一人暮らしをしていて、防災グッズを備えている方はどれだけいらっしゃるでしょうか?防災の備えをしている一人暮らしの方は、 意外と少ないように思えます。
本記事では、一人暮らしにおすすめの防災グッズを8個ご紹介します。8個だと少なく感じるかもしれませんが、ワンルームは置き場所の都合もあるので、必要な防災グッズを厳選しました。
耐震性の高い賃貸に住みたい方は、新築から探してみてはどうでしょう? 新築・築浅物件はこちらのページでお探しいただけます。
新築は新しい耐震基準に沿って建てられているので、耐震性の面で安心です。新築・築浅物件はこちらのページで特集しています。
一人暮らしもいざという時の備えが必要
災害は一人暮らしでも戸建住宅でも関係なく降りかかるものなので、住まいの形態に関わらず、防災の備えはしておくべきです。防災対策をしていないと困るのは自分ですし、特に一人暮らしでは自分の身は自分で守らないといけません。
「備えあれば憂いなし」ということわざがあるように、普段から災害への備えをしておくことが大事です。災害の被害に遭わないのが一番ですが、被災した時のために防災グッズを用意しておきましょう。
一人暮らしにおすすめの防災グッズ
驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セット
出典:驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セット
災害で断水が続くと困るのがトイレです。数回はタンクに溜まった水で流せますが、数日間も断水が続くことも考えて、非常用トイレを用意しておきましょう。
こちらは「凝固剤」「汚物袋」「防臭袋」がセットになっていて、高い防臭力で臭いを防いでくれます。水や電気が使えなくてもトイレに設置して用を足せるので、備えておくと安心です。
サバイバル アルミ ブランケット
冬の災害で驚異になるのが「寒さ」です。停電が続くとエアコンも電気ストーブも使えないので、暖を取れる防災グッズが必要になります。
アルミブランケットは保温性が高く、小さく折り畳めるので保存用の防災グッズに最適です。ワンルームだと余分な布団を置いておくスペースがないので、こうしたコンパクトなグッズで備えておきましょう。
suaoki 3WAY高輝度LEDランタン ソーラーライト
出典:suaoki 3WAY高輝度LEDランタン ソーラーライト
停電は地震だけでなく、台風でも起こります。室内が真っ暗の状態では何もできないので、災害の備えとして懐中電灯の用意は必須です。
こちらのランタンは太陽光でも充電できるので、備えておくと災害時に役立ちます。USBでも充電できるので、普段使いしながら防災グッズとして持っておくこともできます。
モバイルバッテリー ソーラーチャージャー
出典:モバイルバッテリー ソーラーチャージャー 20000mAh
災害時にスマホが使えないとなにかと不便です。スマホにはライト機能があるので、光源の確保としても充電が必要になります。
太陽光で充電できるモバイルバッテリーを持っておくと、停電時でもスマホを受電できるので安心です。持ち運びをするには少し大きいので、災害時用や旅行の時ようと割り切った方がいいかもしれませんね。
救急セット
出典:救急セット 携帯用救急箱 救急バッグ ポイズンリムーバー
災害でケガをした時に備えて、救急セットを用意しておきましょう。災害時は救急車も病院も混雑するので、応急処置としても救急セットは必要になります。
災害発生時、直接的に被害に遭わなくても、割れた食器などを踏んでケガをするかもしれません。特に一人暮らしは自分で応急手当をしないといけないので、救急セットは必ず備えておいてくださいね。
レスキューグローブ
出典:TONBOREX(トンボレックス) レスキューグローブ
災害で壊れた物を撤去したり、片付けたりする時に、手袋では手を切ってしまう危険があります。災害時に手をケガをしないように、レスキューグローブを用意しておくと安心です。
レスキューグローブはアウトドアや引っ越しの時などにも使えるので、持っておいて損はないでしょう。
志布志の自然水 非常災害備蓄用5年保存水
災害で断水したときに備え、保存水を用意しておきましょう。普段からペットボトルの水を飲んでいるのであれば、多めに用意しておけばいいのですが、そうでない方は災害用に長期保存ができる水がおすすめです。
備蓄deボローニャ
5年も保存できる、備蓄用の缶詰パンです。防災用のパンはあまり美味しくないというイメージを持たれている方は多いと思いますが、こちらはデニッシュ食パンで有名な京都のボローニャが作っているので、美味しさにこだわっています。
ボローニャのパンがいつでも食べられるのは嬉しいですし、防災用に備蓄しておくと、いざという時に助かります。
一人だからこそ災害に備えておこう
一人暮らしは自分で自分の身を守ることもそうですが、近所付き合いがないと、災害時に困ることが多いです。普段からお隣や近所との付き合いがあれば、飲み水を分けてもらったり、トイレを貸してもらったりといったことができますが、今はそうした付き合いが希薄な時代なので、防災グッズを用意して備えておきましょう。
もちろん、ご近所付き合いがあっても防災グッズの備えは必要です。ワンルームだと防災グッズの置き場所に困るので、どこまで備えておくかは難しいところですが、コンパクトな防災グッズを選び、食料は普段の備蓄のサイクルの中で、防災用にもなるものを選ぶといいでしょう。
おわりに
他にも備えておきたい防災グッズはありますが、一人暮らしであれば、最低でも今回紹介した8つは用意しておきたいところです。常に防災意識を持って、被災した時に自分が困らないように、必要な防災グッズを用意しておきましょう。
新築は新しい耐震基準に沿って建てられているので、耐震性の面で安心です。新築・築浅物件はこちらのページで特集しています。