冬場、窓にびっしりと付いている結露。放っておくと見た目が悪いだけでなく、カビの発生にも繋がってしまいます。毎日、拭き取ることができれば良いのですが、忙しい一人暮らしだとなかなか難しいもの。
この記事では、冬場の結露発生の原因や防止する方法についてご紹介していきます。また、風が通りやすいお部屋は結露ができにくいです。通気性の良いバルコニー付きの物件はこちらで特集しています。
結露の原因(なぜ結露が起こる?)
結露が起きる原因は、室内と外の気温差が激しくなってしまうことにあります。
空気には、酸素といった気体だけでなく、水蒸気も多く含まれているのです。そして、空気中に含むことができる水蒸気の量は決まっていて、温度が高くなればなるほど、多くの水蒸気を含むことができます。
冬場は、暖房などによって家の中の空気はポカポカに温められます。そのため、家の中の空気はたくさんの水蒸気を含むことが可能です。
この水蒸気を多く含んだ室内の空気が、冷たい窓ガラスによって一気に冷やされると、含むことのできる水蒸気の量が減り、含めなくなった水蒸気は液化して窓ガラスなどに付着することになります。これが結露の正体です。
結露によるトラブル
「結露はただの水滴だからトラブルの原因にはならない」と思っていませんか? 実は、結露はさまざまなトラブルの原因になるのです!
カビが発生し病気になる!
カビは水気の多いところに発生します。結露をそのままにしておくと、そこからカビが発生してしまうことがあるのです!
カビはお部屋の美観を損ねるだけでなく、アレルギーの原因になります。肺炎やシックハウス症候群などの重篤な病のきっかけになることもあるのです。
さらに、金属製品などを窓際に置いていると、金属製品に発生するカビや錆ができてしまうこともあります。
住宅の強度が下がる
住宅には木材が使われています。水は、木材にとって腐朽の原因になりますから天敵です! 結露をそのまま放置していると、木材が水気を含んで、腐ったり弱ったりしてしまいます。住居の耐久性や耐震性がいちじるしく低下してしまう原因になってしまうのです。
シロアリなどの害虫が発生する
シロアリなどの害虫は湿気の多い場所を好みます。結露をそのまま放置していると、害虫が地面から部屋にあがってきてしまうこともあるのです!
加えて、湿った木材はシロアリの大好物です。結露によって建材が湿ってしまうことで自宅がシロアリの巣になってしまうこともあります。
害虫は、木材の内側などの見えにくい場所に発生しますから、気づいたときには手遅れになっていることも。普段から結露には注意しておくのが大切なのです。
カーテンの結露にも注意
結露は、窓や窓枠に発生します。しかし、発生した結露がカーテンに付着してしまうことも多くあるのです。濡れたカーテンは、カビや雑菌の温床になってしまうこともあります。
窓の結露を拭くだけでなく、カーテンに結露が付着していないかもきちんと確かめておくようにしましょう!
賃貸でもできる! 結露防止対策5選!
病気の原因にもなってしまう結露ですが、かんたんな方法で防止することもできます。賃貸でもすぐにできる結露対策の方法を5つご紹介していきます!
1.換気をしっかりする
結露を防ぐには、換気をすることが一番です。水分量の多い室内の空気を外に逃がして、外の乾いた空気を入れることで、結露を防止していくことができます。
賃貸の部屋の窓が小さくて、うまく換気ができないのならば、扇風機やサーキュレーターなどを活用するとよいでしょう。また、お風呂場やキッチンの換気扇をまわしておくだけでも十分に空気を動かすことができます。
2.除湿をする
出典:小型 除湿器 600ml
結露には換気が一番です。しかし、頻繁に窓を開けてしまうと、暖房効率が悪くなり光熱費がかかってしまいます! あまり部屋を冷やしたくないならば、除湿をするのがおすすめです。除湿器などを使って、空気中の水蒸気を減らすようにすれば結露を防止できます!
3.結露防止シートを使う
結露は、室内の温かい空気が窓ガラスに触れて冷やされることで発生します。ですから、窓ガラスと部屋の空気の間に、もう一つ空気層を作ることで、室内の空気が冷やされるのを防止し、結露ができないようにすることができるのです。もう一つの空気層を作ってくれるものとしては、画像のような「結露防止シート」が存在します。
結露防止シートは水で簡単に貼ることができ、はがすのも簡単。あとも残りませんから賃貸のお部屋にもおすすめです!
4.窓下ヒーターを使う
出典:マルチヒーター 120型
窓下ヒーターは窓際からの冷気の侵入を防ぎ、窓をあたためてくれます。窓周辺と部屋の空気の温度差がなくなれば結露は発生しません!
また、窓下ヒーターは結露の防止だけでなく窓際の寒さ対策にもかなりの効果を発揮してくれます。室内の温度を一定に保ちたい場合にもおすすめです!
5.結露防止スプレーを使う!
結露防止シートを貼りにくいお部屋にもおすすめなのが、結露防止スプレーです。結露防止スプレーを吹きかけると、窓に薄い膜が張られます。この膜が水分を吸収し、結露の発生を抑えてくれるのです。ただし、結露防止スプレーは吹きかけて数か月すると効果が薄れてしまいますから、定期的に吹きかけなおす必要があります。
また、結露防止スプレーが手に入りにくく、すぐにでも結露対策をしたいのならば「洗剤」もおすすめです。食器用洗剤には水をはじく効果がありますから、結露防止スプレーと同等の効果を発揮してくれますよ。
おわりに
冬場、室内と外の空気に温度差があると、結露は発生します!結露をそのままにしておくとカビや害虫が発生して、病気や自宅が腐朽する原因になってしまうのです。
結露は、除湿したり窓をあたためたりすることで防止できます。病気になったり、カビによって賃貸のお部屋を汚したりしないためにも、しっかりと結露対策はしておきましょう!
また、結露を防止するには換気が一番です。換気がしやすいバルコニー有りの物件はこちらで特集しています!