電力自由化すると賃貸でも電力会社を選べるの?一人暮らしでも知っておきたい電力自由化基礎知識

電力自由化すると賃貸でも電力会社を選べるの?一人暮らしでも知っておきたい電力自由化基礎知識

2016年(平成28年)4月1日より、いよいよ「電力自由化」がスタートします。これまでは、各地域で決まった電力会社からしか電力の供給を受けられなかったのが、「電力自由化」によって自由に電力会社を選べるようになります。

「そもそも電力自由化ってどんな仕組みなの?」「賃貸でも電力会社を選べるの?」と疑問を持つ方は多いかと思います。今回は、「電力自由化」の概要、メリット・デメリット、電力会社の切り替え方法の解説から、「賃貸でも電力会社を選べるの?」という疑問にお答えしたいと思います。一人暮らしの方も無関係ではありませんので、この機会に「電力自由化」について学んでおきましょう!

電力自由化の概要

「電力自由化」、正確には「電力小売全面自由化」という名称です。電力の小売自由化は、工場などの大口消費者に対してはすでに始まっており、大規模ビルやデパート、オフィスビルなどの特別高圧区分、中小ビルや中小規模工場などの高圧区分では電力会社を自由に選ぶこと可能です。

今回の電力の小売自由化では、2016年(平成28年)4月1日から家庭や商店などの低圧区分でも電力会社を自由に選べるようになります。

これまでは、家庭や商店は各地域の電力会社(関東なら東京電力、関西なら関西電力)だけが電力を販売しており、どの電力会社から電力を買うかを自由に選ぶことができませんでした。今回の「電力自由化」により、家庭や商店でも自由に電力会社を選ぶことができるようになり、電力の小売の全面自由化が実現します。

参照:電力の小売全面自由化って何?(経済産業省 資源エネルギー庁)

電力自由化のメリット・デメリット

「電力自由化」には、以下のようなメリット・デメリットが挙げられます。まだ実施されていないため未知の部分ありますが、メリットだけでなく少なからずデメリットの発生も懸念されています。

電力自由化のメリット

・利用者が任意で電力会社を選べる
・電力会社同士の競争で電気料金の値下げ効果
・他業種からの参入によるセット割引の登場
・サービスの質の向上
・太陽光発電や風力発電など多様な発電による省エネ効果

電力自由化のデメリット

・電力の安定供給に対する不安
・過当競争による電力不足
・電気料金が値上がりする可能性もある
・節電意識の低下

新電力で電力不足が発生した場合、東京電力や関西電力などの一般電気事業者が不足分を補うことになっています。また、新電力は「バランシンググループ」と呼ばれるグループを形成し、互いに電力供給不足を補完し合う仕組みもあるため、デメリットで挙げた「電力の安定供給に対する不安」については過度に不安を感じる必要はないと言えます。

電力会社の切り替え方法

電力会社の切り替えは、2016年1月から事前受付が本格化しています。電力会社の切り替えは、以下の3ステップで行います。

  1. 切り替え先の電力会社へ申し込む
    切り替えたい電力会社から契約内容や見積もり内容の説明を受け、納得したら承諾書を提出します。現在契約中の電力会社の契約手続きは、自分で廃止申込書を提出する、または同意に基づいて切り替え先の電力会社に解約手続きをしてもらいます。

  2. スマートメーターへの交換
    スマートメーターは通信機能を持った電気メーターで、電気使用量を遠隔で検針できる機能を備えています。電気メーターは定期的に交換が行われていますので、スマートメーターの交換にあたって貸主に許可をとる必要はなく、スマートメーターの交換に費用はかかりません。

  3. 電力供給の開始
    切り替え先の電力会社との契約が開始するのは2016年4月以降になります。申し込みをしてから供給が開始されるまでの期間は電力会社、または申し込みの混雑具合により1ヶ月〜3ヶ月ほどかかるとされています。

参照:電力会社を切り替えるには?(経済産業省 資源エネルギー庁)

賃貸でも電力会社を選べるの?

賃貸マンションや賃貸アパートでも、電力会社を選べるようになるのでしょうか?
答えは「YES」です。賃貸でも電力会社を自由に選べるようになります。電力は既存の電線を使用しますので、提供する電力会社が変わるだけです。なので、賃貸であっても電力会社の切り替えは可能です。

インターネット回線と似たようなものと考えるとわかりやすいと思います。賃貸では入居者が自由にプロバイダを選ぶことができ、入居者が個別に契約をします。光回線が敷かれていない賃貸に光回線を個別に引く場合は貸主の許可をとる必要がありますが、プロバイダを切り替えるだけなら工事の必要はなく、貸主の許可も必要ありません。

今回の「電力自由化」による電力会社の切り替えも同じで、供給元の電力会社が変わるだけなので、スマートメーター交換以外の工事は必要ありません。各電力会社はスマートメーターへの切り替えを順次進めていますので、「電力自由化」に伴うスマートメーターへの交換は特別な工事ではありません。後で何か言われないかと不安な方は、貸主に一言伝えておけば問題ないでしょう。

電力自由化でオール電化の電気料金が安くなる?

オール電化では、夜間の電気料金が安くなる代わりに、昼間の電気料金が高くなるプランを利用するのが一般的です。昼間に電気をよく使う家庭だと、電気料金が高くなってしまうのがデメリットとして挙げられます。

「電力自由化」で各電力会社がプランを見直し、昼間の電気料金が値下げされればオール電化の電気料金が安くなることが期待できます。

たとえば、東京電力では「電力自由化」に伴い、新しい料金プランを用意しています。従来のオール電化向けの料金プランに加え、「スマートライフプラン」という新しい料金プランがスタートします。

既存のオール電化向けのプラン「電化上手」の昼間料金(午前10時〜午後5時)は夏季38.63円、その他季31.64円であるのに対し、新しい「スマートライフプラン」は昼間料金(午前6時〜午前1時)まで25.33円となっています。昼間料金の時間帯も変わっているので、使用する時間帯にもよってお得かどうかは変わりますが、このように料金プランの見直しがされています。

 電力自由化すると賃貸でも電力会社を選べるの?一人暮らしでも知っておきたい電力自由化基礎知識
出典:スマートライフプラン(東京電力)

まとめ

電力会社の切り替えは、プロバイダの乗り換えに置き換えるとわかりやすいですね。「電力自由化」は賃貸に無関係ではなく、電気代を安くするためには電力会社の切り替えを検討した方がよいので、むしろ大きく関係しています。

賃貸でもオール電化を使ってみたいという方は、以下のリンクからオール電化対応の賃貸物件を探してみてくださいね。

オール電化の賃貸物件特集 | キャッシュバック賃貸