騒音に悩まされた経験がある方は多いかと思います。賃貸の騒音トラブルはつきものですが、もし騒音に悩まされたときに対処を間違うと余計に話がこじれてしまいます。
騒音に悩まされたときにとれる各対処法の注意点をまとめましたので、苦情を伝える前にぜひ読んでおいてください。近隣住民との問題は、穏便に解決できるのが一番なので、感情的になって勢いで行動しないことが大切です。
騒音のクレームをいう前に部屋の防音性を確認
そもそも壁が薄い部屋は隣の音が聞こえやすいのは当然です。これは建物の構造や防音性能によって大きく変わります。
したがって、部屋の壁が薄くて音が漏れやすい部屋に住んでいるなら、ある程度の音漏れは覚悟しなければなりません。むしろ、隣の部屋の生活音が聞こえるということは、自分の生活音も隣に聞こえている可能性を考えるべきでしょう。
これから解説する騒音の対処法で解決しない場合、防音性能が高い部屋へ引っ越すことを検討することも、選択肢に入れてください。
騒音に悩まされたときの対処法と注意点
まずは騒音の元を確認する
右隣の部屋の騒音がうるさくて壁をドンドンと叩いたら逆に苦情をいわれた…という経験をしたことがある方は案外多いのではないでしょうか。音がする方向は意外と勘違いしやすく、音のする方向を確かめずに行動をするとこのようなトラブルが起こります。
騒音に悩まされたときにまずすべきなのは「騒音の元を確認する」ことです。そもそも騒音を発生させていない部屋に苦情を入れても解決になりませんし、逆に苦情をいわれかねません。
壁を叩いたり苦情を入れる前に、間違いなくその方向から音がするのかしっかり確かめましょう。
壁の薄さを確認する
先にも述べたように、そもそも壁が薄いと自分の部屋の音も隣に漏れている可能性があります。我慢しているのはお互いさまで、自分だけが迷惑していると思いこんでも問題は解決しません。
明らかに隣の部屋が常識を逸脱した騒音を発しているならいざ知らず、自分の生活音が漏れ聞こえているなら建物自体の防音性が低いといわざるを得ません。ささいな生活音も聞こえるような壁の薄さなら、引っ越しを考えたほうがいいでしょう。部屋を選ぶ段階で壁の薄さを確認しておくのがベストです。
大家さんや管理会社に連絡する
騒音に悩まれたら、まず大家さんや管理会社に相談しましょう。直接苦情を入れるよりも、大家さんや管理会社を通したほうが安心ですし、話がこじれずに済みます。
注意してもらう際は、何号室から苦情が来ているのか明かさないようにお願いしておいたほうが安心です。部屋の場所によっては特定されてしまう恐れもありますが、無用なトラブルを避けるためにも自分が苦情元であることをいわないようにしてもらいましょう。
本人に直接注意する際の注意点
最初から直接注意しにいくのは得策ではありません。面識があるならまだしも、近所付き合いが希薄になっている現在、隣にどんな人が住んでいるのかわからないので、安易に直接苦情を入れるのはおすすめしません。女性の一人暮らしだと知られるとストーカー被害に遭う恐れもあるので、とくに女性は注意してください。
もし直接注意しにいくなら、相手の神経を逆なでしないよう、やわらかく注意するべきです。下手に出たくないという気持ちもわかりますが、騒音トラブルをこじれさせるのだけは避けなければ!という意識を持つことを忘れないでください。
相手はこのレベルの音なら漏れていないと勘違いしている可能性がありますし、ちゃんと注意すれば聞いてくれる人もいます。つまり、わざわざ相手を怒らせるような態度をとる必要はないということです。
壁ドン(非推奨)
壁ドン=壁をドンドン叩いて騒音に抗議するという方法は非常に有名ですが、あまりおすすめはできません。
騒音に悩まされるとイライラがつのり、我慢できず、感情的になってつい壁ドンをしてしまいたくなりますが、壁ドンが原因でトラブルに発展することもあります。壁ドンをやり返された経験がある方も多いようです。壁が薄いと壁が傷つく恐れもあります。
壁ドンは円満な解決方法ではありませんし、相手の神経を逆なでする恐れがあるのでやらないようにしましょう。騒音に悩まされたときこそ感情的になって壁ドンせず、大家さんか管理会社に相談してください。
警察に相談する
警察に相談するのは最終手段で、大家さんや管理会社に相談しても解決しないときに考える選択肢です。警察を呼ぶことで恨みを買う恐れもあるので、安易に警察を呼ぶのはおすすめしません。
しかし、なかには大家さんや管理会社が何度注意しても騒音が収まらない悪質な人もいます。そういった人と直接やりあうよりは警察に相談したほうがいいケースもあるので、よく考えてから警察を呼びましょう。
警察は民事不介入の原則があるので騒音の相談には動いてくれないという情報もありますが、そうとも限りません。警察によって対応が異なるのは確かですが、真剣に相談すれば少なからず動いてくれます。
大きなトラブルに発展しないように注意
騒音トラブルで一番怖いのは刑事事件に発展することです。こちらに否がなくても逆恨みで被害を受ける恐れがあります。大きなトラブルに発展しないよう、なるべくことを荒立てないように解決する方法を考えましょう。
騒音に悩まされたら感情的になって注意してしまいたくなりますが、相手も売り言葉に買い言葉で返してしまうこともあるので、常に冷静に行動しなければなりません。大家さんや管理会社から注意してもらうのが一番いいので、自分で注意しにくい前に相談してみましょう。
おわりに
騒音トラブルに巻き込まれるかどうかは住んでみないことにはわかりませんし、後から入居してきた隣人に騒音で悩まされることもあるため予測が難しい問題です。なるべく騒音トラブルを避けるためには、壁が分厚くて防音性が高い部屋を探されることをおすすめします。
角部屋に住むのもひとつの騒音トラブル回避策です。角部屋なら騒音の可能性がひとつ減りますし、隣部屋がない側を中心に生活すれば隣に生活音が漏れにくいというメリットもあります。角部屋をお探しの方はこちらのページでご覧ください。