを使ったアクセスのほうが便利です。(40代/男性/会社員)

・京都市上京区では、丸太町通や烏丸通を中心に複数の市バスが走っています。しかし、区内には細い道路が多く、バスが入らない場所があります。そのため、自転車で移動したほうが便利な場合も多いです。また、上京区外に出るときには、市営地下鉄が使いやすい交通機関です。(30代/男性/自営業(個人事業主))

京都市の上京区は京都駅北口から5km前後離れた位置にある区です。そして、JR京都駅を縦断する地下鉄烏山線が下京区・中京区を通過して上京区の東部の烏山通り(国道24号線)の地下を縦断しているため、京都駅から乗り換えなしで区内にやって来ることが出来ます。車の場合は南区内の鴨川西ICを下車して国道24号線をそのまま北上すれば上京区に到着します。(30代/男性/自営業)

上京区には、地下鉄烏丸線の乗り入れがあります。代表駅としては、上京区北部に鞍馬口駅がありあます。鞍馬口駅を利用することで京都駅まで11分ほどでアクセスが可能です。(30代/女性/主婦)

上京区にある鉄道路線としては京都市営地下鉄烏丸線が利用できます。 区内にある駅としては今出川駅と鞍馬口駅があります。また京都バスと京都市交通局が運行するバスが利用できます。(20代/男性/学生)

京都市上京区は京都駅から地下鉄烏丸線が通っており、京都駅方面に通勤をする場合に便利な場所です。道は碁盤の目のようになっており、わかりやすいですが、中心部は朝と夕方渋滞する傾向があります。(40代/男性/クリエイティブ系)

京都府京都市上京区にある鉄道駅としては京都市営地下鉄鞍馬口駅及び今出川駅となります。このうち鞍馬口駅へは京都駅から京都市営地下鉄烏丸線国際会館行の地下鉄で約10分程度で到着できます。(40代/男性/公務員)

京都市内は京都交通局のバスを利用するのがとても便利です。一日に発車する本数が多いため、利用者が多くても不便に感じることはないです。上京区へ行く電車は京都市営地下鉄烏丸線があります。この路線は京都市営地下鉄東西線と京都烏丸御池駅で交差しているので右京区、左京区へも気軽に行くことができます。(40代/女性/主婦)

京都府京都市上京区の玄関口となる鉄道駅は京都市営地下鉄烏丸線の今出川駅となります。同駅へは京都駅から国際会館行きの地下鉄で約10分程度でたどり着くことができます。(40代/男性/公務員)

京都市営地下鉄の烏丸線が通っていますから、日常的な交通手段として電車を使うことができます。また、上京区には、京都バスや京都市交通局の路線バスが運行されていますので、とても便利です。(50代/女性/主婦)

京都市の上京区には市営地下鉄烏丸線が通っています。区内で利用できる駅は、今出川と鞍馬口です。烏丸線を使ってJRの在来線や新幹線が乗り入れる京都駅までアクセスできます。(30代/女性/主婦)

上京区は京都市の中心部に位置し、京都市営地下鉄烏丸線の利用が可能となっています。また京都市交通局が運営する市バスもでていて、京都市内へのアクセスもスムーズです。(50代/男性/公務員)

上京区は中部からやや東寄りの場所に市営地下鉄烏丸線が縦断しています。設置駅は鞍馬口駅と今出川駅の2駅のみですが、南側の丸太町駅や二条駅と北野白梅町駅など区外の駅も利用可能です。(40代/男性/自営業)

上京区には、京都市営地下鉄烏丸線と京福電気鉄道北野線の2路線が利用できます。また、JRや阪急電鉄との接続も行われているので、どこへ行くにもスムーズに移動できます。(20代/女性/主婦)

京都の玄関口である京都駅まで乗り換えることなく地下鉄で移動できるという意見が多く見られ、バス路線の利用と合わせて交通アクセスには問題のない地域といえるようです。細い道が多いため移動手段として自転車を挙げる声もありました。自転車があればさらに行動範囲が広がるかもしれませんね。

京都市上京区の有名スポット

アンケートの結果、京都御所を挙げる声が最も多く、続いて北野天満宮や晴明神社といった神社が挙げられました。

・この地区には京都御所があり、中は相当広いので散策には最適です。北野白梅町から千本通り方面へ少し歩くと北野天満宮もあり、学問の神様として有名です。その他にも晴明神社など多数の寺や神社が存在します。(30代/男性/会社員)

・上京区での有名スポットは、京都御苑です。緑に囲まれた広い敷地内は、多くの樹木や野鳥を観察できます。また市民の憩いの場にもなっています。京都御所は従来は春と秋の一般公開の時期を除き、参観には事前の申込が必要でしたが、2016年からは通年通して土日祝の参観が可能になりました。(50代/女性/パート・アルバイト)

・この地域は有名な陰陽師、安倍晴明を祭神とする晴明神社や、西陣織のさまざまな衣装を楽しめる西陣織会館など多数のスポットが存在しています。(40代/男性/自営業(個人事業主))

上京区の有名スポットといえば、京都御苑があります。緑が豊富なスポットとして知られている広大な公園で、京都御所もこの中にあります。梅林があり、京都有数の梅の名所です。(40代/女性/主婦)

京都府京都市上京区の有名スポットと言えば、京都御所です。ここでは、平安時代の清涼殿や御常御殿などの建築様式を観ることができます。また、そのたたずまいと綺麗に整備された庭園や池は荘厳の一言です。(40代/女性/事務系)

上京区には、世界に誇る有名スポットがたくさんあります。京都御所は、観光客だけでなく地元の住民にも親しまれている人気スポットです。緑が多く、街中にありながら静かで落ち着いた空間は、デートにもおすすめです。(30代/女性/医療系)

京都市上京区にある北野天満宮は、無実の罪で大宰府に配流された菅原道真の怨霊を鎮めるためにつくられた神社です。江戸時代の頃から道真の怨霊の性格が薄れ、学問の神とされ、現在では多くの受験生の信仰を集めています。(60代/男性/その他)

京都市上京区にある晴明神社は、一条戻り橋のそばにあった安倍晴明の屋敷跡に建立された神社です。近年、夢枕獏の小説「陰陽師」が漫画化・映画化されて安倍晴明ブームとなり、全国から参詣者が訪れるようになっています。(60代/男性/その他)

京都市上京区にある白峯神宮は、保元の乱で配流された崇徳上皇と恵美押勝の乱で配流された淳仁天皇を祀る神社です。蹴鞠の宗家の飛鳥井家の屋敷跡に建立された神社で、サッカーなどの球技の守護神とされてスポーツ関係者の参詣も多くあります。(60代/男性/その他)

上京区にある地下鉄烏丸線・今出川駅を降りてすぐのところには、緑豊かな京都御苑が広がっています。また、晴明神社は陰陽師ブームを受けて、多くの女性参拝客でにぎわっています。(30代/女性/主婦)

上京区を代表するスポットと言えるのが、京都御所です。鎌倉時代から明治維新まで歴代の天皇家が居住した場所で、建物は何度か建て替えられていますが平安時代の内裏の様式に倣っています。一般の見学も可能です。(50代/男性/自営業)

上京区は京都御所を始め数多くの歴史的建造物が残されている場所です。観光名所として有名な安倍晴明で有名な晴明神社や学問の神として人気のある北野天満宮などがあります。(40代/女性/事務系)

上京区の有名スポットとして北野天満宮があります。太宰府天満宮と並ぶ天神信仰の支柱です。無罪の身で左遷の憂き目に遭った菅原道真の怨恨を鎮めるために建てられましたが、次第に学業祈願の神社として崇敬されるようになりました。(30代/男性/自営業)

京都市の上京区には、有名スポットと呼ばれるところがいくつかあり、北野天満宮や晴明神社などが中でも有名です。上京区に住んでいれば休みの日を上手く活用し、自宅から気ままに有名スポットめぐりを楽しめるでしょう。(40代/男性/技術系)

上京区には広大な敷地を持つ京都御所があります。散策やランニングなど観光以外の楽しみ方もあります。期間限定で公開される貴重な資料がありますので申し込みが殺到する人気のスポットです。(30代/女性/技術系)

上京区の有名スポットには京都御所があります。京都御所は春に葵祭が開催されていることでも有名です。表千家、裏千家にまつわる名所もあり、京都の歴史を感じる観光をすることができます。(20代/女性/主婦)

学問の神として有名な菅原道真を祀った北野天満宮が上京区にあります。947年に創建された神社で、国宝となっている本殿は豪華な桃山建築の建物として豊臣秀頼によって造営されました。(50代/女性/営業系)

菅原道真公を祀っている全国の天満宮・天神社の総本社である「北野天満宮」は、上京区の有名な観光スポットとなっています。梅・紅葉の名所でもあり、梅が盛りを迎える毎年2月25日に開催される梅花祭も有名です。(20代/男性/学生)

上京区の有名なスポットば京都御所でしょう。一度は誰しもが聞いたことのある場所です。広い敷地内に歴史的な建物が点在し、ゆっくりと散策したり、庭園を観賞すつことができます。(50代/女性/主婦)

京都市上京区には学問の神様で知られる北野天満宮があります。菅原道真公を祀る全国の天満宮の本社の神社です。国宝の本殿や拝殿は桃山文化の時代の最高の技術の建築物であり、史跡に指定されています。(30代/女性/主婦)

歴代天皇が居住した京都御所や平安時代の陰陽師の安倍晴明を祀る晴明神社などがあり、上京区の竪門前町にある西陣織会館ではきものショーや職人による実演を見学できる他、きもの体験や手織体験もできます。(30代/女性/主婦)

北野天満宮や晴明神社以外の神社やお寺を挙げる意見もあり、多数の名のある神社仏閣が点在しているエリアだということがいえるでしょう。京都御所も含めた京都御苑は、観光スポットとしてはもちろん、花や鳥を観察しながら散歩に訪れる、日々の生活の憩いの場所としても親しまれているようですね。

京都市上京区の街並み

アンケートを行ったところ、伝統的な町家や西陣織の工房が残る、京都らしい古風な街並みであるという意見が多く見られました。

・町並みは中心部なのでビルなどもありますが、京都市は景観を配慮し高層ビルはありません。京都の町家も多くあります。(20代/女性/学生)

・多様な風景が混在する上京区なので、エリアごとに移り変わる街並みを楽しむことができます。晴れた日の穏やかな鴨川沿いの風景、閑静な住宅街、こだわりが感じられる町家カフェ、歴史溢れる花街の上七軒など、一歩ずつ歩みを進めるごとに新たな魅力に気づく場所、それが上京区です。(30代/女性/無職)

・どのエリアに行ってもお寺と神社が溢れ、その歴史的建造物に魅了されます。また、古都を感じさせながらも新しいお店なども入り混じりつつ、うまく調和しています。西陣織会館や歴史資料館なども多く、現代に伝える大切な役割も果たしています。(30代/女性/会社員)

京都郊外の新興住宅街は西洋風建築物が中心ながら、上京区は市街地としての歴史が長いため、今でも和風建築物がたくさん残る街並みが続くのが特徴です。そして、歴史的遺産の中でも寺が多いため、区内を歩くと頻繁に寺が目に飛び込んできます。(30代/男性/自営業)

上京区は、全域的に平野部となって住宅密集地となっています。上京区の東側には京都御所があり緑豊かなスポットにも恵まれています。なお、南部には、元離宮二条城もあります。(30代/女性/主婦)

上京区は堀川通や七本松通など、いくつかの通りが交わった西陣と呼ばれる地域であり、町屋を改装したお店や、昔ながらの細い路地があり、古都を感じられる厳かな雰囲気の街並みとなっています。(40代/男性/事務系)

古都の風情を今に伝える街並みとして名高いのが、上京区の上七軒です。室町時代に起源を持つ花街で、現在も伝統的な町屋造りのお茶屋が軒を並べており、景観整備地区に指定されています。(50代/男性/自営業)

上京区は、条例により高い建物が建築できませんが、8階建程度のマンションは増えてきています。一部地域を除き道路が規則正しく敷かれているため綺麗な街並みといえます。(40代/男性/クリエイティブ系)

上京区は大報恩寺や北野天満宮などの国宝が存在する深い歴史があるエリアです。石畳の道路や電柱の地下化など、歴史的な景観を守るための整備が行われています。観光客も大勢訪れますが、西陣千本商店街のような庶民的な商店街もあります。(50代/女性/営業系)

上京区には旧皇居である京都御所や相国寺、阿弥陀寺など数多くの歴史的建造物があります。また京都五花街の中でも最古といわれる上七軒もあり、京都の歴史を感じられる街並みが広がっています。(50代/男性/公務員)

京都市の中部に位置する上京区は、京都盆地の中央付近に位置しており、ほぼ全域が建物という街並みです。しかし、鴨川や京都御苑と北野天満宮も区域に含まれているため、川や緑といった豊かな自然も街のイメージとして挙げられます。(40代/男性/自営業)

上京区は、京都御苑や北野天満宮・二条城などの史跡が数多く残るエリアです。とても情緒ある落ち着いた景観で、古い家並みが残されているなど、昔の京都らしさが感じられます。(20代/女性/主婦)

京都市の中心部のため市街地ですが、高層ビルはなく、京都御苑の一帯には緑も多い、といった意見が寄せられています。最も多かったのは昔ながらの建物が多く残る古都の街並みであるという声でした。休日には町家を利用したカフェで京都らしい風景を眺めながらゆったり過ごすこともできる、趣のある地域だといえるかもしれませんね。

古都・京都の中心部、上京区は利便性と伝統が共存する街

京都市の中心街の一つである上京区は、移動に地下鉄やバスを便利に利用でき、数々の有名な観光スポットを擁する一方で、昔ながらの街並みが広がる風情ある一帯でもあるようです。文化と歴史の溢れる風景のそばにある住宅街は、京都らしさを感じながらも利便性の高い、落ち着いて暮らせる住みやすい空間といえるのではないでしょうか。

近隣の街の住みやすさ

京都市上京区にある路線・駅から賃貸物件を探す賃貸物件を探す

京都市上京区にある町名から賃貸物件を探す賃貸物件を探す