連帯保証人(れんたいほしょうにん)
連帯保証人とは
契約者が突然病気になったり、仕事を失ってしまったり、何らかの事情ができた場合に責任を負う人のことを連帯保証人といいます。荷物を引き取る、家賃を代わりに支払う、などの義務が発生します。現状、日本の賃貸契約では、ほとんどの場合連帯保証人が必要となります。連帯保証人となるには、実印が押された承諾書・印鑑証明・収入印紙が必要です。非常に重い責任を負うので、親や兄妹など親族にお願いすることが一般的です。
連帯保証人にまつわるトリビア
賃貸物件に入居する際は必ずといっていいほど必要な連帯保証人。昔は勤務先の上司に連帯保証人を頼むケースもありましたが、最近では頼まれた人・不動産会社ともに避ける場合が多く、だいたいは親や兄妹などの近親者が連帯保証人となります。
連帯保証人制度は世界的に見てもとても珍しく、海外ではほとんど見かけることのない制度です。なので、日本に来た留学生等が困ることとしてよく挙げられます。
連帯保証人と引っ越しのカンケイ
単に「保証人」という場合と「連帯保証人」は違います。保証人は、もし借り主が家賃を支払えなかった場合は支払う義務がありますが、まず借り主に請求するよう申し入れることができます。ですが、連帯保証人はこの権利がなく、請求が来たら速やかに支払わなければいけません。連帯保証人は、収入の少ない人はたとえ親でも認められない場合があります。連帯保証人になってくれる人が見つからなかった場合は、家賃保証会社が利用できる物件を探してみるのも方法のひとつです。
連帯保証人に関連する賃貸物件
保証人不要の賃貸物件特集をご用意しています。