引越し挨拶の基本 - 引越しマニュアル | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
5,187,862

引越しマニュアル

転居先が決まったら、引越しの準備スタートです。「立つ鳥跡を濁さず」のことわざ通り、今まで暮らしていた部屋の後片付けもしっかり済ませて、気持ちよく新生活をスタートさせましょう。気分的な意味だけでなく、今まで住んでいた部屋の後片付け・後始末をしっかりやっておかないと、敷金の返金分が減額されたり、つまらないトラブルの原因になったりということも考えられます。転居先の部屋・今まで住んでいた部屋、両方に注意を配分してください。

引越しマニュアル

POINT3

引越し挨拶の基本

引越しの際は、荷物の搬出・搬入などで多少なりともご近所にご迷惑をおかけするもの。「お互い様」とはいえ、ひとこと挨拶しておいた方がご近所のコミュニケーションに良い影響を与えるでしょう。ただし単身者の女性の場合は防犯のために挨拶は控えた方が安全な場合もあります。また、お留守のお宅には挨拶状を郵便ポストに投函しておきましょう

退去する家の近隣にも挨拶をする

引越しに際して、新居のご近所に挨拶をする方は多いと思いますが、退去する家のご近所に声がけをする人は少ないのではないでしょうか。

荷物の搬出の際にはトラックが乗り付け、それなりに物音や振動もあります。多少なりともご近所に迷惑をかけるわけですから、転出に際しては「声掛け」くらいはしておくべきでしょう。

「長らくお世話になりましたが、○日の○時頃に転居することになりました。当日は何かとお騒がせするかもしれませんが、なるべくご迷惑をおかけしないよう作業いたしますので、ご容赦ください」などと粗品を添えて挨拶をすれば、気難しい人でも多少は寛容に対応してくれるのではないでしょうか。

また、こうした挨拶がわずらわしいという人は、引越し業者の「挨拶代行サービス」などを利用するという手もあります。

挨拶の範囲を確認する

都心の単身者向け集合住宅などでは、隣近所のお付き合いなどないに等しいかもしれません。しかし、近隣にどんな人が住んでいるのか、今度越してきた人がどんな人かもわからないというのは気味の悪いものです。顔合わせ程度にでも挨拶をしておいた方がいいでしょう。

さて、挨拶の範囲は、一戸建住宅の場合、昔から「向こう三軒両隣」といわれています。これは、家の正面3軒と、左右の2軒の計5軒。日常的に顔を合わせやすい範囲、という意味で、必ずしも5軒でなくてはならないというわけではありません。

集合住宅の場合は、両隣(角部屋の場合は片隣)と上下階。上下階には生活音が響きやすいためにこういう習慣が生まれたものと考えられています。

なお、大家さんや管理人さんが近くにいる場合は、こちらへも挨拶を済ませておくといいでしょう。管理会社が家から離れている場合は、電話を一本入れておくと安心です。

挨拶の品を準備する

挨拶の品は、入浴剤やタオルなど、日常的に使用するものが望ましいでしょう。価格は500~1000円程度で、あまり高価なものは避けます。なお、お留守宅には郵便受けなどに投函できるよう、なるべく小ぶりのものを選ぶといいでしょう。

挨拶は簡潔にまとめる

引越しの挨拶は顔見せ程度で十分。あまり長々とお邪魔するものではありません。「○○に引っ越してきた○○と申します。引越しの際はお騒がせいたしました。これからよろしくお願いいたします」程度の内容で済ませましょう。職業や勤め先など、必要以上の個人情報は話さない方が無難です。

なお、挨拶回りにふさわしい時間帯は日中から夕方にかけて。夜分遅くに見知らぬお宅を訪ねるのは失礼ですし、先方も警戒してしまいます。もっとも日中はお留守のお宅も多いでしょうから、こういうお宅は夕方の帰宅時を見計らって伺いましょう。

また、お留守宅には挨拶の品と挨拶状を郵便受けなどに投函しておいてもいいでしょう。

挨拶状は市販のギフトカードなどに挨拶の内容を簡潔に手書きすれば十分です。

家族全員で挨拶に行く

たとえば学童世代のお子さんがいるご家庭がお子さんの多い地域・マンションに引っ越すような場合、ご近所の方にもお子さんの顔と名前を覚えていただいた方が安心です。こういう場合は家族全員で挨拶回りをしましょう。