掃除はしなきゃいけないと分かっていても面倒くさいものですよね。とはいえ、床が汚れていると気分が良くないですし、衛生的にも良くありません。物は考えようで、フローリングを綺麗にする気持ちよさを知れば、楽しく掃除ができます。
そこで今回は、フローリングの掃除が捗る便利なグッズを10個まとめてご紹介します。面倒な床掃除もグッズを使えば時短できるので、ぜひ使ってみてください。
フローリングの掃除グッズ
ぞうきんワイパー
出典:ぞうきんワイパー
ぞうきんやタオルをセットし、モップのように使えるワイパーです。使い古したタオルを使えば汚れたらそのまま捨てればいいですし、再利用になるのでエコになります。腰をかがめずに水拭きも乾拭きもできるので便利です。
スコッチブライト モップ マイクロファイバー
水拭き・乾拭き両用のモップです。2種類のファイバーを使っていて、ホコリもしつこい汚れもゴシゴシ拭いて落とせます。繰り返し洗って使えるので、交換式のモップと比べて経済的です。
コロコロ フロアクリン
出典:コロコロ フロアクリン
カーペット用のコロコロをフローリングで使うと貼り付いてしまいますが、この「コロコロ フロアクリン」はフローリングにもカーペットにも両方使えます! その秘密は粘着層にあり、強粘着と弱粘着を交互に配置することでフローリングに貼り付かないようになっています。
これひとつあればカーペットもフローリングもコロコロして綺麗にできるので便利ですよ。
CCP コードレス回転モップクリーナー
この「回転モップクリーナー」は、回転する2つのモップでフローリングの汚れをしっかり落としてくれます。自走式なので楽々掃除ができます。
しかも、特殊繊維を使っているので水だけで汚れが落ちます! 洗剤を使わずにこびりついた汚れを落としてくれるので掃除が捗ります。
アイリスオーヤマ 回転モップ
マイクロファイバーを使ったモップで汚れを落とします。水拭きにも乾拭きにも対応していて、畳の拭き掃除にも使えます。
バケツにも工夫がされていて、ペダルと踏むと脱水ざるが回転してしっかり水切りしてくれます。水に手をつけずにモップを綺麗にできるのでとても便利です。冬にフローリング掃除をする時にそのありがたみが身にしみます。
激落ちくんシート フローリング用
「激落ちくん」という名前の通り、フローリングの汚れをしっかり落としてくれます。「セスキ炭酸ソーダ」と「アルカリ電解水」を配合していて、黒ずんだ皮脂汚れをアルカリ電解水が落としてくれます。
レック 激落ち ほうき ワイパー 伸縮タイプ
「激落ちくん」をはじめ、各社のフローリング用ワイパーシートをセットできるワイパーです。ヘッドが自在に曲がるので、画像のように冷蔵庫横などの隙間を楽々掃除できるので、助かります。面倒な隙間掃除が捗るおすすめのグッズです。
レック 激落ち おそうじスリッパ NEO
ワイパーすら使うのが面倒くさい方には「おそうじスリッパ」はいかがでしょうか。スリッパの底がモップになっているので、履いてフローリングを歩くだけで掃除ができます!丸洗いできるので汚れても洗えば繰り返し使えます。
料理をしていて床にはねた水も足を動かすだけで拭けるので、面倒くさがりな方にぴったりなグッズです。スリッパを履いて掃除できるのは効率的ですよね。
しかも価格が安いので経済的! スリッパの買い換え時期に差し掛かっている方は、「おそうじスリッパ」を試してみてください。
超電水クリーンシュ! シュ!
出典:超電水クリーンシュ! シュ!
フローリングの油汚れや皮脂汚れが気になる。でも洗剤は使いたくない。そんな時はこれ、「超電水クリーンシュ! シュ!」! 電解アルカリイオン水の力でしつこい汚れもサッと綺麗にできます。
水100%でできているので口に入っても安心です。臭いもしません。洗剤を使わずにフローリングの汚れを落としたい方におすすめ!
CCP 自動モップロボット掃除機
ロボット掃除機が欲しい、でも高いから手が出ない…。という方はこちらの「CCP 自動モップロボット掃除機」がおすすめです。低価格でロボット掃除機が手に入ります。
マジックホイールとマイコン制御によって障害物を自動で避け、床をまんべんなく掃除してくれます。カバーは水洗いが可能で、約1年間使用できます。サイズがコンパクトなのでワンルームにぴったりです。
おわりに
いずれのグッズも効率よくフローリングのホコリや汚れを綺麗にする工夫がされているので、使ってみると掃除が捗ります。価格が安いグッズが多いので、気になったものがあれば試してみてください。
やっぱりフローリングの賃貸がいいなという方は、以下のページで物件をお探しいただけます。