木津川市の住みやすさ | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
5,183,901

木津川市の住みやすさ

総合評価
3.963.96
(全158件)
  • 交通アクセス
    4.004.00
  • 子育て環境
    3.503.50
  • 街並み
    3.443.44
  • 自然環境
    4.004.00
  • イベント
    4.004.00
  • 文化芸術
    3.803.80
  • グルメ
    3.893.89
  • ショッピング
    3.863.86
  • 医療機関
    4.004.00
  • 娯楽施設
    4.504.50
  • 公的支援
    4.504.50
  • 教育機関
    3.863.86
  • 治安
    3.503.50
  • 歴史
    3.933.93
  • ドラマロケ地
    4.404.40
  • 有名スポット
    4.404.40
  • 出身有名人
    3.943.94
  • その他
    4.004.00

福祉や教育に力を入れている木津川市!住みやすさ口コミを一挙公開

木津川市は、京都府南部にある7万5289人が暮らすエリアです(2018年7月時点)。京田辺市や和束町など京都府内にある5つの自治体と奈良県奈良市と隣接しています。2007年に3町が合併して木津川市が誕生しました。大阪・奈良・京都などで働く人々のベッドタウンとしても知られ、閑静な住宅街も広がっています。なすや九条ねぎなど野菜の生産が盛んで、県外の飲食店と提携している農家も豊富です。
木津川市では、子育てや福祉支援にも力を入れているため、高齢者や子育て世帯も安心して生活することができます。ICT機器やデジタル教材を導入するなど、小中学校での教育にも前向きです。また、物忘れや心配なことを気軽に話せる認知症対応型カフェが複数あります。安心して暮らせる環境づくりに特化したエリアといえるでしょう。今回は、そんな木津川市の口コミや評判を集めてみました。住まい探しをしている人に役立つ情報が見つかるかもしれませんね。

木津川市の交通アクセス

アンケートをした結果、鉄道・バス・マイカーでのアクセスに優れているという回答が多く見られました。

・木津川市にはJRと近鉄が乗り入れており、行き先によって使い分けができて便利だと思います。また、市内を走るコミュニティバスは1日フリー乗車券があり、こちらも便利だと感じます。(30代/女性/会社員)

・京都駅からは近鉄京都線またはJR奈良線で35分、大阪からはJR大和路線で約1時間です。車を利用すると京都市内からは途中京奈和自動車道を使うと約45分、大阪から国道163号線を利用すると約50分です。(30代/女性/会社員)

・JR木津川駅には奈良線、関西本線、学研都市線が合流しています。京都や大阪、奈良方面などへ乗り換えなしで移動できます。(60代/女性/専業主婦・主夫)

電車利用で木津川市に行くには、京都駅からではJR京都線で木津駅まで約35分です。大阪駅からはJR大和路線で木津駅まで約60分で、新大阪駅からはJR京都線で大阪駅に出て、JR大和路線に乗り換えて木津駅まで約70分で行けます。(60代/男性/その他)

木津川市の中心となっている駅は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の木津駅です。木津駅は京橋、京都、奈良、亀山の4方向へつながっていています。また関西本線の加茂駅や大和路線の加茂駅 もよく利用されています。(20代/男性/フリーター)

京都府木津川市で利用できる鉄道は、JR奈良線とJR関西本線、JR片町線で木津駅が全ての鉄道を利用できるターミナル駅となっています。木津駅からは、JR線の利用により約41分で京都駅へのアクセスが可能です。(50代/女性/主婦)

京都府木津川市は関西本線、片町線等JR4路線、近畿日本鉄道京都線の利用が可能で、近畿地方内では大阪府や奈良県からアクセスし易い都市です。兵庫県からはJR大阪駅経由で、山陽本線と大和路快速を乗り継いで行く事になります。(50代/女性/主婦)

京都府木津川市の玄関口であるJR木津駅はJR大阪駅から加茂行きの大和路快速で約1時間程度、JR京都駅からJR奈良線で奈良行きの快速電車で約40分程度で到着することができます。(40代/男性/公務員)

木津川市のアクセスは同名の木津川駅が中心となり関西本線、片町線、奈良線が交わっています。また市の西部には近鉄京都線もあり、バスも市内は奈良交通の路線や福祉バスが走っています。自動車でのアクセスも京奈和自動車木津インターがあるため交通の便は良いと言えそうです。(20代/男性/営業系)

木津川市へのアクセスはJR木津駅や近鉄の京都線などを利用すると便利です。木津川市と周辺の町にはコミュニティバスや福祉バスが走っており、住民の生活を支えています。(20代/女性/主婦)

木津川市の中心駅は木津駅ですが、京都駅からはJR奈良線で35分、大阪駅からはJR大和路線で約60分です。自動車を利用する場合、京都からは国道と京奈和自動車道で約45分、大阪からは阪神高速と国道で約50分です。(40代/女性/事務系)

木津川市は京都府の南部に位置する市で、京都市の中心部からは近鉄京都線を使えば約40分でアクセスできます。南側で奈良県奈良市と接しており、JR大和路線での奈良駅〜木津駅の所要時間は約8分です。(40代/男性/事務系)

木津川市へ鉄道を利用していく場合は、京都駅からJR奈良線を利用すれば木津駅まで約35分です。また京都駅から近鉄京都線を利用しても山田川駅〜高野原駅経由で木津駅まで同タイムで着きます。(70代/男性/その他)

京都府木津川市の市民が利用している電車はJR西日本です。関西本線と大和路線、奈良線の路線が走り、大阪や神戸方面に通勤やお出かけに便利です。中心の駅は木津駅です。木津川市役所が近くにあります。(30代/男性/営業系)

京都府木津川市には、路線バスの停留所があります。きのつバスや加茂コミュニティバス、山城送迎循環バスが町を通っています。道路は京奈和自動車道があり、一般国道は24号と163号を利用できます。(20代/女性/飲食系)

近畿日本鉄道の京都線が木津川市の町を走っています。1994年に開設されてから、日々1200人ほどの利用客があります。その他に、JR西日本の関西本線と奈良線、片町線の電車が運行しています。(20代/男性/営業系)

木津川市から周辺エリアへの移動手段が豊富であることがうかがえます。車の運転ができない人も行き先に応じて交通手段を選ぶことができるので安心です。また、京都や大阪などへのアクセスもしやすく、気軽に旅行やレジャーが楽しめるエリアといえるでしょう。

木津川市の有名スポット

アンケート回答によると、神社や寺院など歴史的なスポットが多いという意見が多く寄せられました。

・京都らしく由緒ある神社仏閣が多くあります。その一つ、浄瑠璃寺は、本堂をはじめ国宝や重要文化財が多く揃っています。季節ごとに表情を変える美しい庭園も必見です。(60代/女性/契約・派遣社員)

・スポットには星と自然と心のふれあいをテーマにした木津川市加茂プラネタリウム館があります。(30代/女性/パート・アルバイト)

・京都府木津川市にある海住寺は、コンパクトな五重塔があり、この地のランドマークとなっています。(20代/女性/専業主婦・主夫)

木津川市には数多くの名所旧跡が集まり、歴史的なスポットが豊富です。国宝に指定された五重塔のある「海住山寺」をはじめ、山城国の中心にあった古代寺院跡として知られる、国の史跡「山城国分寺跡」。さらには、本尊が国宝に指定されている「浄瑠璃寺」や「蟹満寺」など、観光にピッタリなスポットが充実しています。(20代/女性/学生)

木津川市には浄瑠璃寺という真言律宗の寺院があり、「九体寺」とも呼ばれます。西国薬師四十九霊場の第三十七番札所でもあります。本堂や三重塔など、複数の国宝があります。(30代/男性/その他)

木津川市のよく知られたスポットには、浄瑠璃寺があります。寺の名は、薬師如来の浄土「浄瑠璃浄土」によるもので、その世界を表したといわれる庭園は特別名勝になっています。本堂・本尊・三重塔は国宝で、紅葉の名所としても知られます。(50代/女性/主婦)

木津川市にある三上山の中腹には、海住山寺という真言宗智山派の寺院が存在します。仏塔古寺十八尊の第三番札所でもあります。五重塔は鎌倉時代に建立されたもので、国宝に指定されています。(30代/男性/その他)

木津川市には岩船寺という真言律宗の寺院があり、アジサイ寺として有名です。境内には、三重塔や五輪塔など複数の重要文化財が存在します。本堂に安置されている木造四天王立像は京都府の有形文化財です。(40代/男性/その他)

木津川市には常念寺という天台真盛宗の寺院が存在し、加茂駅からは徒歩約10分でアクセスできます。この寺に所蔵される絹本著色仏涅槃図は鎌倉時代に描かれたもので、国の重要文化財です。(30代/男性/その他)

木津川市には、海住山寺という歴史的な価値の高い有名スポットがあります。三上山の中腹にあって、鎌倉時代の1214年に作られた五重塔が今もそびえ立っており、国宝に指定されています。(40代/男性/事務系)

色々な観光スポットがある木津川市の中で、浄瑠璃寺は紅葉の名所として知られています。本堂や三重塔、仏像の四天王像などが国宝で、他にも重要文化財が複数あって、自然と歴史の両方が堪能できます。(40代/男性/会社経営)

木津川市の有名スポットに、加茂プラネタリウム館があります。館内にはプラネタリウム室や資料館が入っています。四季や宇宙に関する資料が見られます。建物は自然の中にあり、一日楽しめるスポットです。(30代/男性/営業系)

木津川市には蟹満寺という真言宗智山派の寺院があります。本尊の銅造釈迦如来坐像は国宝です。この寺院には蟹の恩返しの伝説が伝えられており、4月には蟹供養が執り行われます。(30代/男性/その他)

歴史的価値がある神社仏閣や地域の人々に親しまれているスポットなど、魅力的な場所が多いことがうかがえます。自然豊かな木津川市は、四季折々の楽しみ方を満喫することができる地域として高く評価されているのも頷けるのではないでしょうか。

木津川市の街並み

アンケートをしたところ、自然が多く昔ながらの街並みが残っているという回答が多いという結果になりました。

・木津川市は大阪・奈良・京都のベッドタウンで豊かな自然と木津川が流れている穏やかな街並みです。(40代/女性/専業主婦・主夫)

・古都の郊外としての景観を保った町です。市街地にもあまり高いビルなども少なく、落ち着いた雰囲気です。市の中央を流れる木津川や丘陵地など自然も多く、水田や野菜畑などの田園風景も見られます。(60代/女性/契約・派遣社員)

・応仁の乱の名残で堀が多く張り巡らされています。外敵からの侵入を防ぐため環濠集落となっております。環濠集落には細い路地が多くあり昔ながらの建物が残っています。(40代/男性/会社員)

木津川市の東側には北山や湯谷山など山脈が連なっていて、その麓にはゴルフコースなどもあります。西方面には木津川が流れていて、木津川沿いに平野部が広がります。駅周辺には住宅街もありますが穏やかな雰囲気です。(50代/女性/主婦)

京都府木津川市の街並みでJR木津川駅付近の国道24号線では、区画整理がされていないために昔ながらの小さな商店などが残る地域になっています。特に1本西の通りでは、住宅街の中に地元の雑貨屋などがあり下町の感じがよく伝わってきます。(40代/男性/自営業)

木津川市の中心駅である木津駅周辺は、昔ながらの商店街が軒並み並んでます。また木津川市の南西部は、「平城・相楽ニュータウン」が形成され、住宅地・商業施設・教育機関などが建設されました。それに伴って道路や公園などが整備されています。(40代/女性/事務系)

木津川市は市名の通り木津川に沿った街で、かつては川の水運を利用した川港が栄えていました。木津町の奈良街道本町筋に行くと、商家の佇まいが残る歴史的な街並みを見ることが出来ます。(40代/男性/会社経営)

木津川市山城町上狛は、応仁・文明の乱の後期に「山城国一揆」が勃発した地域です。そのため外敵の侵入を防ぐために堀をめぐらした環濠集落を形成したのです。今でも上狛地区の集落には細い路地や壕が残っています。(70代/男性/その他)

周辺エリアへのアクセスが良くベッドタウンとしても人気が高いエリアであることがうかがえます。自然が多く残されていて昔の木津川市周辺の雰囲気が残されている地域も多いのが特徴です。また、景観に優れていて古都の雰囲気が感じられる街並みが魅力といえるでしょう。

ベッドタウンにも最適!暮らしやすさ抜群の木津川市

住みやすい環境や安心して暮らせるエリアを探しているのであれば、住民や地域情報に詳しい人の生の声を知ることがポイントです。木津川市には、豊かな自然と古き良き時代の街並みが残されています。また、周辺エリアへのアクセスも抜群で休日に楽しめるスポットも豊富です。閑静な住宅街も広がっているので、京都や大阪などのベッドタウンを探している人にとってもメリットが大きいエリアといえます。のんびり暮らせるエリアに住まいの購入を考えている人や賃貸物件を探している人は、ぜひ情報を役立ててみましょう。

近隣の街の住みやすさ

木津川市にある路線・駅から賃貸物件を探す賃貸物件を探す

木津川市にある町名から賃貸物件を探す賃貸物件を探す