バリアフリー(ばりあふりー)
バリアフリーとは
もともとは建築用語で、物理的な障壁を取り除くことを指します。住宅の場合は、小さな子どもから高齢者、障がい者まで、安心で快適に生活できるように設計された住まいのことをいいます。
具体的な仕様は、浴槽や階段に手すりをつける、段差を少なくする、玄関をベビーカーや車椅子が通りやすい幅にする、などがあります。
バリアフリーは、事故を未然に防ぐことはもちろん、掃除がしやすいなどのメリットもあり、最近では幅広い層から人気を集めています。
バリアフリーにまつわるトリビア
「バリアフリー」とよく似た事業や設備に「ユニバーサルデザイン」があります。
バリアフリーは障がい者・高齢者を配慮して策定されていますが、ユニバーサルデザインは国籍の違いなどが配慮されていて、年齢に関係なく多くの人が対象とされています。
それぞれ異なる考え方に基づいて産み出されていますが、どちらも人にやさしい社会を目指し、住みよいまちづくり・家づくりを実現しようと整備をすることは共通しています。
バリアフリーと引っ越しのカンケイ
外廊下に手すりがあったり、エレベーターやエントランスのスペースが広くとってあるなど、建物の共有部分がバリアフリーになっている物件も増えてきました。
バリアフリーというと高齢者のための設備とイメージしがちですが、今は不自由していなくても、突然の事故や子どもの誕生など、ライフスタイルに変化が訪れることがあるかもしれません。
いざという時に困ることのないよう、チェックしておくといいでしょう。
バリアフリーに関連する賃貸物件
バリアフリーの賃貸物件特集をご用意しています。
バリアフリーの物件は主に子供や障害のある方、高齢の方などが安心して暮らせるために、室内にある段差をなくしたり、障害となるような箇所を減らした設計がなされています。現在ではそうした配慮がなされた賃貸物件も多くなりましたが、誰もが快適に過ごせるバリアフリーの部屋は男女や年齢に関係なくすべての人に優しい賃貸住居であるといえます。キャッシュバック賃貸ではバリアフリーの賃貸物件特集をご用意していますので、ぜひご覧ください。
バリアフリーに関連する賃貸用語
賃貸用語を検索
- 直近で検索された用語
- ランドリールーム
- 間取り
- コンクリート打ちっ放し