【保存版】間取り図の略語・用語を知って物件探しの効率UP!「SR」や「RF」など略語解説まとめ

【保存版】間取り図の略語・用語を知って物件探しの効率UP!「SR」や「RF」など略語解説まとめ

賃貸物件の間取り図には、「SR」「RF」「CL」といったアルファベットの略語が使われています。「はリビングだとわかるけど、SRってなんだ……?」と略語がわからず悩んだことはありませんか?

そこで今回は、賃貸物件探しに役立つ、知っているようで知らない間取り図略語をまとめました。間取り図の略語を覚えておくと、部屋に何があるのか、どんな部屋なのかがよくわかります。賃貸物件探しの効率アップのために、ぜひ覚えてくださいね!

間取り図略語

間取り図は限られたスペースでより多くの情報を伝えるために略語が使われています。「LDK」といったよく見る略語から、「CF」や「PS」などの何を略したのかわかりにくい略語まで、ひとつひとつ意味を解説していきます。

LDK

「L」は「Living(リビング)」、「D」は「Dining(ダイニング)」、「K」は「Kitchen(キッチン)」の略です。居間、食事スペース、台所が一体となった空間を「LDK」と表記します。「DK」はリビングが別となっているタイプです。

「LDK」や「DL」の広さは物件によって差がありますが、公益社団法人・首都圏不動産公正取引協議会では以下のようにLDKとDKの最低必要な広さの目安を定めています。

1部屋・・・DK4.5畳、LDK8畳
2部屋以上・・・DK6畳以上、LDK10畳以上

同じ「DK」「LDK」でも部屋数によって畳数に違いがあるんですね。同じ広さでも人気の高い「LDK」の方が家賃が高めの傾向があるので、「DK」や「LDK」の表示だけで選ばず、家賃と広さを比較して選びましょう。

参考:DK(ダイニング・キッチン)及びLDK(リビング・ダイニング・キッチン)の広さ(畳数)の目安となる指導基準

UB

「UB」は「Unit bus(ユニットバス)」の略です。ユニットバスはお風呂とトイレが一体となった空間と解釈されますが、本来は壁・天井・床が一体になっているお風呂を指します。

お風呂と洗面室が一体となったタイプは2点ユニットバス、お風呂・トイレ・洗面室が一体となったタイプは3点ユニットバスと区別されます。2点ユニットバスはトイレが一体となっていないため、お風呂とトイレが別々に設けられたセパレートタイプと同義です。一般的に解釈されるお風呂・トイレ一体型は3点ユニットバスを指します。

CL

「CL」は「Closet(クローゼット)」の略です。主に衣類を収納するスペースをクローゼットを呼びます。

WCL/WIC

「WCL」、または「WIC」は「Walk-in closet(ウォークインクローゼット)」の略です。歩いて入れるタイプのクローゼットをウォークインクローゼットと呼び、通常のクローゼットよりも収納スペースが広めに作られています。

SCL/SIC

「SCL」または「SIC」は「Shoes-in closet(シューズインクローゼット」)」の略です。玄関の横に設置されている1畳ほどの収納スペースをシューズインクローゼット、またはシューズインクロークと呼びます。通常の下駄箱は「SB:Shoes box(シューズボックス)」と表記されるため、ドアが付いていて土足で入れる靴などを収納できるスペースをSCL / SICと表記して区別しています。

SR

「SR」は「Service room(サービスルーム)」の略です。サービスルームは納戸のことで、窓がないなど建築基準法において居室にできない部屋を指します。採光や換気の基準を満たしていなければ居室とは認められないため、窓があってもサービスルームと表記されることがあります。

WC/T

「WC」は「Water closet(水洗式トイレ)」の略です。「Toilet(トイレ)」を略して「T」と書かれていることもあります。

W

「W」は「Washing machine place(洗濯機置き場)」の略です。「洗」と書かれている場合もあります。

R

「R」は「Refrigerator(冷蔵庫)」の略で、冷蔵庫置場を指します。「冷」と表記される場合も多いです。冷蔵庫がついているわけではありません。

RF

「RF」は「Roof floor(屋上)」の略ですが、日本の間取り図では「Loft(ロフト)」を指します。ロフトは「屋根裏部屋」という意味ですが、中二階に設けた収納スペースも含めてロフトと呼んでいます。

GK

「GK」は「Gus kitchen(ガスキッチン)」の略です。あまり見かけませんが、書かれているとすればキッチン付近にあります。

CF

「CF」は「Cushion floor(クッションフロア)」の略で、ビニール製床材が敷いてあることを指します。クッションフロアはクッション性が高いため衝撃音を吸収し、水に強いという特徴があります。

PS

「PS」は「Pipe space(パイプスペース)」の略で、水道管やガス管などの配管スペースを指します。配管スペースが寝室の近くにあると深夜や早朝などに排水の音が気になって眠りが妨げられるので、配管スペースの位置は結構重要です。

MB

「MB」は「Meter box(メーターボックス)」の略で、ガス・電気・水道のメーターを設置しているスペースを指します。パイプスペースの中にメーターボックスが設けられている場合は、「MBPS」と表記されることがあります。

AC

「AC」は「Air‐conditioner(エアコン)」の略です。

EV

「EV」は「Elevator(エレベーター)」の略です。

まとめ

「W(洗濯機置き場)」や「R(冷蔵庫置場)」など、意外と知らない略語もあったのではないでしょうか。言われてみれば「あ、そうか」と納得しますが、知らないと何の略かわかりにくい略語が多いですよね。

「WCL / WIC(ウォークインクローゼット)」や「SCL / SIC(シューズインクローゼット)」付きの賃貸物件が増えているので、覚えておくと物件探しの時に役立ちます。