引っ越しそばって今でもあり?引っ越し後のあいさつを考える。 | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
7,414,147

みんなが気になる住まいのあれこれをキャッシュバック賃貸編集部が徹底調査します!

調査結果のカテゴリ
部屋検索
内覧
契約
引越し準備
引越し
入居後
その他

引っ越しそばって今でもあり?引っ越し後のあいさつを考える。

カテゴリ
入居後
2014/11/25

引っ越したら、隣の住人に挨拶に行く?

引っ越しは進学や就職、結婚や別離など、人生の節々において行われることが多いかもしれません。誰もが新しい環境で新しい生活を始めるにあたって、かつては隣人となる方々に挨拶を行うことがほとんどでした。「長いお付き合いを」という意味を込めておそばをふるまったのもその一つです。

はたして今の世の中では引っ越し後のあいさつはどの程度行われているのでしょうか。アンケート結果から考察していきたいと思います。

引っ越したら、隣の住人に挨拶に行く?

1位
はい
84
2位
いいえ
16

やはり挨拶は大事?ほとんどの人が引っ越し後のあいさつをする。

最も回答が多かったのが「はい」、つまり挨拶をするというものでした。この回答を選んだ理由の中から代表的なものを以下に挙げてみましょう。

行きます。どれくらい住むのかわからないですが住む以上お隣さんということになるので挨拶には行きます。行くことにより周りに何があるかや住んでいく上で必要な情報が聴けたりできることもあるし何かあったときのために行くようにしています
挨拶をすることでお互いの顔を知っておけば何かあった時に声をかけたりしやすいと思うし、こちらもどんな住人がいるのか知れるし安心である
これからお世話になる事もあると思うので、最初にきちんと挨拶はします
小さい子供がいることもあり、家族構成を知ってもらうためにも挨拶に行きます
どんな人が住んでいるのか気になるので、チェックしたいし、マナーだと思うので
一人暮らしであればあいさつしないが、結婚し、家族ぐるみでのご近所付き合いなどが必要になってくる場面ではあいさつは必須

これらの回答を見てみると、一つには相互扶助という考え方がベースにあることが分かります。つまり何かあった時には助け合うという意識があり、隣人の方の信頼を得るためにも挨拶をするということです。もう一つは居住環境の情報収集という意味合いを含む場合です。隣人がどんな人なのか、あるいは生活上便利な情報を得るためといった意味合いも込めてあいさつ回りをするという考え方です。

挨拶なしという考えも一理ある?現代社会の一断片

一方で「いいえ」、すなわち挨拶をしないという回答も少なからず存在しています。こうした回答を選んだ理由を見るとあながち簡単に否定できない要素を含んでいることが分かります。

あまり近隣住人とのかかわりを持とうと思わないので、挨拶などはしないです
あまり人づきあいが上手い方ではないし干渉したくないしされたくないので挨拶は行きません
引っ越しするのは一人暮らしのときなので、何かあったら嫌だからです
行った方がいいのかもしれませんが、在宅時間を把握されていると不振がられる気がしますし、くつろいでいるので在宅でも出てくれないかもしれませんから。それに隣に住んでいても会わない場合も多いので
賃貸住宅なら住人の入れ替わりも激しいので,挨拶はしません。最近はストーカーとかトラブルも多いので隣人を知らない方がいいと思います

これらを見ると二つの傾向がうかがえます。一つは「人付き合いが苦手だから挨拶はしない」というもの。コミュニケーション力が云々される世相を反映していますが、こうした方は決して少なくないですよね。もう一つは隣人とのトラブルやストーカー被害を警戒して意図的に挨拶に行かないというものです。これもまさしく現代の世相を象徴するものと考えられるでしょう。

他者との共働が不要となった個人化社会にあって、引っ越しの際のあいさつは自己防衛のためには不要なものと考えられるということです。

引っ越しの時に挨拶は、その地域でどんな生活を送るかによるのか?

引っ越し時の挨拶をどうするか、アンケート結果を見る限りにおいて、その人がその地域でどのような暮らし方をするのかにかかっているとまとめることができるでしょう。

つまり、生理的に人付き合いが苦手な方が無理に挨拶する必要はないかもしれませんが、仮にその賃貸住宅に家族で何年も生活するのであれば、地域住民として近隣の方との協力関係が発生することも考えられます。こうした場合には挨拶はしておいた方が利するところが多いでしょう。

一方で女性の一人暮らしでかつ短期的にしか居住しないということであれば、むしろ自己防衛も考えて挨拶をしない方がいいかもしれません。

いずれにしても安全で快適な生活を実現したいものです。

調査期間
2014年10月16日〜10月17日
調査対象
全国の男女(年齢不問)
有効回答数
100

この調査結果を読んだ人はこんな調査結果も読んでます

お隣さんは嵐のメンバー!?誰が隣に住んでいたらうれしい?
お隣さんは嵐のメンバー!?誰が隣に住んでいたらうれしい?
最近では昔ながらの田舎以外ではご近所づきあいも希薄になりがちです。そのためアパートやマンションなどの賃貸物件では特に隣にどんな人が住んでいるか知らないというケースも多々あります。しかしどのような人が周囲で暮らしているかによってその居住環境も左右される場合もあり、隣に...
引越しのマスト条件!近隣に欲しい施設はなんですか?
引越しのマスト条件!近隣に欲しい施設はなんですか?
引越しをするとなればまずは部屋探し。 その時に重要なポイントは人によって分かれるものですが、多くの方は家賃や立地、そして周辺環境ではないでしょうか? 特に周辺環境は利便性や治安などを考慮すると慎重に考えたいという方も少なく無いようです。 そこで、物件の近くに必...
住んでみたい?あの有名作品の舞台になった地域は?
住んでみたい?あの有名作品の舞台になった地域は?
いろいろな作品を見ていると、さまざまな土地が舞台になっています。さっき見ていたあの場所で、自分が暮らしてみたらどうかなと考えたことはありませんでしょうか。「あの土地に住んでみたい!」と思うこともあるかもしれません。そこで、有名な作品の舞台となった土地の中で住んでみた...
デザイナーズ賃貸物件に住んでみたい?世間の抱くイメージとは?
デザイナーズ賃貸物件に住んでみたい?世間の抱くイメージとは?
テレビドラマの主人公やヒロインが住んでいるデザイナーズ物件は、高級でおしゃれなイメージで多くの人は一度は憧れるものです。そこで今回はデザイナーズ賃貸物件に住んでみたいかのアンケートをとってみました。すると賃貸物件に対する以外な拘りが見えてきました。デザイナーズ賃貸物...
お部屋のインテリアで一番こだわっているのはどれ?
お部屋のインテリアで一番こだわっているのはどれ?
お部屋は生活する中で長く過ごすところなので、自分にとって一番居心地の良い空間にしておきたいものです。だからこそインテリアにこだわって素敵な空間を作り上げますよね。 「部屋の中のインテリアで一番こだわっているのはどれか?」アンケートを取ってみました。色々な意見が...

あなたに代わって知りたいことを調査します!

調査を依頼する