「住みたい街ランキング」には入っていないけど、絶対住むべき街シリーズ 〜第3回:板橋区役所前〜

「住みたい街ランキング」には入っていないけど、絶対住むべき街シリーズ 〜第3回:板橋区役所前〜

「住みたい街ランキング」にはランク入りしないけれどオススメの街を紹介する当企画。第3回で紹介するのは、都営地下鉄三田線の「板橋区役所前」です!
池袋からほど近く、都営地下鉄三田線のほか東武東上線大山駅、JR埼京線板橋駅の3駅が利用でき、都心からのアクセスは抜群。駅名からしてちょっとおカタいイメージもあり、「あ、区役所しかないのかな」くらいの印象でスルーされてしまいそうですが、実は一人暮らしにこそオススメな街なのです。

板橋区役所前の魅力は以下3つ!

  1. 2つの大きな商店街が利用できる
  2. 公共機関が揃っていて便利
  3. 昔懐かしい情緒がある

1.一人暮らしの食を支えてくれる2つの商店街

 「住みたい街ランキング」には入っていないけど、絶対住むべき街シリーズ 〜第3回:板橋区役所前〜旧中山道仲宿交差点にある商店街の入り口

そもそも板橋は、江戸四宿のひとつとして数えられ、中山道の日本橋から最初の宿場町(板橋宿)として栄えた町でした。その板橋宿に沿って南北に伸びる「仲宿商店街」は約150店舗が軒を連ね、いまも賑わいをみせています。商店街のなかにある板橋本陣跡地付近では、現在スーパーの「LIFE」が深夜1時まで営業。遅い時間に帰宅しても、コンビニ飯に頼らなくても済むのがうれしいところ。
 「住みたい街ランキング」には入っていないけど、絶対住むべき街シリーズ 〜第3回:板橋区役所前〜昔ながらの惣菜屋など地場のお店も健在

また、東武東上線大山駅方面に足を伸ばせば、約560mのアーケードの下に約200店舗が並ぶ「ハッピーロード大山商店街」も利用可能。北は北海道、南は長崎まで全国15市町村との直接契約で食材を仕入れているショップ「とれたて村」が有名で、社畜の胃に新鮮な野菜や各地の特産品をお届けしてくれます。東京にいながらにしてふるさとの味も堪能できるなんて、板橋の懐の深さたるや涙なしには語れません。
ハッピーロード大山商店街の魅力はこちらの記事でもどうぞ。

2.三田線の接続が万能過ぎる

 「住みたい街ランキング」には入っていないけど、絶対住むべき街シリーズ 〜第3回:板橋区役所前〜旧中山道と石神井川の交差地点には、地名の由来でもある「板橋」が架かっている

街の利便性としてまず挙げておきたいのが、メイン路線となる三田線の接続の万能ぶりです。巣鴨でJR山手線に、春日で東京メトロ丸ノ内線、南北線、都営大江戸線、さらに神保町から日比谷までの間でほとんどの他線への乗り換えが完了してしまいます。また目黒から先は東急目黒線に乗り入れているため、横浜方面へのアクセスも良好。ただしそのぶん遅延も避けられず、それをデメリットとするか合法的に遅刻ができて良しとするかは住む人次第です。まぁ、みなさんは姑息なズルはしないと思いますが。

また、名が表すとおり駅に隣接して板橋区役所があるほか、消防署、警察、税務署も徒歩圏内に集中。一人暮らしでは何かと面倒な公共手続きも近所で済ませられて便利な反面、「役所に行くので午前休いただきます」の言い訳が使えなくなるというリスクもあります。まぁ、社畜のみなさんはそんな姑息なズルはしないと信じているので大丈夫です。

3.ときに、社畜に癒しを与えてくれる

前述の通り板橋は宿場町だったわけですが、残念ながら明治時代の大火でそのほとんどが焼失。でも、蔵造りの建物が一部残存するなど、当時の面影は街のあちこちで感じられます。
 「住みたい街ランキング」には入っていないけど、絶対住むべき街シリーズ 〜第3回:板橋区役所前〜レンガ壁のおかげで移り火から免れたのか、こんなに古い建物も

また、昔ながらの銭湯も健在で、なかでも商店街の路地裏にある「梅の湯」は千鳥破風と唐破風の彫刻が施された立派な店構えと、いまどき珍しい番台だったりとオーセンティックな造りが魅力的。24時まで営業しているので、仕事帰りのひとっ風呂も叶います。
 「住みたい街ランキング」には入っていないけど、絶対住むべき街シリーズ 〜第3回:板橋区役所前〜お湯は41℃前後のまったり温度

また区立の施設が充実しており、図書館や体育館はもちろん、住宅街に突如として動物園が出現したりします。園内で飼育されているウサギやモルモット、ポニー、ヒツジにヤギなどと触れ合うことができ、もっふもふの動物に癒されるという至極の休日が過ごせるのは、都内ではこの街しかないといっても過言ではありません……!
 「住みたい街ランキング」には入っていないけど、絶対住むべき街シリーズ 〜第3回:板橋区役所前〜毎週月曜の休園日以外は10時から16時30分まで無料開放

▷板橋こども動物園
公式サイト:http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/000/000168.html

旧中山道と交差する地点に一級河川の石神井川が流れており、春になると約1000本の桜が咲き誇る桜並木も魅力です。川沿いを歩いているとこれまた区立の小さな釣り堀があったりと、隠れコマンドのようにアクティビティが出現するのも面白いところですね。

まとめ

 「住みたい街ランキング」には入っていないけど、絶対住むべき街シリーズ 〜第3回:板橋区役所前〜駅前にある「カフェ モカ」。ナポリタンがドリンク付きで750円だった

残念ながらwifi完備のカフェやコワーキングスペースなどにはあまり期待できませんが、昔ながらの喫茶店がいまも元気に営業しています。休日はのんびりして、明日への英気を養うにはぴったりの街かもしれません。

ちなみに梅の湯の近くにある「文殊院」は板橋宿本陣を務めた飯田家の菩提寺で、かつて出世寺と呼ばれていたとか。いつか成り上がることを夢見る現在社畜のみなさんは、いますぐ板橋区役所前に住んで毎日参拝することを全力でオススメします!
 「住みたい街ランキング」には入っていないけど、絶対住むべき街シリーズ 〜第3回:板橋区役所前〜

基本情報

▶︎交通の便(すべて三田線利用の場合)
池袋まで……約15分
新宿まで……約20分
渋谷まで……約30分

▶︎平均家賃
ワンルーム……6.85万円
1K・1DK……7.63万円
1LDK・2K・2DK……10.28万円

参考:板橋区役所の賃貸情報