ペット可の賃貸で暮らすときのマナーと注意点~犬のしつけについて~ - ペット暮らしマニュアル | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
6,090,354

ペット暮らしマニュアル

犬や猫などと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件。以前は原則禁止という賃貸マンションが中心でしたが、最近数年、新築分譲されるマンションでは75%ほどがペット飼育可能という調査結果もあるほど主流となってきました。ペット可の物件は大きく分けて2つのタイプがあります。1つは「ペット共生型」として遊び場や床材壁材などが充実した物件で、建築時からペットとの暮らしがコンセプトに盛り込まれて設計されているため、使いやすい設備が整っています。もう1つは、建築時はペット不可だったが築年数が重なり、途中からペット可能になった物件。コストパフォーマンスは高いかもしれませんが、ペットと暮らすことを目的とした住民ばかりではないので、近隣とトラブルにならないよう配慮が必要になる場合もあります。いずれもマンションの管理規約をしっかりチェックして選ぶことが大切です。

ペット暮らしマニュアル

POINT3

ペット可の賃貸で暮らすときのマナーと注意点~犬のしつけについて~

最近ではペット可の賃貸物件が増えてきています。しかし、部屋を借りるにあたってペットが原因のトラブルも増えてしまったようで、喜んでばかりではいられません。ペットを飼う以上、他の入居者に迷惑をかけないように配慮するのは当然のマナーです。そこで今回は、犬を賃貸物件で飼うときに注意したいことや、しつけの方法について紹介します。

鳴き声対策

犬を飼うときにもっとも注意したいのが鳴き声です。近隣とのトラブルの原因としてもよく聞かれます。なんとかやめさせたいものですが、犬にとって吠えるというのは当たり前のこと。鳴き声対策はどのようにすればいいのでしょうか。まずは吠える原因を突き止めることから始めてください。犬が吠えるのにはいくつかの原因があります。

犬種

犬種によって吠えやすい犬と吠えにくい犬がいます。例えば、人気の犬種であるダックスフンドは、吠えて獲物を追い込むために作られた狩猟犬です。一方、フレンチブルドッグは無駄吠えが少ないとされています。犬種によっては、特別な防音対策が施された部屋を探したり、犬を飼うことをあきらめたりする必要があるかもしれません。

ストレス/欲求不満

犬はストレスや欲求不満によって吠えることがあり、これは飼い主に原因があるかもしれません。毎日、適度な運動はしていますか?遊んであげていますか?犬との付き合い方を変えることで改善することができるでしょう。

病気/ケガ

病気やケガでグッタリとすることもありますが、痛みによって興奮して吠える犬もいます。そのような場合には、すぐ動物病院に連れていきましょう。このように犬が吠えていたら、犬をよく観察して原因を突き止めてください。そして、その原因を取り除くことが吠えるのをやめさせる入口となります。

臭い対策

犬と暮らしている以上、避けられないのが臭いです。犬の体臭、汚物など臭いの原因は様々ですが、鳴き声対策と同様、臭いの原因を突き止め、それを改善することが対策になります。基本的には「臭いの原因をそのままにしておかないこと」と気をつけるだけで、臭いはかなり改善されます。

  • 長く使ったペットシーツや臭いのついたペットグッズ(ブランケットやペット服)は処分/掃除する
  • 定期的にお風呂に入れてあげる/ブラッシングをする
  • 消臭剤や空気清浄機を使う

以上のようなことを心がけて、こまめに対策を試してみましょう。

散歩のマナー

散歩するときはエントランスやエレベーターで他の住人に遭遇することがあります。犬が好きでない人やアレルギーを持つ人もいますし、犬が吠えて驚かせてしまうこともあります。共用部分を通るときはリードを短くもったり、抱きかかえたりするなどして、犬が自由に動き回らないようにしましょう。室内以上に気を配ってください。そして散歩から帰ってきたときは、犬の足についたドロなどをきちんと落としてからマンションのエントランスを通るようにしてください。

以上が賃貸で犬を飼育するときに気をつけたい注意点になります。ただ、犬をひとりでしつけるのは難しいもの。そのときは、しつけ教室を利用したり、ペット共生型のマンションなどを検討したりするといいでしょう。特にペット共生型マンションは、防音や防臭をはじめ飼い主と犬が快適に生活できる環境が整えられています。理解のある住人が集まるため、しつけの相談をすることも可能でしょう。ぜひ、検討してみてください。