引越しをする - お部屋探しマニュアル | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
6,131,673

お部屋探しマニュアル

初めて部屋を借りる初心者も、今まで何度か引越しを経験してきたベテランも。このマニュアルに沿ってステップごとに準備を進めれば、誰でも理想の引越しが実現できます。あらかじめマニュアル全体を読んで引越しのスケジュールをイメージしておき、各ステップでその部分を読み返して確認すると、うっかり忘れや漏れを防げます。不動産会社に行く時や物件を見学する時も、プリントアウトorスマホにブックマークしておけば安心ですね!

お部屋探しマニュアル

STEP6

引越しをする

すべての契約が完了したら、いよいよ待望の新生活といきたいところですが、その前に引越しがありますよね。引越しの前後は大変慌ただしくなりますから、できるだけスムーズな作業を心がけたいものです。引越しの準備から、引越し当日の流れ、そしてお部屋の明け渡しまで紹介しましょう。

引越しの方法を決める

引越し業者に依頼するときは、1ヶ月前には見積もりを取りましょう。部屋の解約連絡も一般的に1ヶ月以上前に連絡するのが通常ですから合わせて行いましょう。見積もりはインターネットの一括見積りが便利です。荷物が多い場合は「訪問見積もり」によって、正確な見積料金を出してもらってもよいでしょう。

各種手続きをする

引越しの前後には住所の変更や公共料金の支払いなどに伴う連絡と手続きが必要です。今回は引越し前の手続きに絞って紹介します。

役所で手続きすべきものとして「転出届の提出」「印鑑登録の廃止手続き」「国民健康保険証の届出」などがあります。また郵便局の住所変更届や、ガス・水道・電気・プロバイダの使用中止手続き、NHK・新聞の住所変更手続きなども必要です。各機関に連絡したり訪問したりして手続きを進めてください。

荷造りをする

各種手続きと平行して、ダンボールや包装紙などを収集し、荷造りを開始します。引越し業者を使う場合は、荷造りをしてくれるところもありますし、ダンボールが数箱無料になることもあるのでうまく利用してください。荷造りは使用頻度の低いものから始めるのがポイントです。季節ものの衣類や家電、日常では使わない食器などから始めてみましょう。

また、引越しを機に使わないものは粗大ごみやリサイクルに出すこともあると思います。その場合、事前に申し込みが必要になることがほとんどですから、自治体や家電販売店に連絡して引き取ってもらいます。また、ゴミの引取・処分サービスを行っている引越し業者もあり、このサービスは引越し当日に引き取ってくれるのでとても便利です。

搬出する

いよいよ引越し当日です。引越し当日まで使用していた布団や衣類、食器などを荷造りしましょう。引越し業者が到着すると、ちょっとした打ち合わせや作業確認があります。荷物の搬出作業は、業者を利用する場合、全てスタッフが行ってくれるところもありますが、手伝いが必要になることもあります。指示に従いましょう。

搬出が終了すると引越し先へ移動します。業者のトラックに同乗することはできませんから、交通機関等を利用して自分で向かいます。

搬入する

引越し先へ到着し、荷物も到着したら搬入作業です。搬入後に重い荷物を移動するのは面倒ですから、事前に何をどこに置くのかを考えておき、スタッフに指示できるようにしておくと効率的でしょう。

荷物を運び終わった後は荷物の数や壊れたものがないかなどを確認します。何も問題がなければ、引越し料金を現金で支払います(支払いのタイミングは業者によって異なることがあります)。これで引越しの一連の流れは終了です。

明け渡しのときの注意点

部屋の明け渡しは引越し後に行われます。明け渡しは引越し当日である必要はなく、後日に行うことも可能です。明け渡しでは家主または不動産会社の立ち会いのもと、部屋の状態を確認します(明け渡しがない物件もあります)。

部屋の状態によって敷金の返金される額は変わってきますから、しっかりと掃除をしておきましょう。キッチンやバス・トイレなどの水周りは、汚れていると印象が悪いので特に念入りに。

部屋のチェックが終わると鍵・スペアキーを返却します。預けていた敷金は、通常、後日に振込などによって返金されます。