知っていれば防げる!!ペット可マンションで猫ちゃんが起こしがちなトラブル5選

知っていれば防げる!!ペット可マンションで猫ちゃんが起こしがちなトラブル5選

猫は気まぐれですが、甘え上手でおねだり上手なかわいいヤツです。気分次第でスリスリしたり冷たくされたりするのもたまりません。寂しい一人暮らしも、猫が一緒にいてくれればニャンともにゃいですよね!

ペットOKの賃貸マンションで、大家さんに猫を飼うことをOKしてもらったものの、猫の習性によって苦労したりトラブルになることがあります。また、猫飼いを渋っている大家さんを説得するためには、大家さんが猫を嫌がる理由を解決することが必要です。愛しのニャンコと幸せなライフを送るために、猫が起こしがちなトラブルを知っておきましょう!

マンションで猫が起こしがちなトラブル

ペットOKのマンションで猫が起こしがちなトラブルは5つあります。どれも猫の習性に関係するものです。場合によっては大家さんのみならずご近所さんともトラブルになってしまうことがありますので、猫の習性を十分に知った上で最適な対策をとりましょう。

猫トラブルその1:爪とぎ

 知っていれば防げる!!ペット可マンションで猫ちゃんが起こしがちなトラブル5選

猫は、壁や柱で爪をとぐ習性があります。持ち家なら爪とぎぐらい、と大目に見てあげられますが、賃貸マンションの場合はそうもいきません。

普通に生活していて壁や柱、床につく傷や劣化は修繕費の対象になりませんが、猫が爪とぎでつけた傷は修繕費として敷金から差し引かれる場合があります。大家さんによって爪とぎの傷は見逃してくれたりしますが、賃貸は借り物なので、できるだけ傷つけないようにした方が良いでしょう。

猫が爪とぎしそうな壁、柱、障子などは、段ボールなどでガードしたり、猫用の爪とぎを買ってそれで爪とぎをさせたりするなど、爪とぎ対策が必要です。猫の爪は結構すぐ伸びるので、定期的に切ってあげましょう。あまり伸ばしっぱなしにしていると抱っこするときや、肩に乗せた時に鋭く尖った爪が皮膚に食い込んで痛いですしね……。

猫トラブルその2:オシッコのニオイ

猫は基本的にちゃんとトイレでオシッコしてくれますが、トイレが汚れていたりストレスが溜まったりするとトイレ以外の場所でオシッコをしてしまうことがあります。布団にオシッコされるのもかないませんが、壁や柱にオシッコされるとニオイや染みになってしまうので困ります。外でご近所のベランダにオシッコをすると迷惑がかかるので要注意です。

猫は綺麗好きです。トイレは常に綺麗にしてあげ、ストレスが溜まらないように遊んであげましょう。猫によってはおもちゃに全然見向きしてくれませんが……。

猫トラブルその3:発情期の鳴き声

猫は2~4月上旬、および6~8月に繁殖期を迎えるため、去勢をしていないオス猫はこの時期になると普段は出さない声で鳴き出します。去勢をするかどうかは飼い主の考え方によるので一概にどちらが良いかは言えませんが、発情期の鳴き声が近隣に迷惑になることがあります。

発情期のオスを外に出してしまうと、外で鳴いて近隣にうるさがられますし、野良の子やよその猫を妊娠させる可能性が上がります。去勢の是非は難しいところですが、去勢をしないと毎年発情期に性行動をとり、鳴き声で近隣に迷惑をかけてしまいますし、猫にとってもストレスになります。猫を飼うなら、発情期の鳴き声やストレスにことを含め、去勢について考えておかなければなりません。

猫トラブルその4:脱走

 知っていれば防げる!!ペット可マンションで猫ちゃんが起こしがちなトラブル5選

猫は基本的に狭いところが好きですし、自分のテリトリーで暮らすのが一番安心する動物なので、自分のテリトリーである室内は猫にとって安心できる場所です。もちろんずっと狭い家でじっとしているとストレスが溜まるので、しっかりと遊んであげて、キャットタワーなどで運動できるようにしてあげた方がいいです。

そんな室内飼いに慣れた猫でも、外の世界に興味はあります。外に慣れていない猫にとって、室内と外は全く別の世界で、外の世界は恐怖に感じます。外に慣れていない猫はパニックに陥り、野良猫と遭遇して遠くへ逃げてしまったり、自分の家が分からず帰れなくなることがありますので、猫のためにも脱走対策はしっかりしておく必要があります。

また、外に慣れている猫でも、よその家で迷惑をかけてしまうことがあります。世の中は猫好きばかりの人ではないですし、猫アレルギーの方も多いので、近隣に迷惑をかけないためにも脱走対策はしておくべきです。

猫トラブルその5:猫の毛

 知っていれば防げる!!ペット可マンションで猫ちゃんが起こしがちなトラブル5選

隣人が猫アレルギーの場合、ベランダから隣の家に猫の毛が飛び、隣人が猫アレルギーを引き起こすことがあります。猫は春と秋の年2回、毛が抜け変わります。猫は自分で毛繕いをしますが、それだけでは抜け変わりの毛は取りきれません。ベランダ伝いに隣に猫の毛が飛んでいかないように、抜け変わりの時期はブラシで抜けた毛をしっかりとってあげましょう。

大家さんに猫飼いをOKしてもらうためには?

犬はOKだけど猫はダメ。ではどうして猫はダメなのでしょうか。

猫を飼ったことのある大家さんなら理解を示してくれますが、猫を飼ったことのない大家さんは、部屋を爪とぎでボロボロにされたくないのです。その心配を解消するために、爪とぎしそうな壁や柱は段ボールでガードする、爪とぎをさせる、と約束することで大家さんにOKをもらえることもあります。

実は筆者も今住んでいるマンションは、本来犬はOKでも猫NGだったのですが、大家さんが「猫は爪とぎをする心配がある」とおっしゃっていたので、段ボールでガードして爪とぎさせますと約束してOKをもらいました。余談ですが、その後、猫を飼っている大家さんに変わり、うちのマンションは猫を飼う人が増えました。

まとめ

猫は爪とぎ、オシッコなどの習性を理解していれば、ちゃんと対策をとることができます。大家さんが一番心配するのは爪とぎですので、賃貸マンションで猫を飼うなら爪とぎ対策は必須です。近所の人に迷惑をかけないようちゃんとルールを守って、幸せなニャンコライフを送りましょう!

猫と一緒に暮らしたい方は、以下のペット可・相談の賃貸物件特集のリンクから探してみてくださいね。

ペット可・相談の賃貸物件特集