根を張ると、なかなか動けない。最長の居住期間はどれくらい? | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
6,090,354

みんなが気になる住まいのあれこれをキャッシュバック賃貸編集部が徹底調査します!

調査結果のカテゴリ
部屋検索
内覧
契約
引越し準備
引越し
入居後
その他

根を張ると、なかなか動けない。最長の居住期間はどれくらい?

カテゴリ
入居後
2015/03/17

賃貸住宅で最も長く住んだ居住期間は?

住み慣れた場所から離れるには決断力が必要になりますし、なにより引っ越し作業が面倒ですよね。しかし新しい出会いや環境を求めて新居へ移動するときのドキドキ感も捨てきれません。

でも皆さん、一体どれくらい同じ場所に住み続けている人が多いのでしょうか?よく考えたら長年同じ場所に住んでいる気がする・・なんてことありませんか?気になったのでアンケートをとってみました。

賃貸住宅で最も長く住んだ居住期間は?

1位
8年以上
25
2位
3年以上、4年未満
19
3位
2年以上、3年未満
18
4位
4年以上、6年未満
14
5位
1年以上、2年未満
10
6位
1年未満
8
7位
6年以上、8年未満:6
6

やっぱり住み慣れた場所が一番!8年以上と答える人が多数!

アンケートの結果、8年以上と答えた方が多い結果となりました。

今の家の前の家で、30年ほど同じ賃貸物件に住んでいました。建て壊しで今の家に引っ越しました。
賃貸ではありますが、住環境がよく、家賃も手ごろだったので、10年以上住んでしまいました。
賃貸住宅で最も長かったのは会社の社宅でした。トータルで12年でした。
家族で賃貸マンションに小学生から高校生の途中までずっと住んでいました。

家族と住んでいたという意見や、転勤があるまで同じ場所に暮らしていたという意見から、8年以上と答えた方が多い結果となりました。社会人の場合だと転勤命令がでるまで基本的には同じ場所に住み続ける事が多いのも要因の一つだと思います。中には長期間暮らしていく間に一軒家へ引っ越すための費用を貯めたという方もいるため、節約も兼ねて賃貸住宅に長く住まわれる人もいるのかなと感じる結果でもありました。

ライフスタイルが似ると、居住期間も似てくる?!

アンケートの結果、8年以上に次いで、3年以上、4年未満の順になりました。

大学生活の4年です。いまは結婚して新居にいますが、これから4年を超すか・・その前に転勤になるか・・
通勤に便利で周りの環境もよかったので、2回目の契約更新まで住んでいました。
引っ越さなければならなくなったので、その期間までその場所で過ごしました
今まで1年くらいで引っ越していましたが、今住んでいる家には3年くらい住んでいます。
マイホームを建てる前、4年近く賃貸に住んでいました。家賃がもったいないので家を買いました。

大学時代の4年間という意見や、次の新居に引っ越すまでの期間がこれくらいだという意見から、3年以上4年未満と答える人が次いで多い順となりました。住居が嫌で引っ越したという意見は出なかったため、生活のサイクルが大体同じような方が似たような期間で転居されるのかなと感じる結果でもあります。

強制的な引っ越し理由があるまでは、基本的に転居はしない?

今回のアンケートでは、家族で長年住んでいるという意見や転勤命令があるまで住んでいたという意見などから、8年以上と答える人が多い結果となりました。他にもマイホームの購入をきっかけに転居したという意見がでたり、結婚を機に転居したという意見もあったため、引っ越す理由がなければ基本的にずっと同じ場所に住み続ける人が多いのだと感じる結果でもありました。住めば都という言葉があるように、長年住むことで住み慣れた場所から離れがたい気持ちも芽生えるのかもしれません。

調査期間
2014年12月9日〜12月15日
調査対象
全国の男女(年齢不問)
有効回答数
100

この調査結果を読んだ人はこんな調査結果も読んでます

お隣さんは嵐のメンバー!?誰が隣に住んでいたらうれしい?
お隣さんは嵐のメンバー!?誰が隣に住んでいたらうれしい?
最近では昔ながらの田舎以外ではご近所づきあいも希薄になりがちです。そのためアパートやマンションなどの賃貸物件では特に隣にどんな人が住んでいるか知らないというケースも多々あります。しかしどのような人が周囲で暮らしているかによってその居住環境も左右される場合もあり、隣に...
これがあるなら家賃アップOK!賃貸物件の便利な設備は?
これがあるなら家賃アップOK!賃貸物件の便利な設備は?
賃貸物件を探す時、これは外せない!と考えるこだわりは人によって違いがあるでしょう。また好みや生活スタイルによって必要なものも異なるかもしれません。さらにあったらいいな…と思っていても物件のグレードによって設置されている設備もあれば無いケースもあります。そこで少々家賃...
少しでも家賃を減らしたい!家賃交渉をしたことがある?
少しでも家賃を減らしたい!家賃交渉をしたことがある?
賃貸物件契約をする時、少しでも家賃を下げてほしいと思う時がありますよね。他に費用がかかるものはやり方次第で節約の余地がありますが、家賃だけは交渉しないと節約することは出来ません。チャンスがあるなら交渉しておきたいと思う時があるのではないでしょうか。 というわけで、...
経験者に学べ!お部屋選びで後悔したことは?
経験者に学べ!お部屋選びで後悔したことは?
賃貸物件を借りる際には、自分の中ではしっかりと考えて物件を決めたのに、いざ引越して生活をしてみたらイメージと違ったということもありますよね。 「こんなハズじゃなかった!」「内見をした時と違う!」ということがあったとしても、直ぐに引越しができるとは限りませんから...
恋人と同棲するなら!やっぱり親には報告すべき?
恋人と同棲するなら!やっぱり親には報告すべき?
「結婚前に実際に2人の共同生活がイメージ出来る」「家賃や光熱費の節約にもなる」など同棲にはメリットが沢山あります。交際期間が長くなってきた恋人と結婚まで視野に入れてそろそろ同棲したい!と考えている人もいるのではないでしょうか?しかしその前に気になるのが、やはり同棲す...

あなたに代わって知りたいことを調査します!

調査を依頼する