ワンルームで植物を育てるなら、ミニ観葉植物がおすすめです! サイズが小さいので置き場所の自由度が高いですし、育てやすい品種が多いので初心者でも簡単に始められます。
そこで本記事では、ワンルームでも育てやすいミニ観葉植物8種を特集!味気ない一人暮らしの部屋に癒やしの空間を作りたい方は、ぜひミニ観葉植物を育ててみてください。
「庭でガーデニングをしたい」という方には、専用庭付きの賃貸がおすすめ! 専用庭付きの賃貸はこちらのページでご紹介しています。
手のひらサイズのミニ観葉植物は利便性が抜群
手のひらくらいの大きさのミニ観葉植物は、以下のようなメリットがあります。
・狭い部屋でもレイアウトしやすい
・引っ越しの時に梱包しやすい
・世話がしやすい
手狭なワンルームだと通常サイズの観葉植物の置き場所に困りますが、ミニ観葉植物なら、ちょっとしたスペースに置けるのでレイアウトしやすいです。インテリア小物と一緒に並べてみたり、机に置いたり、好きな場所に置いて鑑賞できます。
引っ越しの時に梱包しやすいですし、荷物としても小さいので利便性も抜群です。大きい観葉植物は梱包に困るので、引っ越しのことも考えると、ミニ観葉植物がよいかと思います。
ワンルームでも育てやすいミニ観葉植物
ハートカズラ
南アフリカが原産のつる性常緑多年草で、葉っぱがハートの形をしているのが特徴です。ハート型の葉が連なることから「ラブチェーン」とも呼ばれています。
日当たりのいい場所を好み、明るい場所に置いてあげましょう。根腐れを起こしやすい品種なので、水のやりすぎには注意です。
ぺぺロミア プティオラータ
「ぺぺロミア」はミニ観葉植物として人気で、中でも「ぺぺロミア プティオラータ」は定番となっている品種です。縞模様が特徴で、小さいながらも存在感があります。
耐暑性が高く、耐寒性が少し弱い植物ですが、育てやすいので初心者向きです。半日陰を好むので、直射日光を避けつつ、明るい場所に置いてあげてください。
月兎耳(ツキトジ)
出典:ウサギのミミ(ツキトジ)
ウサギの耳のような形をしていることから、「月兎耳(ツキトジ)」と呼ばれている多肉植物です。ミニサイズですし、かわいらしいインテリアにも最適。
水が乾いていない状態で水やりをすると根腐れするので、土が乾いてから水をあげます。月兎耳は日光を好むので、日当たりのいい場所に置いてあげてください。
サンスベリア
出典:サンスベリア(虎の尾)
アフリカを原産とする多肉植物です。虎のしっぽのような模様であることから、「虎の尾」と呼ばれています。
日光を好むので、日当たりのいい場所に置いてあげましょう。耐陰性もあるので、日陰の場所でも大丈夫です。
「サンスベリア」は空気清浄効果と言われているので、空気を綺麗にしてくれます。さらに、マイナスイオンを放出するので癒やし効果も。
シュガーバイン
「シュガーバイン」は、「パーセノシッサス」という品種の交雑種です。かわいらしい葉っぱが特徴で、クセがないのでインテリアとして扱いやすいと思います。
明るい場所を好みますが、直射日光を当てると葉焼けを起こしてしまうので、半日陰の場所に置いてください。つるが伸びてきたら、適当な長さで切っておきましょう。
ポトス
出典:ポトス 陶器鉢植え
「ポトス」はつる性の植物で、育てやすいとして初心者に人気の観葉植物です。品種が豊富なので、好みのタイプを探してみてください。
日光を好むものの直射日光を嫌がるので、半日陰で育てましょう。寒さには強くないので暖かい場所に置き、冬は5℃以下にならないように気をつけてください。
グリーンネックレス
球のようなコロコロとした葉っぱがかわいらしい多肉植物です。花も咲くので育て甲斐があります。
多肉植物の中では寒さに強い方で、冬の寒さはあまり気にしないで大丈夫です。日当たりのいい場所が好きですが、直射日光は避けましょう。
フィカス ベンジャミン バロック
「フィカス ベンジャミン バロック」は東南アジア原産の観葉植物です。くるっと丸まった葉っぱがかわいらしいですね。
日当たりのいい場所を好みますが、直射日光を浴びると葉焼けを起こしてしまうので注意してください。耐暑性は高いですが、寒さには少し弱いので、冬は5℃以下にならないように室温を調整しましょう。
ミニ観葉植物を育てて癒やしの空間を作ろう
ミニ観葉植物は品種が豊富にあるので、複数種類を並べると部屋がより華やかになります。「ぺぺロミア」や「グリーンネックレス」といった模様や形がかわいらしい観葉植物もあるので、異なるデザインの観葉植物を並べるのも楽しいですよ。
ミニ観葉植物は癒やしの空間を作るのにも最適。手狭なワンルームを狭くしないように、かつ緑を取り入れるならミニ観葉植物がおすすめです。
仕事から疲れて帰ってきた時に、ミニ観葉植物が迎えてくれると癒やされますよね。綺麗に葉をつけるように育てるのも観葉植物の楽しみです。
おわりに
ミニ観葉植物はそれぞれ耐暑性や耐寒性、耐陰性が異なるので、正しい育て方を学んでおきましょう。初めて観葉植物を買うのであれば、最初は育てやすい品種を選び、慣れてきたらいろいろな品種にチャレンジしてみてくださいね。
大きな観葉植物を育てない方には、専用庭付きの賃貸がおすすめです! 賃貸でも庭を持てるのは嬉しいですよね。専用庭付きの賃貸はこちらのページでお探し
いただけます。