旭区は、京阪電鉄や大阪市営地下鉄など複数の路線が乗り入れている地域です。またバスの路線も発達しているなど、交通アクセスが大変便利な地域です。交通アクセスが優れている点から、大手企業の本社が立ち並ぶエリアもあります。その一方で、商店街や昔ながらの住宅街が並ぶ地域という点も旭区ならではの特徴です。オフィス街と昔ながらの住宅街が揃う旭区ですが、住みやすさはどうなのでしょうか?商店街が抱える問題があったとしても、区に住んでいる方以外にはわからない点も多くあります。住みやすさというのは、外からの数値や建物だけを見ても、想像できない問題が起きている可能性もあるのです。何らかの問題を把握するために、大切なのが今住んでいる方や旭区に詳しい方の意見を参考にするということです。住んでいる方が満足している地域なら、安心して暮らし始めることに繋がります。そこで、旭区の方々が区のどのような点に魅力を感じているのかアンケートをとってみました。
アンケートの結果、昔ながらの街並みという意見が多く見られました。
昔ながらの街といった感じでしょうか。ほのぼの懐かしい下町風な雰囲気です。(50代/男性/自由業・フリーランス)
商店街や小売店などが並ぶ、昔ながらの懐かしい街並みです。住宅やスーパーなども多いです。(40代/女性/公務員)
昔ながらの建物や景観がまだまだたくさん残っており、この場所に長く住んでいる方も多いです。(30代/女性/その他専門職)
街中でありながら、森小路公園や運河沿いの遊歩道、随所にある子供用遊園地は、日々の暮らしの中で、軽い運動の場として炉用可能です。緑の多い住宅地は交通ルールも整備されて安全です。(70代/男性/その他)
千林駅の周辺はダイエー1号店(現在は閉店)の地として知られる千林商店街やスーパー玉出千林店、井野屋千林店(月賦百貨店)など数多くの商店が立ち並ぶ街並みが広がっています。(20代/男性/クリエイティブ系)
これぞ大阪という印象を受ける町で、庶民的で親しみやすい個人経営の商店が建ち並んでいます。大阪でも有名な商店街があるので、昼間は買い物客で賑わいます。また大阪工業大学が近いためか、一人でも入りやすくリーズナブルな飲食店が多いです。(40代/男性/自営業)
古い建物と新しい建物が立ち並ぶ街並みは、どこかノスタルジックな感傷に浸ることができます。大型企業の本社ビルのほか、大宮神社のような歴史ある建物なども点在している独特の街並みです。(50代/男性/飲食系)
商店街などが並び昔ながらの雰囲気を残す街並みという声が多く見られ、下町風の雰囲気に魅力を感じていることが伺えます。そのため下町風の街で暮らしたいと考えている方には、オススメの地域といえるかもしれませんね。
電車だけではなく、バスの路線が発達している点に魅力を感じている方が多いようです。
旭区には、京阪電鉄や大阪市営地下鉄、または大阪市営バスや京阪バスでのアクセスが便利です。(40代/男性/会社員)
大阪市内なので、交通手段はとりやすく、電車バスタクシーも充実しています。(50代/男性/自由業・フリーランス)
交通機関は電車、バスなどがあります。本数はありますので、不便ではないです。(40代/女性/公務員)
区内には京阪電鉄と、大阪市営地下鉄の路線が走っており、 森小路駅 、千林駅、関目高殿駅などがあります。また、大阪市営バス、阪神高速道路など、鉄道以外も整備されています。(20代/男性/事務系)
京阪電気鉄道の京阪本線及び大阪市営地下鉄の谷町線、今里筋線が通っているため、他の区からのアクセスが容易にできます。「あさひあったかバス」というコミュニティバスも運行されています。(20代/男性/その他)
交通アクセスは区内を「あさひあったかバス」などが走っており、生江・中宮・千林・森小路などの地域への交通手段として使えます。また、京阪国道や阪神高速12号守口線などが区内にあります。(10代/女性/学生)
大阪市の淀川の南側に位置するエリアで国道16号線、国道161号線を利用できます。高速のインターは近畿自動車道に接続する12号線で出入り口は城北になります。最寄駅は地下鉄谷町線の千林大宮です。(30代/男性/営業系)
区内を阪神高速道路が通っており、森小路出入り口を利用することができますので、自家用車による移動が便利なエリアです。また、大阪市営バス、京阪バスが整備されています。(40代/女性/主婦)
大阪市旭区は京阪電気鉄道、大阪市営地下鉄等2社3路線の利用が可能であり、特に京都方面からアクセスする際には京阪電気鉄道本線を利用すると最も便利です。兵庫県方面からはJR等で大阪駅までアクセスした後、東梅田駅より地下鉄谷町線を利用すると便利です。(40代/女性/主婦)
鉄道は、京阪電気鉄道(京阪本線)、市営地下鉄(今里筋線・谷町線)があります。バスも充実しており、市営バスの他、あさひあったかバスや京阪バスがあるので、便利なアクセス環境です。(30代/男性/フリーター)
大阪市旭区の最寄り駅である千林大宮駅は、大阪市営地下鉄谷町線の駅で、1日の乗降人員は約1.6万人です。守口市と八尾市を結ぶ谷町線を使うと、大日駅(守口市)までは7分(3駅)、八尾南駅(八尾市)までは45分(22駅)です。(40代/男性/自営業)
電車について書いている方が大半でしたが、交通アクセスについてバスの情報を理由にあげている方も多数見られました。電車とバスの両方が移動に使える点に利便性を感じていることが伺えます。目的地に合わせて移動手段を選択できる点が便利なのかもしれませんね。
街並みと同様に昔ながらの雰囲気に関する多数が多く見られました。
このエリアの有名スポットには、昔ながらの風情を残す千林商店街があります。(40代/男性/会社員)
城北公園や、千林商店街など地域密着型の街です。懐かしい感じのお店が多く、親しみやすいです。(50代/男性/自由業・フリーランス)
千林商店街は多くの買い物客や地元の方に親しまれている商店街として有名なスポットです。(20代/男性/士業(弁護士・会計士など))
大阪市旭区では、城北公園が有名スポットとなっています。その中でも、夏に、白や黄色や青紫などの色とりどりな花菖蒲が咲く菖蒲園が人気です。散歩するにはぴったりな場所となっています。(10代/女性/学生)
有名スポットには城北公園があります。淀川の河川敷きを利用して作られた公園で花菖蒲の名所としても知られており「大阪みどりの百選」に選ばれ5月から6月頃には沢山の人が訪れています。(40代/女性/主婦)
生江3丁目に城北公園があります。園内には菖蒲園が存在し、約250種類のハナショウブを見られます。見頃を迎える6月頃には多くの区民が訪れます。また、桜や梅も植えられています。(20代/男性/フリーター)
旧淀川の河川敷を利用して作られた城北公園は約9.5haの広さの公園で、園内にある池の周囲を巡る桜並木の散策路や、約250品種の花菖蒲が栽培されている菖蒲園で有名です。(20代/男性/クリエイティブ系)
大宮3丁目に大宮神社があり、源義経が鏡を奉じたという伝説が残っています。稲荷社や春日社といった境内社もあります。社殿の前にはご神木のモチノキがそびえており、撫でるとイボが治ると言われています。(20代/男性/その他)
高殿五丁目にある旭公園にはプールやテニスコート、グラウンドなどのスポーツ施設が多数整備されています。周囲にはソメイヨシノが植えられており、春にはお花見もできます。(30代/女性/その他)
清水3丁目に八幡大神宮があります。誠阿上人がここに隠れた際、火を放たれたもののすぐに火が消えたという伝説から「不焼宮」とも呼ばれています。大宮3丁目には大阪城の守護神とされた大宮神社が存在します。(30代/男性/その他)
旭区生江三丁目にある城北公園は、真ん中に池があって、その池をまたぐように菅原城北大橋が南北にかけられています。園内には、花菖蒲約250品種が栽培されている、菖蒲園もひらかれています。(50代/男性/技術系)
新森4丁目に新森中央公園があります。緑の多い公園で、ソメイヨシノやヤエザクラが植えられています。園内には森小路遺跡碑も存在します。なお、この遺跡の出土品は区民センターで展示されています。(30代/男性/その他)
滝井駅の西川には平代うさぎ公園というユニークな施設があります。この地域ではうさぎにまつわる昔話が数多く言い伝えられており、それにちなんで入り口にうさぎの人形が置かれています。(30代/男性/公務員)
大阪の中でも大きな商店街として、千林商店街が有名です。そこでは、市内の一般家庭の食卓を支える食料品や、その他衣料品やグルメなどが揃っています。また、一時期は日本一安い商店街とも言われた事もあり、現在でもそこで販売されている商品は低価格と評判です。(20代/男性/フリーター)
城北公園の中には菖蒲園がありますので、シーズンになると大勢の観光客が訪れて観賞しています。また、敷地が広い公園ですから、散策などに最適なところとして知られています。(40代/女性/主婦)
ショウブの名所として知られている菖蒲園がある「城北公園」や、新森中央公園の「森小路遺跡」の他、大宮えびす祭りなどが毎年開催される「大宮神社」など、有名スポットが多数あります。(30代/女性/美容系)
昔ながらの風情を残す千林商店街を挙げる声が多く、街の方が商店街での買い物を楽しんでいることが伺えます。親しみやすいという回答も見られ、実際に商店街を利用している方が、良い雰囲気の中で買い物ができているということではないでしょうか。
アンケートの結果を見ると、昔ながらの住宅街や商店街に旭区の魅力を感じている方も多いようです。下町の雰囲気がいいという意見も見られ、人との繋がりや下町ならではの雰囲気の中で生活したい方にはピッタリな地域なのかもしれませんね。その一方で、交通アクセスが便利な地域との回答もあるので、出勤に便利な地域でありつつ、昔ながらの雰囲気も楽しめる街並みということではないでしょうか。