知っているようで実は知らない「間取り」の基礎知識 - 間取りマニュアル | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
5,167,921

間取りマニュアル

「広々とした部屋に住みたい」「収納力が高い部屋に住みたい」そう考えるなら間取りに注目してください。間取りとは部屋の配置のことであり、部屋の快適さを大きく左右する要素です。ここでは間取りの種類や基礎知識から、それぞれの間取りのメリット・デメリット、そして間取りの選び方など、間取りにまつわるアレコレを集めてみました。快適な暮らしを実現するためのアイデアが満載のページです。ぜひ、お部屋探しに役立ててください。

間取りマニュアル

POINT1

知っているようで実は知らない「間取り」の基礎知識

お部屋選びのときに何を重視するかは人によってそれぞれですが、「間取り」を重視する人は多いでしょう。ただし、間取りには独特の表現が多いので、初めて賃貸を探す人にとってはハードルが高いかもしれません。

R、K、DK、LDKとは

物件情報を調べるときに必ず見るR・K・DK・LDKといった間取りの表記。アルファベットはそれぞれ「R=ルーム」「L=リビング」「D=ダイニング」「K=キッチン」を表します。例えば1DKという間取りはダイニング+キッチン+1室などで構成された部屋を指し、3LDKの間取りならリビング・ダイニング+キッチン+3室の部屋を意味します。

物件には「1DK+S」「2LDK+N」といった表記の間取りもあります。SとNは共に「サービスルーム(納戸)」を意味しますが、Nとついた場合にはSよりも小さいスペースを指すのが一般的です。

畳のサイズ・数え方

間取り図にある「畳(帖)」という表記は畳の枚数に換算した部屋の広さです。仮に「和6、4.5、洋8、DK8」という物件があった場合は、6畳+4畳半の和室と8畳の洋室+ダイニングキッチンがあることを意味します。

畳のサイズには目安があり、首都圏不動産公正取引協議会は一畳当たりの広さは「1.62平方メートル」という基準を設けています。不動産広告でもこの基準に従い、おおむね一畳当たり1.62~1.65平方メートルで計算することが多いようです。 ただし、畳には京間、中京間、江戸間(関東間・田舎間)、団地間などサイズの違うものが複数あるため、同じ畳数でも部屋の広さが異なる場合があります。

日本国内で最も多く採用されているのは江戸間の寸法を基準にしたものです。江戸間は畳の長いほうを6尺(1m82cm)にしている間取りになります。

専有面積はどの部分か

マンションには「専有部分」と「共用部分」がありますが、これはいったいどの部分なのでしょうか。専有部分とは自分だけのものになる部分で、共用部分とは共同で使わなければいけない部分です。

収納やトイレは専有面積に含まれますが、バルコニーや専用庭などは共用面積には含まれません。マンションやアパートではバルコニーが避難経路に使われるため、個人使用はできても共用部分となるからです。このほかマンションのエントランスやエレベーターはもちろん共用部分であり、建物の構造部分にあたる壁や床、天井なども共用部分です。

生活動線から間取りを考えてみよう

間取りは部屋の快適さや室内の印象を大きく左右する部分ですから、とても重要です。自分のライフスタイルに合った間取りを選ぶことができれば、新居での暮らしはきっと快適なものになるでしょう。

間取りを選ぶときは寝る場所、くつろぐ場所、仕事をする場所などと、トイレや浴室、洗面台、キッチンなど日常生活を営むうえで頻繁に行き来する場所とのつながりを考えておくことが重要です。このつながりのことを「生活動線」といいますが、自分のふだんの生活をイメージしながら、それに適した間取りを選ぶことをおすすめします。