ワンルーム、1K、1DK。あなたに最適な間取りは? - 間取りマニュアル | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
6,244,489

間取りマニュアル

「広々とした部屋に住みたい」「収納力が高い部屋に住みたい」そう考えるなら間取りに注目してください。間取りとは部屋の配置のことであり、部屋の快適さを大きく左右する要素です。ここでは間取りの種類や基礎知識から、それぞれの間取りのメリット・デメリット、そして間取りの選び方など、間取りにまつわるアレコレを集めてみました。快適な暮らしを実現するためのアイデアが満載のページです。ぜひ、お部屋探しに役立ててください。

間取りマニュアル

POINT3

ワンルーム、1K、1DK。あなたに最適な間取りは?

一人暮らしを予定して部屋探しをする際に、どの間取りが自分に向いているかは気になるところでしょう。そこで1人暮らしの代表的な間取りである1R(ワンルーム)、1K、1DKのそれぞれのメリット・デメリットを解説します。自分の生活スタイルを考慮した上で間取りを選んでみてください。

ワンルームは広々と使えて安い間取り

1R(ワンルーム)とはキッチンと居室スペースが分かれておらず、一つの空間になっている間取りです。1Kや1DKと比べた場合、キッチンの仕切りがない分、ワンルームのほうが居室スペースを広々と使えます。また、1Kや1DKと比べて家賃が安く設定されている物件が多くなることもメリットです。

ただし、料理を頻繁にする人にとってはにおいが部屋に充満したり、間取りによっては玄関を開けたときに部屋が丸見えになってしまったりする物件もあります。

1Kはメリハリのあるライフスタイルが実現する間取り

1Kは一見、ワンルームと変わりません。大きな違いは居室スペースとキッチン間に仕切りがあること。部屋とキッチンが分かれているので、キッチンのにおいが部屋に充満することがなく、料理が好きなら1Kタイプがおすすめです。また、キッチンだけでなくバス・トイレ・洗面台といった水回りのスペースも居室と仕切られている物件がほとんどなので、メリハリのある生活を実現しやすいでしょう。

ただし、ワンルームのところでも説明したように1Kはワンルームに比べて居室スペースが狭くなり、家賃は高くなる傾向があります。

1DKは友人を招いてパーティーをするなら最適の間取り

1DKのDKは「Dining Kitchen(ダイニングキッチン)」の頭文字です。ダイニングは食事場所を意味します。1DKには最低限必要な広さに基準があり、キッチン空間が4.5畳以上必要です(首都圏不動産公正取引協議の指導基準より)。

1DKの魅力はこの広々としたキッチンで食事ができることでしょう。部屋とキッチンがそれぞれ独立していて、どちらも広々と使えるので、友人を招いて食事をするにはピッタリといえます。ただし、家賃はワンルームや1Kよりも高くなる傾向があります。

間取り図を読み取るときは「専有面積」をチェックしよう

それぞれの間取りのメリット・デメリットを抑えたら、今度は専有面積(自分個人の所有物として扱える面積のこと)と間取りの関係について考えてみましょう。間取りが同じでも専有面積によって暮らしの快適さは大きく異なるからです。例えば、ワンルームの部屋は同じ6畳ワンルームでも専有面積が20平方メートルと15平方メートルのタイプがあります。これは居室スペース以外のスペースにカラクリがあります。

専有面積が狭い物件は収納が全くなかったり、キッチンが小さかったりすることがあり、逆に専有面積が広い物件は部屋にクローゼットや押し入れがあったり、バス・トイレ別など水回りにゆとりがあったりすることで居室スペースを有効活用できます。

間取り自分の持ち物が少なければ専有面積が少なくてもかまいませんが、趣味の物や洋服などが多い場合は収納スペースが必要でしょう。収納の有無は暮らしの快適さを大きく左右するポイントのため、忘れずにチェックしておいてください。