久世郡久御山町の住みやすさ | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
5,167,921

久世郡久御山町の住みやすさ

総合評価
3.773.77
(全120件)
  • 交通アクセス
    3.803.80
  • 子育て環境
    3.003.00
  • 街並み
    3.883.88
  • 自然環境
    3.333.33
  • イベント
    3.603.60
  • 文化芸術
    3.253.25
  • グルメ
    3.833.83
  • ショッピング
    3.503.50
  • 医療機関
    3.403.40
  • 娯楽施設
    4.004.00
  • 公的支援
    5.005.00
  • 教育機関
    3.883.88
  • 治安
    -
    (0件)
  • 歴史
    4.004.00
  • ドラマロケ地
    4.334.33
  • 有名スポット
    3.833.83
  • 出身有名人
    4.184.18
  • その他
    3.753.75

自然と暮らしが共存、久御山町の住みやすさとは?

久御山町は、京都府南部の久世郡に位置します。町の北側では農業が盛んで、田園地帯となっています。特に、大根は淀大根という地域ブランドがあるくらいです。煮崩れしにくくまろやかな味は、京の伝統野菜にも指定されるほどです。大型商業施設イオンモール久御山内にも野菜の直販コーナーがあり、久御山町の新鮮な野菜が販売され、知名度を上げています。また、2016年には佐山浜台の浜茶の景観が、日本遺産として登録されました。これは、久御山町が良質な碾茶の地として広く知られていて、古くからの実生茶園も残っているのが認められてのことでしょう。
この地域は古い歴史を持ち、美しい風景が自慢です。樹齢300年の古木もあるといわれるほどなのです。一方、町の中央部を中心として工業地帯が広がり、北部と違う顔を持つのが久御山町の特徴です。製造業が盛んで、物づくりの町としても知られています。では、久御山町の暮らしやすさはどのようなものなのでしょうか。今回は、久御山町の口コミを集めてみました。

久世郡久御山町の交通アクセス

アンケートの結果、車でのアクセスが良好という魅力があります。

・車でのアクセスは抜群です。第二京阪国道がまん中を縦に貫き、その左右には国道1号線と24号線が走っています。また、京滋バイパスの巨大なジャンクションがほぼ中央にあり、その四方それぞれに料金所があります。京都市街、大阪・大津方面や亀岡方面へも気軽に足を伸ばせます。(50代/男性/自由業・フリーランス)

・久御山町は京都市の南隣、大阪や奈良へのアクセス路の途中にあります。交通は京治バイパスと第二京阪道路が町内を縦横に走っているため車でのアクセスは良好です。一方で鉄道でのアクセスは町内に路線がないため京阪淀駅、近鉄大久保駅からバスでの移動となります。(40代/男性/会社員)

・京都京阪バスが近鉄京都線大久保駅と京阪本線淀駅・中書島駅とJR片町線松井山手駅から久御山町内に運行しています。(40代/男性/自由業・フリーランス)

京都府久世郡久御山町から比較的利用しやすい鉄道としては、近鉄京都線で伊勢田駅を利用しやすいです。伊勢田駅からは鉄道の利用により京都駅まで約29分でのアクセスが可能です。(50代/女性/主婦)

京都府久世郡久御山町には鉄道の駅は設置されていませんが、北西部を流れる宇治川の北側のエリアからは、隣接自治体の京都市伏見区にある京阪電気鉄道京阪本線淀駅まで歩いて行けます。京阪電気鉄道本線は起点が大阪市中央区の淀屋橋駅で、大阪からのアクセスに便利な路線です。兵庫県南部からは、JR山陽本線や阪急神戸線等で大阪駅や梅田駅まで来て、地下鉄御堂筋線で淀屋橋駅まで行くと、京阪電鉄に乗り換えられます。(50代/女性/主婦)

久御山町には電車の駅がありませんが、京都市伏見区の南西部を京阪本線が通っていて淀駅という駅があり、この駅を降りて宇治川にかかる橋をわたると久御山町に着きます。また、京滋バイパス・第二京阪道路という2つの有料道路が町内を横断・縦断していて複数のICがあります。(30代/男性/クリエイティブ系)

久御山町には電車はありませんが、宇治川より北の地域であれば徒歩圏内に京阪淀駅(京都市伏見区)があります。また、バスや道路の交通網が充実しており、京都方面にも大阪方面にも車で1時間程度で行くことが可能です。主な道路としては国道1号線と24号線、高速道路として京滋バイパスと第二京阪道路があります。(30代/男性/技術系)

京都府久世郡久御山町の交通アクセスは、電車を利用する場合には、大阪からだと、京阪本線出町柳行に乗って、中書島駅で京阪バス近鉄大久保行に乗り換えて、まちの駅イオン久御山店前で降りて徒歩約4分です。(50代/男性/技術系)

久御山町は第二京阪道路の久御山南ICや京滋バイパスの久御山IC .久御山淀ICがあり、高速道路からのアクセスに恵まれています。また国道1号線も通っており、下道からのアクセスにも不便しません。(20代/男性/技術系)

久御山町は鉄道駅はないものの、南北に国道1号線と第二京阪が、更に第二京阪と京滋バイパスの交わる所は久御山ジャンクションとなっていて、交通の要所となっています。また近鉄大久保駅と京阪淀駅の間は京阪バスが走っていて、町の主要な交通手段となっています。(40代/女性/主婦)

京都府の久世郡にある久御山町は、近鉄京都線の大久保駅からバスで約20分の場所にあります。京阪本線の淀駅からではバスで約15分となります。車で訪れる際は京滋バイパスの久御山淀インターチェンジで降りると便利です。(20代/女性/主婦)

久御山町は東西に京滋バイパス、南北に阪神高速京都線と第二京阪道路が走っていて、自動車での交通アクセスが便利なエリアです。名古屋、大阪、神戸方面などへスムーズにアクセスすることができます。(30代/女性/主婦)

久御山町へは、近鉄京都線の大久保駅から京都京阪バスで20分ほどです。また、自家用車では京滋バイパスの久御山淀ICから宇治方面へ3分ほど、第2京阪の久御山南ICから淀方面へ5分です。(40代/男性/IT系)

久御山町の交通アクセスは、第二京阪道路(久御山JCT・久御山南IC)や京滋バイパス(久御山JCT・久御山IC・久御山淀IC)があるため道路利用が便利です。また、国道も1号・24号が通っているため、京都・大阪両方へ移動しやすい点もポイントです。(30代/男性/その他)

久御山町内に鉄道の駅はなく、宇治川より北の地域では池上町にある淀駅が多く利用されています。車では第二京阪道路や京滋バイパスの久御山ジャンクションを利用すると便利です。(20代/女性/主婦)

久御山町へ交通機関を利用しアクセスする場合には、京都近鉄線大久保駅から京都京阪バスに乗車し、久御山町役場駅で下車するとこの地域に到着です。所要時間は、約20分となります。(50代/女性/技術系)

バスなどの公共交通機関を利用して久御山町へアクセスする場合には、京都本線「淀駅」から京都京阪バスに約12分乗車し、「久御山町役場駅」において下車するとこの地域へ到着します。(30代/男性/事務系)

久御山町は、車でのアクセスが良いようですね。大阪や奈良へのアクセス路の途中にあるため、隣県への移動も便利であることもうかがえます。また、町内には鉄道の路線はありませんが、最寄り駅から複数のバスが出ているので、車がなくても移動には問題ないでしょう。

久世郡久御山町の有名スポット

アンケートの結果、日本遺産から近代的工場まで楽しめる、バラエティに富んだ魅力があります。

・流れ橋という愛称で親しまれている上津屋橋は、対岸の八幡市につながる木造の橋です。大水で増水したときに堤防の決壊を防ぐために橋桁が流される構造になっています。風情ある橋なのでドラマや映画の撮影スポットになることも多く、その見学をしたこともあります。(40代/男性/自営業(個人事業主))

・この地域にはコカ・コーラの歴史を知ることができ、見学や体験もすることができるコカ・コーラウエスト京都工場が存在します。(40代/男性/自営業(個人事業主))

・敷地が広い久御山中央公園には、アスレチック遊具が設置されていますので、ファミリーから大人気です。運動場も併設されています。(50代/女性/契約・派遣社員)

久御山町にあるマジカルエコラのファクトリーツアーは、コカコーラの工場が建学できるスポットです。製造工程を見るだけでなく、コカコーラの歴史も学べます。試飲コーナーがあったり、帰りにお土産が貰えたりもします。(20代/女性/主婦)

久御山町と木津川対岸の八幡市とを結ぶ上津屋橋は、日本最長級の木造橋です。川が増水すると橋桁が流される構造になっていることから、流れ橋という通称で親しまれています。観光だけではなく、時代劇の撮影にもたびたび使われているスポットです。(30代/女性/フリーター)

京都府久世郡久御山町には、浄安時があります。このお寺は椿の寺として有名で、境内には230種の花が植えられています。このほか町内には、旧山田家住宅、玉田神社などの文化財が多く存在します。(50代/女性/主婦)

久御山町でよく知られたスポットとしては、まちの駅クロスピアくみやまがあり、地元の野菜や特産品が売られています。またマジカルエコラのファクトリーツアー(コカコーラの工場見学)も人気です。(30代/女性/自営業)

久御山町には「野村の称名寺」があり、1592年に浄土宗総本山と知恩院の寺として建設され、それ以降、法然上人の教えを弘め続けている、お寺です。本堂の中央には阿弥陀如来像が祀られています。(30代/女性/医療系)

久御山町の有名スポットは、上津屋橋です。木津川に架けられた木橋で、増水すると橋桁が流される構造になっています。また、橋脚は流れませんので、橋の復旧がしやすくなっています。日本の代表的な流れ橋で、時代劇のロケにも使われる人気スポットです。(30代/女性/主婦)

京都府久世郡久御山町は、上津屋橋と呼ばれる橋があり通称流れ橋です。木造でできており木津川に架かっていて八幡市と行き来できます。時代劇の撮影でも使われる有名な橋です。(40代/男性/自営業)

久御山町には町外からもたくさんの人が訪れる有名スポットがあります。イオンモール久御山。一日中いても飽きない場所が久御山町にはあるのです。ショッピングや映画、食事、アミューズメントコーナーも充実しているのでお子様連れでも楽しめる場所です。(30代/女性/主婦)

久御山町の有名スポットは、まちの駅クロスピアくみやまです。久御山産の野菜やパンなどの販売だけでなく、交流室・談話スペース・展示スペースもあります。町民の憩いの場となっています。(30代/女性/営業系)

イオンモール久御山は、久御山町の有名スポットのひとつです。中は飲食店あり洋服店ありで、イオンモールとしては普通の店構えですが、駐車場が無料なのが特徴です。そのため、他の市町村からやってくるお客さんが大勢います。(40代/男性/販売系)

「浄安寺」は、久御山町佐山にある浄土宗のお寺です。境内には230種類の椿が植えられており、椿寺とも呼ばれています。茶室前には江戸時代の茶人・松花堂昭乗が好んで使用した「立ちつくばい」があり、松花堂型手水鉢と呼ばれています。(60代/男性/その他)

日本最長級の木造の橋、上津屋橋を挙げた人が多く見受けられました。確かに、美しい景観で時代劇にも使われる橋であるため、有名スポットとして挙げたくなるのにもうなずけます。一方、コカ・コーラウエスト京都工場では、大手企業の工場内を無料で見学することができます。製造生産ラインなどは、大人も子どもも楽しんで見られますね。また、緑いっぱいの広々とした敷地が自慢の久御山中央公園も、ファミリーでお出かけするのにぴったりな公園でしょう。

久世郡久御山町の街並み

アンケートの結果、現代と昔の良さを取り揃えた街並みという魅力があります。

・京滋バイパスと第二京阪道路が交差する周辺に、イオンなどのスーパーや「まちの駅クロスピアくみやま」が集まり買い物客で賑わっています。町役場や久御山中央公園は町の西南部に固まっています。(40代/男性/会社員)

・美しい清流として有名な木津川が流れており、きれいな街並みです。木造の上津屋橋が設けられていますが、情緒あふれる景観として知られています。(50代/女性/契約・派遣社員)

・京都府久世郡久御山町は、古くからの神社仏閣や現代の公共施設などが、自然と混ざりあっている町です。(50代/男性/自営業(個人事業主))

久御山町は、全域的に平野部となっていて、住宅街もありますが面積の6割程度は田畑で占められていて穏やかな雰囲気となっています。北には宇治川が流れ、南側には木津川も流れています。(50代/女性/主婦)

久御山町は、北部地区については田園地帯が多く、民家がまったくなくて広大な田畑が広がるようなエリアもあります。南部地区について工業地帯になっている場所があり、道を通ると左右に様々な業種の工場やオフィスが次々に目に飛び込んできます。(30代/男性/クリエイティブ系)

久御山町の町域の半分は巨椋池干拓田という広い稲作地帯となっていて田園風景が続いています。近郊農業が盛んです。平安時代末期から鎌倉時代にかけての古仏も多く残されています。(40代/男性/営業系)

久御山町は時代劇の撮影場所になることがあるほど古き良き日本の街並みを残している地域です。特にこの地域で有名なのは、増水時に決壊を防ぐために橋桁が流される構造になっている上津屋橋です。流れ橋とも呼ばれています。(20代/女性/主婦)

久御山町北部は農業が盛んな地域ですので、田園風景が広がっています。特に淀大根は地域のブランド野菜ですので、大根畑も多く見られます。また、中心部には工業団地があり、大規模な工場が多くあります。(30代/女性/主婦)

久御山町の街並みは田んぼや畑が広がり、その中に住宅地や工業地帯などがあります。京都市内からほど近いですが、観光客はほとんどいません。地元で生活している人がほとんどで、自然豊かな環境でゆったりしています。(30代/女性/主婦)

久御山町は、小松菜やほうれんそう等の鮮度を命としている「軟弱野菜」や180年前から生産され、苦みが少なくほのかに甘い味のする大根「淀大根」を特産品として販売しているため、農業用用地が多く存在している街並みとなっています。(30代/男性/事務系)

久御山町の北部は田園風景が広がる街並みが残る一方、南部には住宅街や大型の商業施設もあり、生活しやすい印象です。歴史ある寺院なども残されているため、現代の建物とも調和している様子がうかがえますね。美しい清流を誇る木津川や、風情ある上津屋橋などがあることから、情緒あふれる景観である様子も感じられます。

自然好きな人も便利さを求める人も住みやすい町

久御山町は、南北で異なる顔を持つ町です。北部ではのどかな田園地帯が見られる一方、南部では住宅街やショッピングモールなど、人々の暮らしの営みが感じられます。そのため、自然豊かな街並みも憧れるけれど、生活に不便なところは困るという人にとって、適した町だといえます。風情ある景観も見どころなので、ぜひ住む場所の候補にいれてみましょう。

近隣の街の住みやすさ

久世郡久御山町にある町名から賃貸物件を探す賃貸物件を探す