専任媒介(せんにんばいかい)
専任媒介とは
「専任媒介」とは不動産・賃貸取引様態の1種で、物件の売主(貸主)と仲介会社、そして借主(買主)の関わり方を表しています。「媒介」は売主が仲介会社に依頼して借主を探してもらう契約で、「専任媒介」は特定の不動産会社1社に仲介を依頼して借主を探します。一方で、自ら借主を探すことも可能です。「媒介」にはほかに、複数の会社に並行して仲介を依頼できる「一般媒介」と、特定の1社に依頼し、自ら探すことも許されない「専属専任媒介」があります。
専任媒介にまつわるトリビア
媒介の他には、「貸主」「代理」という取引態様があります。「貸主」は、貸主と借主が仲介会社を介さずに契約をすること、「代理」は貸主が全てを仲介会社に委託して借主と契約することを指します。媒介は前述した通り、一般媒介・専任媒介・専属専任媒介の3種です。この3つにはそれぞれのメリット・デメリットがあり、どれが優れていてどれが劣っているかは一概に断言できません。どの契約が誰にとってお得かは、時期やタイミングによっても大きく変化します。
専任媒介と引っ越しのカンケイ
媒介に関しては基本的に売主・仲介会社間の問題ですので、買主にさほど影響を与えることはありません。ただし売主(大家)が賃貸運営にどれほど介入しているかによって、「家賃の融通を利かすことができる」「トラブル時の対応スピードが速い」などの差はあるでしょう。しかしそれは専任媒介かそうでないかの違いによる影響というより、大家の人柄によるところが多いです。契約前に大家さんと面会できる機会があれば判断がしやすいですね。