部屋の臭いはゴミが原因かも!?ゴミ箱を消臭してくれるアイテム5選

部屋の臭いはゴミが原因かも!?ゴミ箱を消臭してくれるアイテム5選

友達や恋人が部屋に遊びに来た時に「部屋がクサイ…」と思われたくないですよね。でも自分の部屋の臭いは気づきにくいものなので、日頃から消臭を心がけることをおすすめしたいです。

本記事では、ゴミ箱を消臭してくれるアイテムを5つご紹介します。ゴミ箱から臭いがするなあと感じたら、消臭アイテムで臭いを消してしまいましょう!

綺麗なマンションに住みたい方には新築・築浅物件がおすすめ! 新築・築浅の賃貸マンションはこちらのページでお探しいただけます。

新築・築浅物件特集

部屋の中がクサイ…それってゴミ箱が原因かも…

部屋の中にいると臭いに気づきにくいですが、外から帰ってきた時に「あれ?部屋が臭うぞ…」と思うことありますよね。臭いの原因はいくつか考えられますが、まずゴミ箱を疑ってみましょう。

ゴミ箱の底に生ゴミが残っていたりすると、そこが生臭さの発生源になります。部屋に臭いが蓋が付いているゴミ箱の場合、蓋の裏側にカビや雑菌が繁殖して臭いを発しているかもしれません。

ゴミ箱を消臭してくれるアイテム

重曹

重曹は油汚れ落としや掃除によく使われていますが、消臭にも使えることをご存知でしょうか?

重曹の成分は弱アルカリ性で、酸性の油汚れを中和する作用があります。消臭効果もこの原理と同じで、酸性である体臭を中和することで臭いを抑えてくれるのです。

たとえば靴には足の裏の臭いが染み付いているので、下駄箱はニオイますよね。重曹を置くことで酸性の臭いが中和され、下駄箱の臭いがマシになるというわけです。

消臭としての使い方は簡単で、容器に重曹を大さじ二杯ていど入れておくだけです。ただ、重曹はトイレの臭いなどのアルカリ臭には効果がないので注意してください。

ゴミ箱の消臭をする場合は少し使い方が異なります。生ゴミが臭いだしたら、ゴミ箱の中に重曹を振りかけてみてください。

そうすると重曹が生ゴミの水分を吸い、さらにアルカリ性に傾かせることで臭いが軽減されます。生ゴミに水分が残っていると臭いが雑菌が繁殖して臭いの元となるので、捨てる前によく水分を切っておき、その上で重曹を振りかけておくと生ゴミの臭いはだいぶんマシになるでしょう。

クエン酸

クエン酸も生ゴミの消臭に使えます。

クエン酸は酸性の性質を持っていて、アルカリ性を中和する作用があります。トイレの臭いはアルカリ性なのでクエン酸が消臭に活躍しますが、同じ酸性である汗や皮脂の消臭はできません。

クエン酸には雑菌の繁殖を抑える効果もあるため、ゴミ箱の消臭にも使えます。お酢でも雑菌の繁殖は抑えられますが、お酢特有の酸っぱい臭いがあるのであまりおすすめしません。

ゴミ箱の消臭の使い方は、振りかけるだけの重曹と少し違っています。クエン酸を使う場合は、クエン酸スプレー(水200ml対クエン酸小さじ1杯)を作ってゴミ箱に噴き付けてください。

 部屋の臭いはゴミが原因かも!?ゴミ箱を消臭してくれるアイテム5選
出典:ダイヤコーポレーション いやな臭い消臭シート

炭には無数の小さな孔があるのですが、これらの孔は臭いを吸う「脱臭効果」や、湿気を吸う「調湿効果」を発揮します。つまり、ゴミ箱に炭を入れておくと孔が臭いを吸って消臭効果が発揮されるというわけです。

ただ、黒炭と白炭では性質が異なるので、臭いに合わせて使い分けしなければなりません。

黒炭は酸性の性質であるのに対し、白炭はアルカリ性です。上述したようにトイレの臭いはアルカリ性なので酸性の黒炭を、汗や皮脂の臭いは酸性なので靴箱などには白炭を使うとよいでしょう。

両方を消臭した場合は、黒炭と白炭を両方使えばいいわけですし、両方置いておけば消臭効果が高まります。

お茶の出がらし

緑茶に含まれるカテキンには抗菌効果があるため、ゴミ箱の消臭に使えます。出がらしを捨てるだけではもったいないですが、再利用すれば消臭剤の節約にもなるので一石二鳥です。

ただ、水分が含まれたままでは使えないので、消臭剤として使うなら水分を飛ばしてから使ってください。乾燥させたお緑茶の出がらしを不織布などに入れてゴミ箱に入れておけば、それだけで消臭になります。

バイオ消臭剤

 部屋の臭いはゴミが原因かも!?ゴミ箱を消臭してくれるアイテム5選
出典:バイオ ゴミ箱の臭いに 消臭剤 無香タイプ

バイオ消臭剤は、微生物の力で生ゴミの腐敗臭を分解して無機物に変えることにより臭いを抑えてくれます。使い方は簡単で、ゴミ箱の蓋の裏に貼り付けるだけです。

バイオ消臭剤は微生物の力を借りるため、他の消臭剤と使うと微生物が死滅して消臭効果がなくなってしまうので注意してください。

臭い対策にゴミ箱を綺麗にしておこう

今回紹介したような消臭アイテムを使うのもひとつの方法ですが、そもそも臭いがしないようにゴミ箱を常に綺麗にしておくようにしましょう。

ゴミ箱の底や蓋の裏にカビや雑菌が付着して臭いを放つことがあるので、ゴミ箱の中にビニール袋やゴミ袋を入れている場合も定期的に洗うことをおすすめします。ゴミ箱を綺麗に保った上で消臭アイテムを使えば臭いがする心配はほとんどないでしょう。

おわりに

重曹やクエン酸は消臭にも掃除にも使えるので、買っておいて損はないでしょう。紹介したように緑茶の出がらしを再利用する方法もありますので、いろいろ試してみてください。

綺麗好きな方には新築・築浅物件がおすすめ! 新築・築浅の賃貸マンションはこちらのページで特集しています。

新築・築浅物件特集