駅から徒歩10分と、最寄りのバス停から5分ならどちらを選ぶ? | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
6,970,884

みんなが気になる住まいのあれこれをキャッシュバック賃貸編集部が徹底調査します!

調査結果のカテゴリ
部屋検索
内覧
契約
引越し準備
引越し
入居後
その他

駅から徒歩10分と、最寄りのバス停から5分ならどちらを選ぶ?

カテゴリ
その他
2020/02/28

賃貸住宅を選ぶとき、最寄り駅まで徒歩10分の物件と、最寄りのバス停から徒歩5分の物件の2つがあるとします。10分なら近いから徒歩で問題ないという人もいれば、バスを利用してでもできるだけ歩く距離を短くしたいという人もいるでしょう。そこで、今回のアンケートでは、この条件でどちらを選ぶか調査を行いました。

駅下車徒歩10分とバス下車徒歩5分ならどちらを選びますか?

1位
駅下車徒歩10分
86
2位
バス下車徒歩5分
14

「駅下車徒歩10分」を選んだ人が圧倒的!

アンケートの結果、最寄り駅から徒歩10分を選んだ人が圧倒的に多いという結果になりました。

バスは時間通りに来ないイメージがあるので当てにできないからです。(40代/女性/パート・アルバイト)

 

バスを使うとさらにお金がかかる上に大変なので、駅から歩ける距離がいいです(30代/女性/正社員)

 

駅の方が時間に正確だからです。また、駅の付近はお店がいっぱいあるのでそっちのほうがいいです。(30代/女性/公務員)

アンケートの回答からみえてくる傾向としては、駅から徒歩10分の距離なら周辺に商業施設が多くて便利であること、バスは時刻どおりに運行されないことが多いこと、バスに乗るとさらにお金がかかることが主な理由として指摘されています。このほか、歩く時間が10分程度なら負担に感じないことや、健康のためにも良いという指摘もありました。駅から徒歩10分を選んだ人は、歩いて自宅と駅の間を往復することが気にならず、むしろ徒歩圏内に商業施設が多いことにメリットを感じているようです。また、バスのもつデメリットを嫌っている傾向がうかがえます。

 

バス停から5分を選んだ人の理由に納得

アンケートでは駅から徒歩10分のほうが多数派という結果になりましたが、バス停から5分を選んだ人も一定数います。

 

雨の日の時など、長く歩きたくないので、徒歩時間が短い方が良いです。(20代/女性/無職)

 

バス路線に近い物件は立地によっては安価で入居できる他、周囲の環境も快適な所があるため。(40代/男性/正社員)

 

出来ればどちらもあれば嬉しいですがバスの方が利用頻度が高いのでこちらです。(30代/女性/専業主婦(主夫))

 

単に歩くのが好きでないという理由もあれば、天候が悪いときはできるだけ歩きたくないのでバスを選ぶ、という意見がいくつかみられました。また、駅から離れている物件を前提にして、賃料が安いからという理由でバス停から5分の物件を選んだ人もいました。そのほか、生活の中で電車よりもバスを利用する頻度が多い人は、バス停から5分を選んだようです。バス停から5分を選んだ人は、バスのデメリットは承知しつつも、バスの利用によって得られるメリットに強く魅力を感じていることがうかがえます。

「バス停から5分」を選ぶ人の理由に目を向けてみよう

アンケートでは徒歩10分を選んだ人が多かったですが、バス停から5分を選んだ人にもそれなりの理由があることがわかりました。バス停から5分の物件の場合、バスを待つ時間や乗車料金がかかることもあり、初めからあまり検討しない人もいるのではないでしょうか。でも、アンケートの回答をみると、少数だからといって、決して理解できない理由ではないはずです。さまざまな考え方にふれ、物件選びのときに活用すると、より良い物件に出会える可能性が高まるのではないでしょうか。

調査期間
2018年4月26日〜5月8日
調査対象
全国の年齢不問・男女
有効回答数
100

この調査結果を読んだ人はこんな調査結果も読んでます

バス・トイレ別ってどのくらい重要?契約時の重要条件について
バス・トイレ別ってどのくらい重要?契約時の重要条件について
物件を決める時の条件として挙げられやすいのが、トイレと風呂が別であることです。もちろんこれらが共同であったり欠けていたりすると家賃が格安になる場合があるのでありがたいですよね。しかし、清潔感を保ちたい人などにとってはどちらも欠けず、別々の方が生活しやすくなるのではな...
引っ越しそばって今でもあり?引っ越し後のあいさつを考える。
引っ越しそばって今でもあり?引っ越し後のあいさつを考える。
引っ越しは進学や就職、結婚や別離など、人生の節々において行われることが多いかもしれません。誰もが新しい環境で新しい生活を始めるにあたって、かつては隣人となる方々に挨拶を行うことがほとんどでした。「長いお付き合いを」という意味を込めておそばをふるまったのもその一つです...
家賃を少しでも下げたい!妥協できる賃貸物件の条件は?
家賃を少しでも下げたい!妥協できる賃貸物件の条件は?
賃貸物件を借りる時、良い条件の賃貸に安い家賃で入りたい、と考える人も多いのではないでしょうか。しかし、現実は間取りや交通の便などの希望する条件だと、家賃をオーバーしてしまうことってよくありますよね。高い家賃を払っても、希望する賃貸物件に入居するのは、なかなか難しいこ...
デザイナーズ賃貸物件に住んでみたい?世間の抱くイメージとは?
デザイナーズ賃貸物件に住んでみたい?世間の抱くイメージとは?
テレビドラマの主人公やヒロインが住んでいるデザイナーズ物件は、高級でおしゃれなイメージで多くの人は一度は憧れるものです。そこで今回はデザイナーズ賃貸物件に住んでみたいかのアンケートをとってみました。すると賃貸物件に対する以外な拘りが見えてきました。デザイナーズ賃貸物...
自由を満喫!みんなが感じる一人暮らしの良いところは?
自由を満喫!みんなが感じる一人暮らしの良いところは?
学校や仕事の都合で一人暮らしを始める人は多いでしょう。また、生活することの大切さを勉強するのにも一人暮らしは非常に役に立ちますよね。実家暮らしではなかなか味わえない一人暮らし魅力とはなんなのか、100名の方にアンケートを行ってみました。実際に一人暮らしを経験されてい...

あなたに代わって知りたいことを調査します!

調査を依頼する