観光地として国際的にも有名な京都市の右京区は住宅街としても優れたエリアです。京福電気鉄道や京都市営地下鉄など、いくつもの鉄道が走っているので京都の市街地へのアクセスが便利で、阪急電鉄を利用すれば大阪に出ることもできます。右京区の南部に広がる住宅街は閑静で、景観条例によって保護されている昔ながらの街並みを楽しめるのもうれしいポイントでしょう。
また、右京区には多くの観光スポットがあり、特に有名なのが嵐山です。秋になれば山をにぎわせる紅葉をトロッコ電車から眺めることができ、春の桂川の桜並木は圧巻です。その他にも、東映太秦映画村でアトラクションやショーを楽しんだり、鹿苑寺や龍安寺などの寺社仏閣を巡って御朱印を集めたりと、右京区での休日の楽しみ方はいろいろとあります。旅行で出かけるのもよいものですが、実際に住むことで新たな楽しみ方がみつかるかもしれませんよ。今回は、そんな右京区の住みやすさに関する口コミをまとめてみました。
アンケートの結果、右京区には市バスや多くの鉄道が走っており、公共交通機関の利用が便利だという声が多く寄せられました。
・京都駅や京都市内からの場合は、市バスの利用が便利です。最寄は西大路四条のバス停です。大阪方面では阪急電車が出ており、西院駅で下車するとすぐです。観光地へはJR太秦駅か市バスの太秦開町のバス停が便利です。(30代/男性/会社員)
・京福電気鉄道の嵐山本線と北野線、JR西日本の山陰本線、阪急電鉄の京都本線、京都市営地下鉄の東西線が走行しており、太秦天神川駅から京都駅までは京都市営地下鉄で19分です。(30代/女性/専業主婦・主夫)
・右京区には、JR山陰本線をはじめ7線の鉄道路線が走っていて、20以上の駅があります。(60代/女性/契約・派遣社員)
京都府京都市右京区にて利用できる鉄道としては、JR山陽本線と京福電気鉄道嵐山本線、北野線があります。代表的な駅としては嵯峨嵐山駅を挙げることができます。嵯峨嵐山駅から京都駅までは約16分です。(30代/女性/主婦)
京都市右京区に居住する場合、阪急西院駅や市バスの西大路四条バス停を中心に動くと、観光や仕事の面で便利です。自動車を持っている場合は梅津や松尾地区の方が駐車場が充実しています。梅津や松尾地区は四条通りを西に少し行くと到着します。(30代/男性/技術系)
右京区は京都駅の北西部・北部に広がる広大な区で、区の南部に関してはJR山陰本線にて京都駅から乗り換えなしでアクセスできます。北部の山岳エリアに関しては、国道162号線か477号線を通って各地に行けます。(30代/男性/自営業)
右京区では阪急電車と嵐電が便利だと思います。中京区や下京区と比較して鉄道網は若干劣りますが、その分市営バスが多いので電車の駅が最寄にない場合でもバスを活用すれば生活には問題ないレベルです。四条大宮が起点になります。(30代/男性/会社経営)
右京区は、JR山陰本線や・京都市営地下鉄東西線・阪急京都本線など、全部で6路線の利用ができ便利です。バスも京都バスなど複数のバス会社が運行しているので、どこへ行くにもスムーズです。(30代/女性/主婦)
右京区内には、花園駅や嵯峨嵐山駅などがあり、これらの駅にはJR山陰本線が乗り入れています。他に市営地下鉄東西線や阪急京都本線などの路線もあり、区内にある太秦天神川駅や西京極駅などから利用する事ができます。(40代/男性/フリーター)
右京区役所最寄りの太秦天神川駅には、京都駅から烏丸線で烏丸御池駅へ行き東西線に乗り換えます。所要時間は20分です。また、京都駅から京都バスや市バス(75号・84号)でもアクセスできます。(40代/男性/営業系)
右京区内の鉄道路線としては、京福電気鉄道嵐山本線や京福電気鉄道北野線などがあります。西日本JRバスや京都バスなどの路線バスも充実しているのでとても交通の便が良い地域です。(20代/男性/学生)
右京区にはJR山陰本線と阪急京都本線のほか、市営地下鉄東西線と路面電車の京福電鉄2路線が乗り入れています。区役所最寄り駅は地下鉄の太秦天神川駅で、すぐ近くに嵐電天神川駅やバス乗り場が設置されています。(40代/男性/自営業)
右京区には鉄道が7線走っており、20以上の駅があるということで、公共交通機関での移動が便利なエリアだといえるでしょう。阪急電車に乗れば大阪方面にも出ることができるので、繁華街に出向く用が多い人にもおすすめできるエリアですね。
アンケートによると、右京区には嵐山をはじめとした多くの有名スポットがあることがわかりました。
・名勝として知られている嵐山のほか、枯山水の庭園で有名な龍安寺や、世界遺産にも登録されている仁和寺など数々のお寺があります。太秦には、江戸時代の街並みを再現したテーマパークである東映太秦映画村があります。(30代/女性/公務員)
・嵯峨嵐山は、桂川にかかる渡月橋を中心に土産店や飲食店、旅館などが立ち並ぶ人気の観光スポットです。桂川の桜並木や嵐山の紅葉を見ることができます。トロッコ電車の駅があり四季折々の景色をゆったりと楽しむことができます。(30代/女性/契約・派遣社員)
・鹿苑寺は有名スポットの一つです。金閣寺と呼ばれる金色の寺院を見ることができます。(20代/男性/パート・アルバイト)
右京区には映画セットを楽しむことができる東映太秦映画村があります。忍者や時代劇のロケセットと変装の体験をすることができ、いい記念撮影になります。実演ロケもあります。(40代/男性/公務員)
東映太秦映画村は、太秦広隆寺駅から徒歩5分程度のところにある体験型テーマパークです。右京区内外から数多の観光客が訪れています。修学旅行生の来訪も少なくありません。時代劇の撮影を近距離で見学できる場所として外国人にも好評です。(30代/女性/主婦)
京都市右京区の有名スポットと言えば、妙心寺七刹のひとつ「龍安寺」です。このお寺の特徴は、石庭です。白砂に15個の石を配した名園は「方丈庭園」と呼ばれ、雪景色を思わせる見事な庭園です。(40代/男性/事務系)
右京区には、自然を満喫できる嵐山があります。木でできた渡月橋という橋は風情があり、秋の紅葉の時期は特に景色がきれいです。お土産やちょっとしたグルメを楽しむ店も充実しています。(20代/女性/IT系)
右京区に数ある観光スポットの中でも、特に有名なエリアが嵯峨野です。平安時代には行楽地として貴族たちに愛されたこの地には天龍寺や大覚寺などの古刹が点在しているほか、京都を代表する風景の1つである嵯峨野竹林があります。(50代/男性/販売系)
右京区の有名スポットには、東映太秦映画村や嵐山があります。嵐山ではトロッコ列車に乗ったり、川下りを楽しむこともできます。寺院では、天龍寺や仁和寺、広隆寺が有名です。(30代/女性/主婦)
有名スポットを京都市右京区で探す場合、仁和寺や龍安寺など歴史あふれるスポットがあります。右京区で暮らすようになれば、時間が空いた時にこのエリアでしか味わえないような歴史を存分に楽しめるでしょう。(50代/男性/飲食系)
京都市右京区の嵐山は、京都市街の西にあり桜や紅葉の名所で平安時代には遺族の別荘地であり、それ以来京都の有名な観光地です。嵐山の中心には渡月橋があります。2004年には嵐山温泉が掘削されました。(30代/女性/事務系)
右京区には名所と呼ばれる場所がいくつかありますが、有名なところとしては天龍寺があります。天龍寺には、加山又造画伯が手がけた雲龍図があり、土曜・日曜・祝日や春・秋の特別公開時に、迫力のある作品を実際目にすることができます。(40代/男性/事務系)
右京区には数多くの有名スポットがありますが、とくに人気を集めているところは、野宮神社や大河内山荘庭園、広隆寺などがあります。右京区で暮らすようになると、これらのスポットを自宅から気軽に巡れるようになります。(20代/男性/営業系)
右京区には妙心寺という寺院があり、臨済宗妙心寺派の大本山です。庭園は国の史跡、国の名勝に指定されています。仏殿や法堂など、重要文化財に指定されている建造物も多いです。(30代/男性/その他)
右京区の有名スポットに、嵐山公園があります。目の前の嵐山を眺めながら、静かな竹林を散策することができます。公園の横には渡月橋が架かり、四季折々の表情を楽しめます。(20代/女性/学生)
右京区には観光地として有名なスポットが沢山あり、渡月橋や天龍寺、嵯峨野の竹林の道などを巡る事が出来ます。街の至る所で京都らしさを感じる事が出来るので、海外からも沢山の観光客が訪れています。(10代/女性/学生)
京都市右京区にはたくさんの有名スポットがあります。なかでも渡月橋は春は桜、秋は紅葉で大人気の場所です。中州から中之島公園にかかる橋で橋長155m、幅11mです。京福電鉄嵐山線・阪急嵐山線の嵐山駅から徒歩5分のところにあります。(30代/女性/事務系)
右京区には、おもいっきり運動ができる環境をもった嵐山東公園があります。緑地公園としてランニングコースや運動場があります。サッカーや野球などスポーツイベントとしても利用できます。(40代/男性/医療系)
右京区の有名スポットには金閣寺があります。季節を問わず多くの観光客が訪れる京都の代表的な観光スポットです。市営バスの本数が多いので京都駅から一本で金閣寺まで乗ることができます。(20代/女性/学生)
京都市右京区で人気のあるスポットとして、天龍寺や龍安寺、仁和寺などがあります。この地域で生活すると、右京区ならではの歴史を感じながら様々な名所をめぐることができます。(30代/男性/営業系)
右京区の桂川にかかる渡月橋は嵐山を一望でき、春にはソメイヨシノやヤマザクラ、ヤエザクラやシダレザクラなど約1500本の桜が開花するため、日本さくら名所100選に選ばれている有名なお花見スポットです。(30代/女性/主婦)
京都市右京区の有名スポットに行きたい場合、最も人気のあるスポットとして渡月橋があります。渡月橋は155メートルもの長さがあり、夜にはライトアップが行われ、右京区の夜を美しく飾ってくれます。(30代/男性/クリエイティブ系)
京都市右京区にはたくさんの有名な観光スポットがありますが、中でも東映太秦村は映画ファンにとって楽しめるスポットになっています。ここでは、映画やドラマの撮影の一部を見学できたり時代劇の世界を体験できたりします。(40代/女性/フリーター)
右京区には木嶋坐天照御魂神社が鎮座しており、「蚕の社」とも呼ばれます。境内は京都市の史跡に指定されており、三柱鳥居があるのが特徴です。境内社に顕名神社や稲荷神社などがあります。(30代/男性/その他)
右京区には嵐山や東映太秦映画村などの観光スポットが多数あり、休日には観光地巡りを楽しむことができそうです。また、鹿苑寺や龍安寺などの数々の有名な寺社仏閣があるので、御朱印を集めている人などにはうれしいポイントだといえるでしょう。
アンケートでは、右京区では伝統的な町家がみられる、嵐山地区には京都らしい建物が立ち並んでいるといった意見が集まりました。
・南部の嵐山地区は、いかにも京都らしい建造物が建ち並ぶ街並みが特徴です。一方、北部地区は山の中の盆地に田畑が広がっています。(30代/男性/自営業(個人事業主))
・京都府京都市右京区の街並は、織機の音が聞こえる路地があり、伝統的な町家が見られます。(50代/男性/会社員)
・京都のきれいな街並みを残すために景観条例が設けられているので、高い建物が少なく瓦屋根の昔ながらの家が数多く残っています。人気の観光スポットである嵐山も、ボランティアの人たちの清掃活動のおかげで、いつ行ってもきれいな自然を見ることができます。古くからある趣あるお店や緑が多く残るとてものどかな街並みです。(30代/女性/会社員)
右京区の北部は浅敷ヶ岳や愛宕山をはじめとする多数の山々がそびえる山岳地帯となっています。平野部は最南端部の一部のみとなっていて、平野部には所狭しと住宅が立ち並んでいます。なお、平野部には桂川が流れています。(30代/女性/主婦)
右京区は9割がたが山林エリアで、北部の道沿いには田畑が広がり、周囲の山々がよく見えます。一方、嵐山地区は京都を代表する観光地のため、京都らしい街並みが一帯に広がっています。(30代/男性/自営業)
京都市右京区は自然いっぱいで大きな公園もあり、嵐山の桜や紅葉を楽しむ事ができる閑静な住宅街です。コンビニやスーパーも徒歩圏にあり、日常の買い物にはとても便利です。(30代/女性/事務系)
右京区は、太秦天神川駅前の再開発が行われ、右京区総合庁舎や京都外国語大学・京都学園大学京都太秦キャンパスなどが並ぶ美しい街並みを呈します。街路樹などもたくさん植えられ、四季折々の自然を楽しめます。(30代/女性/主婦)
右京区の市街エリアはすき間がわずか、というレベルで密集していますが、桂川や大沢池といった自然環境も隣接しています。北側は右京区の北端まで山地が広がっており、密集していながらも山々が間近に感じられる街並みとなっています。(40代/男性/自営業)
京都市右京区には、京都府内でも特に有名な嵐山があります。渡月橋の風情あるたたずまいなどこの付近には落ち着いた風景が続いていて、毎年大勢の人が観光に訪れています。(40代/女性/フリーター)
景観条例が設けられているということもあり、右京区は昔ながらの趣がある伝統的な街並みを誇っているようです。このことから、京都らしい伝統的な街並みが好きだという人におすすめのエリアだということができるでしょう。
右京区は嵐山や鹿苑寺などがある観光地として有名ですが、南部には住宅街が広がっており活気を呈しています。京都の景観を保護する条例のおかげで昔ながらの街並みが守られ、龍安寺や松尾大社などの世界的にも知名度の高い寺社仏閣がひしめいているエリアです。多くの人が観光に訪れる右京区に住めば、休日には気軽に散策を楽しむことができますよ。