一人暮らしで犬を飼いたいけれど、留守中のご飯が心配なんだよなぁ…と悩んでいる方は多いかと思います。犬用自動給餌器を買って置いておけば、時間になった自動でご飯をあげてくれるので安心です。
そこで本記事では、犬を飼いたい一人暮らしの方におすすめの犬用自動給餌器を5個ご紹介します。犬を飼いたいけれど留守中のご飯が心配で断念していた方は犬用自動給餌器の購入を検討してみてはどうでしょう。
一人暮らしでペットを飼うと留守中のご飯が心配
実家なら家族の誰かがご飯をあげてくれるので安心ですが、一人暮らしだと残業や飲み会などで帰りが遅くなった時にご飯をあげられないので心配ですよね。犬用自動給餌器を設定しておけば指定した時間にご飯をあげたり、中には遠隔でご飯をあげたりできるものもあります。
ただし、数日留守にする時はペットホテルに預けるか、家族や友達に預かってもらいましょう。
犬の食事回数の目安
子犬の食事回数
子犬は消化器官がまだ発達していないので、一度にたくさんのご飯をあげてもうまく消化できません。胃に負担をかけないように、生後6ヶ月くらいまでは1日に3~5回に分けてご飯をあげましょう。
生後6ヶ月を過ぎたあたりから1日2回を目標に徐々に回数を減らしていきます。量は減らさずに回数を減らしてください。急に回数を減らして1回ご飯の量が多くなると胃に負担がかかるので、少しずつ回数を減らしていきましょう。
成犬の食事回数
成犬の食事回数の目安は1日2回です。量が同じなら1日1回でも構いませんが、一度に食べる量が増えると胃にかかる負担が大きくなるので、できれば1日2回に分けてあげましょう。
一人暮らしにおすすめの犬用自動給餌器5選
ルスモ(LUSMO)
出典:ルスモ(LUSMO)
オレンジ色で丸っこいデザインがかわいい、ルスモの犬用自動給餌器です。色は3種類で、他にはイエローとピンクがあります。
給餌時間を分単位で設定でき、時間になったら自動でご飯が出てきます。1日3回の給餌設定が可能で、給餌時間ごとの給餌量の設定もできます。5gきざみで調整できるので愛犬の食事量に柔軟に合わせられます。
Furbo(ファーボ)
真ん中の穴からおやつが飛び出すユニークな給餌器です。カメラが備わっていて、専用のスマホアプリを使って遠隔で操作できます。カメラで留守中の愛犬の様子を見られるので安心です。しかも暗視機能が備わっているので、電気を消した暗い室内でも愛犬の様子をスマホから確認できます。
高性能マイクも備わっていて、家でお留守番している愛犬が吠えたらスマホに知らせてくれます。感度は3段階あり、鳴き声の大きさや頻度で調整できるので、いつもより吠えた時のみ通知させるよう設定することも可能です。
おやつが飛び出す際、ドッグトレーナーが犬のしつけのために使用する音を発するように設計されていて、音で愛犬におやつが飛び出たことを知らせてくれます。飼い主の声を録音したものを使用することもできるため便利です。
PLTR ペット用 自動給餌器
1日6回まで給餌時間を設定できる自動給餌器です。しかも給餌量は4gごとに設定可能なので、時間も量も細かくできます。給餌口に赤外線センサーが搭載されていて、過剰にフードが出るのを防いでくれます。
電源は乾電池を使用するので万が一停電しても動きますし、電源コードがないので設置場所を問いません。飼い主の声を録音して給餌前に流すことができるので、愛犬にしっかりご飯の時間を知らせてくれます。
PETWANT ペット自動給餌器
給餌時間は1日4回まで設定可能で、1時間単位でタイマーをセットします。給餌量は10g刻きざみ設定でき、1回につき最大100gまで給餌できます。給餌口が詰まらないように赤外線センサーが備わっているので安心です。
10秒程度の録音が可能で、給餌時に録音した声を流してくれます。電源アダプターと電池の両方が使える点もポイントです。
Pixoo(ピクスー)
出典:Pixoo(ピクスー)
こちらはま発売の商品(2017年2月現在)ですが、すでに多くのメディアに取り上げられています。犬・猫用のカメラ付きスマート給餌器で、専用のスマホアプリから給餌のタイマー設定ができる優れものです。他にも話しかけや見守り機能が備わっていて、留守中の愛犬の様子をスマホから確認できます。
先に初回した「Furbo」もスマホから操作するタイプの給餌器ですが、1回の給餌量が少ないのがネックです。「Pixoo」は従来の給餌器と同様に下皿にご飯を給餌するタイプなので、留守中にしっかりご飯をあげたい方にはこちらが向いているかと思います。
まだ開発中とのことですが、販売開始が楽しみな商品です。
おわりに
今回紹介した商品は犬だけでなく猫用の給餌器としても使用できます。猫によっては一気にご飯を食べすぎてもどす子もいるので、一人暮らしで猫を飼われる方も給餌器を使うことをおすすめします。
内緒でペットを飼うと大家さんや他の住人とトラブルに発展しかねないので、ペットを飼いたい方はペットの飼育ができる賃貸物件を選びましょう。
以下のページでペット可・相談の賃貸物件をお探しいただけますので、ペットを飼う予定がある方はぜひご覧ください。