賃貸に、ベランダやバルコニーがついている人はラッキーです。少し改造するだけで、簡単にカフェ空間ができあがります。天気がいい日のブランチに、家カフェとして友達と一緒に、いろんな楽しみ方が可能です。お部屋が狭いと感じたときの空間活用術にも!
簡単にカフェ風になる! 置くだけグッズ
観葉植物
ベランダをリラックス空間にするには、一にも二にも観葉植物が欠かせません。直射日光や寒さに強い室外向けのものを選びましょう。アクセントになる大きいものを一つ置けば、お部屋の目隠しにもなります。
ポイントは、大きいものを1つ置いたらあとは高低差や大小で立体的に見せることです。初めから大きいものを複数買ってしまうと配置に迷うので注意しましょう。グリーンがあれば、雨の日もベランダを眺めてホッとできます。
お花のプランター
背が低く鮮やかな花が、ベランダでは目を惹きます。注意すべきは大きさ。お花屋さんではかわいいと思って買ってみたものの、ベランダに置いてみると何だか寂しい……という結果になりがちです。気持ち大きめのものを選ぶか、小さいお花が気に入ったら同じものを何個か買って帰りましょう。
不在がちで管理ができるか不安な人や、虫がどうしても苦手という人は、人工のものを置いてもいいでしょう。咲く時期が違う花を組み合わせたいと思ったときにも、造花のプランターは有効です。
人工芝
賃貸物件のバルコニーは、床がおしゃれじゃないと感じる人もいるでしょう。古めのアパートならなおさらです。実は、床に人工芝を敷きつめるだけで簡単に雰囲気が変わります。部屋から眺めたときも、グリーンに溢れていていい気分!
タイル
人工芝をまわりに敷き詰めたら、ポイントとなるところにタイルを敷くと、よりカフェ風に変身します。ダークブラウンなど暗めの色ならラグジュアリーに、白っぽいタイルなら清潔感が増します。さまざまな色を組み合わせるのは楽しい作業です。また、大きいタイルを使えばおしゃれさがアップします。
砂利
タイルや人工芝を敷くと、どうしても隙間ができてしまうことがあります。部分的に白い砂利で目隠ししましょう。床の強度が低いバルコニーもあるので、全面に砂利を敷くのはやめましょう。
ラティス
バルコニーの手すりがおしゃれじゃないと感じる人もいることでしょう。ラティスを置けば、簡単におしゃれ空間ができあがります。プランターを並べるとさらにカフェ感があります。
出典:amazon.co.jp
小さめの丸テーブルとガーデンチェア
カフェ空間を仕上げるためには、テーブルと椅子が必須です。カフェ風にするポイントは、少し小さめで背の高い丸テーブルとガーデンチェアを選ぶこと。白っぽい色ならナチュラルに、シルバーならスタイリッシュな空間に仕上がります。
ベンチ
テーブルとチェアを置く場所がないバルコニーには、ベンチがおすすめです。手すり側に這わせるように長めのベンチを置けば、テーブル代わりにもなります。
「ベンチってどこに売ってるの?」という疑問もごもっとも。ホームセンターにあります。ネットで買うときはサイズに注意しましょう。色味が気に入らなければ、ペンキを塗って簡単にイメージを変えられます。
ふかふかクッション&ひざ掛け
カフェ気分を盛り上げる、上質なクッションとひざ掛けを用意したいものです。色味のトーンを合わせるとシックになります。2つめのクッションは柄物や派手色にすると、アクセントとして使えます。
雨の日にベランダに出しっぱなしにしないよう、くつろぎの時間を終えたらきちんと回収しておきましょう。
ラグ
大きめのラグは、人工芝やタイルは面倒という人にもおすすめです。足ざわりのいい、厚めのものが必須です。これも雨の日に出しておかないようにしなければなりません。室内からは見えにくいので、特に注意が必要です。
ドリップポット&ティーポット&カップ
家の中で使うと思うと尻込みしてしまうような大きめのドリップポットや、可愛らしいデザインのティーポットも、ベランダではサマになります。ティーカップやソーサーも、せっかくですからベランダ専用のものを揃えましょう。眺めて楽しめるデザインだと雰囲気はさらに上がります。
キャンドル
カフェテーブルにキャンドルを置くと、それだけでおしゃれですね。夕暮れ時にも活用できます。火気が不安な人は、LEDなどのフェイクキャンドルが便利です。
出典:amazon.co.jp
ちょっと手を加えてもっとおしゃれに! DIYグッズ
照明
室内から電気コードを延長させて、シェードやガーデンライトに明かりをともしましょう。シャンデリアを吊るすと、よりラグジュアリーな雰囲気が出ます。
パラソル
ガーデン用のパラソルを置いて、よりカフェ気分をアップさせましょう。土中に固定するタイプのものもあるので、十分に確認して購入しなければなりません。
すのこ
ラティス代わりに置いたり、ちょっと目隠ししたり、プランターを置いたりと、ベランダのインテリアDIYにすのこは欠かせません。重たいものを置かないなら、100円ショップのものでも十分です。ペンキを塗って楽しみましょう。
グリーンシェルフ
プランターが増えてきたら、より立体的に見せられるように、グリーンシェルフをDIYするのもいいですね。上級者は大きなラックでも作れるかもしれませんが、初心者さんは市販のステップなどを使ってアレンジすると簡単です。
まとめ
少し工夫するだけで、家のベランダがあっという間にカフェ空間になってしまいます。全体のインテリアに悩んだら、おしゃれなオープンカフェに出かけてヒントを学びましょう。そして、安全には十分に気をつけて。手すりには物を置かない、背もたれ代わりに使わない、が鉄則です。
バルコニーがあれば、活用の可能性がぐっと高まります。お部屋の広さが同じでも、ベランダがあるかないかで、印象がだいぶ変わりますよ!