一人暮らしで家を空けていると防犯面も心配ですよね。また、ペットを飼っている方は、留守番しているペットの様子はとても気になるかと思います。
そこで本記事では、防犯やペットをスマホで監視できるネットワークカメラを5つ厳選してご紹介! ペットが家でお留守番している時の様子を見たい方にもおすすめです。
ネットワークカメラで遠隔監視をするなら、高速通信ができる光ファイバーがおすすめです。光ファイバー有りの賃貸物件はこちらのページで特集しています!
一人暮らしだと不在時にペットがどうしているか心配…
一人暮らしだと、仕事や用事で家を空けている時にペットがどう過ごしているのか、どういう様子なのか心配になります。動物は日中寝ていることが多いので、留守の間はほぼ寝ているとは思いますが、やはり一人でお留守番させておくのは心配というものですよね。
ネットワークカメラを部屋に設置しておけば、スマホからいつでもペットの様子を見られるので安心です。今はネットワークカメラも性能も通信技術も向上しているので、外出先からでもクリアな画質で監視できます。
マイク内蔵でスマホからネットワークカメラに音声を発することができる機種もあるので、一人で留守番して寂しく感じているペットに声かけをして安心させるという使い方も。ペットは飼い主の声をよく聞き分けるので、声を聞くだけでも安心してくれるでしょう。
スマホで監視可能なネットワークカメラ
Victure 1080P ネットワークカメラ
1080解像度、200万画素のハイビジョンレンズを搭載した画質の高いネットワークカメラです。AndroidとiOSに対応しています。
リアルタイムでの映像確認が可能で、「動体検知機能」によってカメラの撮影範囲内に動きがあった場合にアプリで通知してくれます。「暗視撮影機能」を搭載しているので、暗所でも記録が可能です。
「双方向音声機能(マイク&スピーカー内蔵)」も搭載していて、スマホを通して家にいるペットに声をかけることもできます。お家で留守番しているペットも飼い主さんの声を聞けると安心ですね。
Lefun ネットワークカメラ
こちらも1080解像度、200万画素のネットワークカメラです。AndroidとiOS対応で、タブレットやパソコンからも使用できます。
水平方向は350°、垂直方向は100°に対応していて、角度はアプリからも調整可能です。「暗視機能」は内蔵センサーで明暗を感知して昼間と夜間でモードを自動切り替えしてくれます。
他にも「動体検知アラム」で監視範囲の動体の録画、「音声双方向機能」でスマホからの声掛けが可能です。
パナソニック HDペットカメラ KX-HDN205-K
出典:パナソニック HDペットカメラ KX-HDN205-K
200万画素カメラ搭載のパナソニック製ペットカメラです。AndroidとiOSに対応、iPad(iPad Air以降)でも使用できます。
対応角度は水平方向360°、垂直方向は90°です。スマホからカメラの角度を動かすことも可能。
ペットカメラで撮影した動画は、別売りの「おうちクラウドディーガ」に保存できます。スマホでは保存できる容量が限られているので、外出する時間が長い方はレコーダーと連携させておくといいかもしれませんね。
Furbo ドッグカメラ
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B01FXC7JWQ/
1080pフルHD画質のネットワークカメラに、遠隔操作できる「飛び出すおやつ」の機能を備えたドッグカメラカメラです。AndroidとiOSの両方に対応しています。
カメラは4倍ズーム、160°ワイドアングル、暗視モニター(自動で切り替え)に対応しています。スマホへの通知機能も搭載。
「飛び出すおやつ」の機能は、直径1〜1.5cm程度の固形フードを100個以上収納できます。おやつはスマホからの遠隔操作で投げられるので、お家で留守番している愛犬といつでもコミュニケーションがとれます。
日中は仕事で半日以上家を空けることが多い方は、「飛び出すおやつ」で愛犬と遊ぶとお互い寂しさが紛れますね。
ieGeek ネットワークカメラ
300万画素の高画質のネットワークカメラです。AndroidとiOSに両対応。
「自動追跡機能」で動体を追跡して撮影してくれるので、部屋の中でペットが歩き回っても安心。マイク内蔵で両方音声通話も可能なので、スマホを通してペットに声かけもできます。
「赤外線光センサー」を搭載しているので、部屋の電気を消していたり夜になって暗くなったりしても撮影は可能です。
一人暮らしでペットを飼っているならネットワークカメラを活用しよう
残業で遅くなることが多い方は、お家で留守番しているペットの様子が心配になるかと思います。実家なら家族の誰かがみてくれるので少しくらい帰りが遅くなっても安心できすが、一人暮らしだと自分しか面倒をみてあげられません。
「ご飯食べたかな」「鳴いたりしてないかな」と気がかりになる気持ち、よくわかります。大丈夫だとは思うものの、様子がわからないのは不安ですよね。
一人暮らしでペットを飼っている方は、ネットワークカメラを設置して留守中のペットの様子をスマホから監視できるようにしておくことをおすすめします。
様子をみることで安心できるだけでなく、留守中にペットがどういう過ごし方をしているのかを知ると、違った一面が発見できるかもしれません。それもネットワークカメラの面白さです。
おわりに
自分の家を外からスマホで見るのは、最初は変な感じがするかもしれません。でもすぐに慣れると思います。
家で待っている愛犬や愛猫は、お利口さんに留守番しているのか、それともいたずらしているのか。いずれにしても、いつでもネットワークカメラで様子を見られるのは安心です。
ネットワークカメラを設置するなら、高速通信の光ファイバーがあった方がいいですね。光ファイバーを備えている賃貸物件はこちらのページでお探しいただけます。