飼えそうな獣のサイズ感でわかる!間取り用語の基礎知識※ネタ

飼えそうな獣のサイズ感でわかる!間取り用語の基礎知識※ネタ

賃貸情報を眺めるとずらりと並ぶなかなか見慣れない言葉たち、「1R」「1K」「2DK」……。
みなさんはこれらの言葉をしっかりと自信を持って説明することができますか?
今回はみなさんも馴染みのある獣どもの助けを借りながら、間取り用語の基礎知識を勉強しちゃいましょう。

R(ルーム)

まず最初に紹介するのはR。この”R”はRoom(ルーム)の頭文字で1Rと言えば居室が一部屋あるだけ、ということを意味します。もちろんトイレや浴室は居室に含まれませんので別途確認が必要ですが、1Rでキッチンがある場合は仕切りなどが存在せず、居室の中にキッチンが含まれているということになるので注意が必要です。

居室とキッチンが一緒となるとやはり飼いにくいのは臭いのきつい獣。たとえばコアラなどの場合、発情期になると雄は胸にある臭腺からにおいを発し自分のテリトリーをアピールします。「臭い腺」と書いて、臭腺、臭くないわけがありません。それほど体長も大きくないからと考えて安易に1Rでコアラを飼うと大変なことになるでしょう。
 飼えそうな獣のサイズ感でわかる!間取り用語の基礎知識※ネタ

なお、コアラを飼育する際は事前に必ず大家さんとも相談しましょう。

K(キッチン)

次に紹介するのはKitchen(キッチン)のK。Kは居室から独立したキッチンがあることを意味します。アルファベットの前につく数字は独立した居室の数を意味しているので、1Kであればキッチン+1部屋、2Kであればキッチン+2部屋ということになります。

居室とキッチンがそれぞれ独立すると、いよいよ獣も飼いやすくなってきますね!
キッチンで何か飼おうと考えた時に真っ先に思い浮かぶ獣と言えばやはりヌートリア。体長50センチメートル前後のネズミのような外見をしているヌートリアですが、その後ろ足には水かきがついているというだけあって水場が大好きなのはみなさんもご存知のとおり。ついついキッチンのような水気のあるところで飼うのにピッタリなのでは、と思ってしまいがちなんですが実はヌートリアは特定外来生物第一次指定種。害獣であるため残念ながらペットとして飼うことはできません。

ヌートリアと同じく、水場を好むげっ歯類であるカピバラは飼うことが可能ですが、体長は1メートル前後となるためキッチンでは少し手狭になってしまうかも……。
 飼えそうな獣のサイズ感でわかる!間取り用語の基礎知識※ネタ

カピバラを飼育する際は事前に必ず大家さんとも相談しましょう。

DK(ダイニングキッチン)

DKはDining room(食堂)とKitchen(台所)の機能を併せ持った部屋を意味します。一般的にはキッチンが4帖以下であるのに対しダイニングキッチンは4~8帖程度とされています。
これくらいの広さになってくると中型までの獣であれば問題なく飼うことができそうですね! 注意点を挙げるとするならばダイニングキッチンは食堂も兼ねているため椅子やテーブルなどがある部屋になります。角のある獣を飼う場合はインテリアを痛めないように角カバーを作ってあげるなどの工夫が大事ですね。

また、角のある獣を飼おうとする方にありがちなお悩みとして「シカ科とウシ科どちらがいいの?」という相談をよく耳にしますが、これは角の用途にあわせて考えると分かりやすいですね。角が枝分かれしていればシカ科、角が枝分かれせず1本まっすぐに伸びていればウシ科というのが主な違いになりますので、角をキーフックに使いたい場合はエゾシカ・トナカイ・ヘラジカなどのシカ科を、角をコート掛けに使いたい場合はカモシカ・ヤギ・エランドなどのウシ科を飼うのが良いでしょう。
 飼えそうな獣のサイズ感でわかる!間取り用語の基礎知識※ネタ

なお、角のあるペットを飼育する際は事前に必ず大家さんとも相談しましょう。

LDK(リビングダイニングキッチン)

LDKはダイニングキッチンに更にLiving room(居間)の機能が加わった部屋を意味します。
一般的には8帖より更に広い場合を指しますが、実はDKとLDKの区別に厳密な定義はありません。2つの物件を見比べた場合、実はこっちのLDKより向こうのDKの方が広かったなんてこともありますので、実際の部屋の間取りや床面積をしっかりと確認して判断するよう心がけましょう。

一口にゾウと言っても小さいものでは体長4m足らずのマルミミゾウもいれば、体長7.5mにも及ぶアフリカゾウもいるのと同じことですね。もっとも、ゾウもお部屋探しもまず何より大事なのは大きさよりも快適さ! 体長は6m前後ながら温厚で飼いやすいアジアゾウのように。単純な部屋の広さよりも暮らしやすさを考えてお部屋探しをするよう心掛けましょう。
 飼えそうな獣のサイズ感でわかる!間取り用語の基礎知識※ネタ

なお、ゾウを飼育する際は事前に必ず大家さんとも相談しましょう。

事前に大家さんに相談を

さて、今回は賃貸情報を調べる際に役立つ間取り用語について解説してきましたが、いかがでしょうか?
しかし用語を覚えるより何より、お部屋選びの際に一番に考えるべきは、単純な部屋の広さ以上にその部屋でどういう暮らしができるか、そしてあなたがどういう暮らしをしたいのか。

例えば広さだけで言えば、ゴリラを飼うのに十分だったとしても、そこが和室であればナックルウォーキング(握り拳を地面に突き立てる歩き方)が畳を痛めてしまうためゴリラを飼うのには向きません。あなたとあなたのペットが生活していくにはどんな部屋が理想なのか、それを考えながらお部屋探しをすることが何より肝心です。
この記事が、あなたとあなたのが理想の部屋と出会える一助になることを願っています。
 飼えそうな獣のサイズ感でわかる!間取り用語の基礎知識※ネタ
なお、ペットを飼育する際は事前に必ず大家さんとも相談しましょう。
ペットを飼育する際は事前に必ず大家さんとも相談しましょうね!