災害時の防災対策で意外と忘れがちなのが、ペットのための防災対策です! 災害発生時は飼い主が責任を持ってペットの安全を確保しなくてはなりません。
犬と避難する場合は、鳴き声対策などしておきたいことがたくさんあります。この記事では愛犬と避難するうえで準備しておきたいことや意識しておきたいことをご紹介していきます。愛犬の命を守れるのは飼い主であるあなただけです。しっかりと防災を意識していきましょう!
また、内緒でペットを飼っていると災害時にトラブルになることも。ペット可の物件はこちらで特集しています。
賃貸でもできる犬の防災対策
災害発生時は素早く避難することが安全を確保する上で大切です。少しでも早く安全な場所へ移動するためにしておきたい対策としては以下のようなものがあります。
- 「待て」や「おいで」といった躾をしっかりしておく
- 周辺に犬を受け入れてくれる避難所があるかを確認しておく
- 不必要にほえないように躾けておく
- ケージやキャリーなどに入ることを嫌がらないようにしておく
- 迷子札などをつけておく
- 避妊手術やワクチンを打っておく
災害発生時はいかにペットをコントロールできるかが大切になってきます。普段の散歩のときから、「おいで」や「待て」をできるようにしておき、避難の際にいうことを聞くようにしておきましょう。
避難所の中には、ペットを受け入れてくれない場所もあります。災害時に愛犬と避難できる場所があるかを日頃から意識して探しておくのも大切です。もしも近所に避難できる場所がないならば、誰かに預けることも考えておきましょう。
また、ペット可の避難所であっても夜中に不必要に吠えたり放し飼いにしていたりすると他の利用者の迷惑になってしまいます! 吠え癖を治したりケージやキャリーに入ることを嫌がらないように躾けておくとよいでしょう。
加えて、災害はいつ起こるかわかりません。愛犬をお留守番させているときに災害が発生した場合、壊れた窓やドアなどからペットが逃げてしまうこともあるのです。少しでも早く愛犬を見つけられるように「迷子札」をつけておく必要があります。また、逃げ出した愛犬が他人に迷惑をかけないように狂犬病のワクチン接種、さらには妊娠しないように避妊手術もしておきましょう!
愛犬との避難に必要なモノ
愛犬との避難には、餌や排泄物の処理セットなどさまざまなものが必要になります。ただし、荷物が多くなると避難所で場所を取ったり移動が大変だったりします。
避難するのに必要なものを優先順位別にご紹介していきますから、何が必要かを考えつつ準備してみてくださいね!
愛犬との避難に絶対必要なモノ!
愛犬と避難するときに必ず用意しておきたいものとしては以下のようなものがあります。
- キャリーバッグやケージ
- 餌(7日分ほど)
- 薬
- 予備の首輪とリード(リードは伸縮性のないものが望ましい)
- ワクチン接種状況やかかりつけの動物病院などの情報を控えたノート
- 排泄物を処理するセット
常備薬やエサなどは必ず必要になります。犬の餌などは災害時に手に入りにくくなりますから7日分は用意しておくと安心です。
その他にもリードや排泄物を処理するビニールなどのセットを用意します。これらのものは普段から準備をしておいてサッと持ち出せるようにしましょう。
また、下の画像のような愛犬のための防災セットなども存在しています。ですから、このようなものを購入して揃えておくのも一つの手です。
ただし、このようなセットは、愛犬のサイズに合わなかったり、愛犬が気に入ってくれずに使ってくれないこともあります。サイズなどをきちんと確認して購入し、災害が起こる前に愛犬が使ってくれるかを試しておくのも大切です!
愛犬との避難にあると望ましいもの
もしもスペースに余裕があれば持っておきたいものとしては以下のようなものが存在します。
- ペットシーツ
- タオルやブラシ
- お気に入りのおもちゃ
- トイレ用品
- ガムテープ(ケージやエサ入れなどの補修に活用するため)
- 包帯など(愛犬の怪我に対処するため)
- 無駄吠え防止グッズ
災害時は飼い主である自分の食事なども持って避難しなくてはなりません。たくさんのものがあると安心できますが、災害時は迅速に行動できるように身軽にしておくのも大切です。必要なものを取捨選択して安全を確保するようにしましょう!
犬も災害時は不安になる
災害時は人間も不安になりますが、愛犬も不安になってしまうものです。普段ならば聞き分けのよい犬が、言うことを聞いてくれなくなってしまうこともあります。避難所にすぐにでも行きたいのに、愛犬が怯えて動いてくれないといったことも起こりえるのです!
そこで、大切なのは、普段から災害を意識しておくこと。
避難所の位置などをきちんと把握しておいて、普段の散歩コースを避難所に向かうコースにしておけば、いざというときも不安なく移動することができます。また、普段から災害を意識したしつけをしておくのも大切です。
飼い主が不安そうにしていると愛犬も不安になってしまうものです。近所に犬を飼っている方がいるならば、災害時に協力できるように、普段から親しく交流しておくのも大切といえます。きちんと準備をしておいて、自分自身と愛犬の安全を確保するようにしましょう!
そして、もしもスペースに余裕があるのならば、愛犬が大切にしている毛布やおもちゃといったリラックスグッズも持って避難してあげるとより良いですよ!
おわりに
ペットを飼っているのならば、いざというときに自分だけでなくペットの安全も確保できるようにしておくのが大切です。餌や薬だけでなく、リードなどを準備しておき災害に備えましょう。
また、災害時に愛犬が脱走してしまうこともあります。ペット禁止のお部屋でこっそり犬を飼っていて脱走されると、思わぬトラブルに発展してしまう可能性もあります。ペット可の賃貸は下記で特集していますから、ぜひ検討してみてください。