そもそもデザイナーズマンションって何?ハイグレードマンションとの違いは?
オシャレな物件という意味合いで使われることが多い「デザイナーズマンション」。オーナーさんや不動産会社が従来の物件と差別するためにそう呼んでいる物件のことで、具体的な定義はありません。デザイナーズとは一体どんな物件なのでしょう。ハイグレードマンションとは違うのでしょうか?
デザイナーズマンションの定義はない
都市部を中心に人気のデザイナーズマンション。従来のマンションとは異なり、建築家が外装や内装などにこだわった物件です。ライフスタイルやニーズの変化によって生まれた個性的なマンションで、暮らしにプラスアルファの価値を生み出すことから、若い世代や富裕層を中心に高く評価されています。しかし、デザイナーズマンションというのは法律的な用語ではなく、あくまでオーナーさんや不動産会社がそう呼んでいるだけで、具体的な定義はありません。なかにはコンクリートの打放しだからという理由で「デザイナーズ」をうたっている物件もあります。
デザイナーズは貸す側にも人気
デザイナーズマンションは借りる側だけではなく、貸す側にも人気の物件です。住宅が供給過多の地域であってもオシャレで機能美にあふれるデザイナーズ物件は希少性があり、一般的なマンションと比べて空室率が低いと言われています。なかには部屋をリフォームしてデザイナーズ風にするオーナーさんもいるほどで、今後もデザイナーズ物件は増え続けると考えられています。
ハイグレードマンションとの違い
いわゆる高級住宅地を中心に急増しているハイグレードマンション。一般的なマンションよりも外装や内装、設備などにこだわった物件のことで、こちらもデザイナーズマンション同様に富裕層を中心に注目されています。オートロックや防犯カメラなどのセキュリティシステムが充実している物件が多いため、一人暮らしの女性にもおすすめです。賃貸を探す際にデザイナーズとハイグレードを混同される人が多いのですが、それもそのはず、ハイグレードマンションにも具体的な定義はありません。法律的な用語ではないので両者は非常にあいまいです。実際、ハイグレード寄りのデザイナーズもありますし、その逆もあります。建築家が関わっているハイグレードマンションの場合は、どちらも名乗ることができます。どちらにするかはオーナーさんや不動産会社のさじ加減です。
見た目重視ならデザイナーズマンション
このようにデザイナーズマンションもハイグレードマンションも定義はありませんが、しいていえばデザイナーズは見た目を重視、ハイグレードは設備や機能を重視している傾向があります。最近、中古マンションをリフォームして内装だけデザイナーズ風にする物件が増えており、都心部ではデザイン性の高いマンションが目立つようになりました。ハイグレードマンションは機能や設備が充実しているため、相応に家賃が高くなりますが、デザイナーズならば価格帯はピンキリです。「もっとオシャレなマンションに住みたい」「無個性な間取りはイヤ」「個性的な部屋にしたい」など、住まいの見た目を重視したい人はデザイナーズを中心に探してみてください。