ペット可の賃貸物件を借りるときの注意点
今、ペットと一緒に共同生活ができるペット可のアパート・賃貸マンションが人気です。では、ペットが飼える賃貸物件とはどのような物件で、どんなことに注意して契約すればいいのでしょうか
ペット可賃貸は大きく分けて2種類
昔は「ペットを飼いたい!」と思って不動産会社に行っても、「無い」「難しい」と言われることも多かったですが、現在は以前に比べてペット可の賃貸は増えてきました。ただし、一口に「ペット可賃貸」といっても様々なタイプが存在します。ペット可賃貸は大きく分けると2つのタイプがあります。ひとつは、元々ペット可能ではなかったものの、契約に「ペット飼育可」と新たに条件を付加した物件です。こういった物件は築年数が長い、駅から遠いなど条件面であまり良くないので、ペット可にして物件の付加価値を高めることで入居者を確保しようとする物件や、貸主側(大家)の好意によりペットが飼えるようになっている物件もあります。もうひとつは、そもそもペット可能の賃貸マンションとして建てられた物件です。ペット専用の洗い場が付いていたり、ペットトイレがあったりと、飼い主とペットにとって安心して暮らせる環境が整っています。こうした特徴を持つ賃貸マンションは「ペット共生型賃貸」「ペット共生マンション」などという名前で呼ばれています。次の項目では、ペット共生型賃貸の特徴や具体的な設備についてもう少し詳しく紹介しましょう。
ペット共生型賃貸とは
マンションやアパートでペットを飼育するときは、鳴き声や臭いによる近隣入居者とのトラブル、室内飼いによる床や壁などのキズ、退去後のクリーニング費用など様々なリスクがあります。途中から「ペット可」に切り替えた賃貸の場合、こうしたリスクに対応していないことがほとんどです。ペット共生型賃貸は、そんな単なる「ペット可」の賃貸物件とは一線を画した、ペット飼育を前提に建てられた物件です。ペットの飼育規則をあらかじめ設定している賃貸が多く、意識の高い入居者をつのることで、オーナーと入居者、または入居者同士のトラブルを未然に防ぐことができます。また、飼い主がペットと快適に暮らせるために、特別な設備や仕様が施されています(ただし、その分の家賃相場は一般の賃貸よりも割高になることがあります)。
ペット可の賃貸契約を結ぶ際に大切なこと
一概に「ペット可」といっても、飼育が認められる動物の種類や数は物件によって大きく異なります。「壁を傷つける猫はNG」や「マンションの共有部分を抱きかかえて移動できる小型犬は可能だが、中型犬・大型犬は万が一ほかの住人に飛びつく可能性があるので不可」などマンションの管理規約(飼育規約または使用細則)にルール化されています。また「規約上は認められない大型犬だが、しつけがしっかりされており周囲に迷惑もかけないと大家さんが判断すればOK」など、中小規模のマンションでは融通がきく場合もあります。不動産会社で事前に相談をする際、しっかり規約を確認して場合によっては携帯電話などで写真や動画を見せるなど交渉することで飼育の許可をもらえることもあります。
物件の飼育条件を事前に確認することも大切ですが、不動産業者や貸主にアピールするなど場合によっては臨機応変に対応することも重要です。