実家と一人暮らしの部屋、理想の距離は? | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
6,401,012

みんなが気になる住まいのあれこれをキャッシュバック賃貸編集部が徹底調査します!

調査結果のカテゴリ
部屋検索
内覧
契約
引越し準備
引越し
入居後
その他

実家と一人暮らしの部屋、理想の距離は?

カテゴリ
その他
2015/04/30

実家と一人暮らしの家、理想の距離は?

大学進学や社会人デビューをきっかけに、一人暮らしを考えたり、あるいは実行に移す方は少なくないのではないでしょうか。
金銭的には厳しくなるというデメリットがありますが、何をするにも自由という他には変えられない大きなメリットがあります。しかし、金銭的な余裕や親の愛情など、実家だからこそのメリットも少なくありません。
そこで、一人暮らしで住む場所と実家との距離はどの程度が理想か、アンケートを取ってみました。

実家と一人暮らしの家、理想の距離は?

1位
30分以内
33
2位
1時間以内
32
3位
10分以内
16
4位
2時間以内
10
5位
それ以上
6
6位
3時間以内
3

干渉されるのは嫌だけど、頼れないのはもっと困る!

アンケートの結果、僅差ではありますが「30分以内」が一番多い結果となりました。

近すぎずに離れすぎない距離の位置にあって、頼りたい時に都合よく利用したいです。
何かあれば助けて貰えるし、近すぎず遠すぎずの距離が一番良い気がするから
親に何かあった時に、すぐ駆けつけられるので。又、自分が困ったときに助けてもらえるので
遠すぎても不便だし、近すぎても頻繁にこられそうで一人暮らしの意味がないような気がするからです。ドライブがてら帰れる30分くらいがちょうどいいかと思います。
その気になればいつでも帰れるけれど、普段は意識しなくて済むくらいの距離がちょうどいいと思う。

回答には、近すぎず遠すぎず程良い距離、という意味を含んだ内容が多数ありました。普段から親に干渉されるのは嫌なので、簡単に行き来できる距離は遠慮したいけど、自分が困った時には頼りたいという、ややご都合主義の人が多いようです。親にとって子供はいつまで経っても子供と言いますが、子供にとっても親はいつまでも親ですから、ある意味これが親子の自然な姿なのかもしれませんね。

自立心が高いほど親元から遠くなる?

「30分以内」に次いで、僅かの差で「1時間以内」という回答が続き、次いで「10分以内」の順となりました。

遠すぎると実家に帰るのも不便だし、近すぎるのも何となく嫌なので
近すぎても干渉されるし、遠すぎてもいざというとき助けてもらえないから
あまり近すぎても実家にたよってしまうので、1時間くらいの距離が理想です
近すぎても一人暮らしの意味もないし、自立できなそう。かといって、いざというときにすぐに帰れる距離が望ましい。
何かあった時に、歩いてでも行ける距離が安心できます。若い頃は親をアテにしてそう思っていましたが、近頃は親が心配なので近くに居たいです。

「1時間以内」の回答からは、「30分以内」の回答と同様、干渉されたくないという心境や、ピンチの時には親に頼りたいという思いが感じられました。但し、近すぎると自立できないという建設的な意見も見られました。そのぶん親に対する依存度は、30分以内と回答した人たちよりは低いのかもしれません。
「10分以内」の回答群では、親が心配という回答がありました。年齢が上がるにつれ、依存する立場から心配する立場へと変化することが見て取れます。

距離が表すのは親子関係の深さの度合い?

今回のアンケート結果から、一人暮らしと実家の距離は「30分以内」や「1時間以内」といった、親に簡単に干渉されることは無いけれど、困った時に行こうと思えば行けるような、絶妙な距離を理想としている人が非常に多いことがわかりました。 理想とする距離は親に対する依存度に比例しているようにも見えますが、親を心配するするがゆえのコメントもあるため、近い=強い依存ではなく、状況によっては親に対する心配の度合いを表す場合もあるようです。
実家と一人暮らしをしている場所の距離は、親子関係の深さの度合いを表しているのかもしれませんね。

調査期間
2015年1月27日〜2月10日
調査対象
全国の男女(年齢不問)
有効回答数
100

これを読んだ人はこんな調査結果も読んでます

あなたに代わって知りたいことを調査します!

調査を依頼する