「ペット可」賃貸を探すときの注意点 - ペット暮らしマニュアル | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
5,955,036

ペット暮らしマニュアル

犬や猫などと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件。以前は原則禁止という賃貸マンションが中心でしたが、最近数年、新築分譲されるマンションでは75%ほどがペット飼育可能という調査結果もあるほど主流となってきました。ペット可の物件は大きく分けて2つのタイプがあります。1つは「ペット共生型」として遊び場や床材壁材などが充実した物件で、建築時からペットとの暮らしがコンセプトに盛り込まれて設計されているため、使いやすい設備が整っています。もう1つは、建築時はペット不可だったが築年数が重なり、途中からペット可能になった物件。コストパフォーマンスは高いかもしれませんが、ペットと暮らすことを目的とした住民ばかりではないので、近隣とトラブルにならないよう配慮が必要になる場合もあります。いずれもマンションの管理規約をしっかりチェックして選ぶことが大切です。

ペット暮らしマニュアル

POINT1

「ペット可」賃貸を探すときの注意点

家族の一員として愛されているペットたち。部屋を借りるときに「ペットを飼いたい」と思っている人は多いのではないでしょうか。しかし「ペット可」を掲げている賃貸は絶対数として決して多くはありません。少ない選択肢から自分が理想とする賃貸物件を探すには、いくつか注意したいポイントがあります。ペット可の賃貸物件の探し方を紹介しましょう。

ペット可賃貸は全体の何割?

近年、私たちの生活に欠かせない存在になりつつあるペットたち。アパート・賃貸マンションに住む人にとっても「ペットを飼いたい」という需要が増えています。しかし、ペット可賃貸の数は相対的に少ないという現状も…。

ある調査によると、賃貸マンションにおけるペット可共同住宅の割合は首都圏、近畿圏ともに全体の1割程度にとどまっています。こうした現状のなかで、ペットと住める部屋探しに苦労している人は多いようです。

ペット可賃貸はなぜ少ないのか

では、なぜペット可賃貸は少ないのでしょうか。それには様々な理由が挙げられますが、以下3つの理由にまとめられます。

  • ペットを巡るトラブルが起きる可能性があるから
  • ペットを飼うことで部屋が汚れるかもしれないから
  • ペット可賃貸にすることで次の入居者需要が減るリスクがあるから

貸主側にすれば、ペット可にすることで余計なリスクを負いたくありません。また退去後に必要となるリフォーム費用も相対的に高くなりがちです。そのため、需要が高いことは分かっていてもペット可賃貸にはなかなか踏み切れないという現状があります。

ペット可賃貸の特徴

現在ペット可賃貸として提供されている物件は、大きく次の3タイプにわけられます。

  • そもそもペットと住むことを前提として作られた賃貸物件
  • 築年数が長い、駅から離れているなど、他の物件と比べて人気がない賃貸物件
  • 近隣から苦情を言われる可能性が低い一戸建ての賃貸物件

ペット可の賃貸は、上記いずれかの特徴に当てはまることが多いです。また、ペット可賃貸を借りるときは通常よりも多くの資金を準備する必要があります。ペット可賃貸はペットによる損傷リスクが高いため、敷金を高く設定していることが多いからです。実際、通常2ヶ月分の敷金が3ヶ月分となっている賃貸は多いです。

ペット可の賃貸の探し方

以上のことから、ペット可賃貸でありながら「立地」「家賃」「間取り」「築年数」などいずれの希望をもすべて満たした好条件の賃貸物件を探すのは難しいかもしれません。そこでペット可の賃貸を探すときは、重視したいところと妥協してもいいところの優先順位をつけておく必要があります。例えば、「ペットが元気に遊べるような広さを重視したいので、家賃が割高になってもいい」とか「家賃や間取りは妥協したくないので、立地や築年数は気にしない」など希望条件をゆるくする必要があるでしょう。

ペット可賃貸を探すときは賃貸の条件と、自分や家族のライフスタイル、そしてペットにとって住みやすい部屋など、様々な条件をすり合わせながら探すことが大切です。