定期借家はお得なの?定期借家物件のメリット・デメリットまとめ

定期借家はお得なの?定期借家物件のメリット・デメリットまとめ

賃貸物件を探していて、“定期借家”という言葉を目にしたことはありませんか?「テイキシャッカ」と読むこの謎に満ちた契約形態。あまり知られていませんが、従来の契約形態とは一味違ったかたちの賃貸契約なのです。

今回は、この定期借家について、メリット・デメリットを掘り下げてみました。

定期借家ってなに?

 定期借家はお得なの?定期借家物件のメリット・デメリットまとめ

定期借家とは、契約期間があらかじめ定められている賃貸物件のこと。通常の賃貸契約の場合、最低契約期間は1年と定められていますが、契約満了後も、借り手は希望すれば契約を更新することができます。それに比べて、定期借家では、1年未満でも契約を結ぶことができますが、契約期間が満期になったら退去しなければならないという決まりがあります(大家さんと借り手側で合意すれば再契約は可能)。

通常賃貸と定期借家の違い

契約期間

通常の賃貸…最低1年以上
定期借家…1年未満も可

契約満期後

通常の賃貸…更新できる
定期借家…更新できない

基本的に、定期借家契約は、貸し手側が空き物件を有効活用できるよう定められたものなので、借り手側のメリットは少ないと思われがち。でも、住みようによっては賃料を安く抑えられるなど、借り手側にとっての良い面も結構あるんです。

定期借家に住むメリット・デメリット

 定期借家はお得なの?定期借家物件のメリット・デメリットまとめ

メリット

  • 賃料相場より安い物件が多い

    大家さんに有利な契約形態なため、逆に、相場よりだいぶ安い賃料で貸しに出されている物件が多くあります。たとえば、建て替えまでの期間限定で貸しに出されているような場合、借り手は契約満了後は必ず退去しなければなりませんよね。そのマイナスを埋めるために、家賃が安めに設定されているのです。ただ、高級物件なども定期借家にしているケースが多く、全ての物件に当てはまるわけではないので注意が必要です。

  • 初期費用や退去費用が安く済む

    もともと借り手側の条件が良いとは言えない定期借家。家賃が安いだけでなく、礼金などの初期費用を取られることもほとんどありません。また、建て替え前提の物件の場合、退出時の改修費用も安く済むそうです。

  • 更新料がかからない

    期間の定められた契約といっても、大家さんと借り手のあいだで合意すれば、契約期間満了後も再契約することもよくあります。再契約となるので更新料がかからず、また、礼金などを取られることもほとんどないそうです。

  • 住民におかしな人がいない

    マンションやアパートで、夜中に騒いだりゴミ出しのルールを守らないなど、迷惑な住民に悩んだことがある方もいるかもしれません。しかし、通常の賃貸契約では、借り手が守られる性質上、どんなに迷惑な住民でも追い出すことがなかなか難しいようです。しかし、自動更新されない定期借家の場合、迷惑な人や家賃滞納者は当然再契約してもらえません。結果、自然と住民の質が高くなるんだそうです。

  • 再契約のたびに契約内容を確認できる

    満期のたびに再契約することのメリットは、もう1つあります。今住んでいる物件に対して不満が出てきても、なんとなく大家さんに言いにくい……ということもあるでしょう。定期借家では再契約の都度、契約内容を確認することになりますので、賃料に関しての相談や改善してほしいことなどについても、今一度大家さんと話し合いの場を持つことができます。

  • 1年未満の滞在に便利

    通常の賃貸契約では、1年以上の契約が原則となっていることは冒頭でも述べましたね。でも、定期借家の場合は契約期間を自由に設定できるため、1年未満の入居が可能なところも。中期の出張などの際は、契約期間の融通が利く定期借家物件を探してみるのも上手な節約法ですよ!

デメリット

  • 古い物件が多い

    定期借家のなかには、取り壊しや建て替えが決まっているような古めの物件も多く見られます。だからこその低家賃なのですが、見た目をとるか家賃をとるかは悩みどころでしょうか。

  • 自動更新ではないため更新できないケースがある

    どんなに物件を気に入っても、基本的に大家さん側の都合で借り手が住み続けられるか決まるのが定期借家。建て替えが決まっていたりすると満期で退去しなければなりませんし、建て替えがない場合でも、自分のあとに入る入居者が決まってしまったりすれば問答無用で退去です。契約時に、再契約できるのか確認しておく必要があるでしょう。

  • 設備トラブルに対応してもらいにくい

    取り壊しが決まっているような物件だと、水漏れなどがあっても、なかなか修繕してもらえないこともあります。契約時にきちんと確認しておきましょう。

まとめ

定期借家のメリット・デメリットについてご紹介しました。

やはり一番のメリットは、家賃や初期費用を抑えられるという点。物件によっては再契約もできるようですが、「一時的で構わないから、その場所に安く住みたい」という場合に、定期借家は向いていると言えるでしょう。筆者の知り合いのなかにも、定期借家物件である都内の平家に住んでいる旅人がいますが、家賃も安く、なかなか快適そうですよ。また、マンション購入が近々決まっていて、それまでの短期間を過ごすなんて場合にもちょうどいいみたいです。

不動産屋さんに行ったら、定期借家物件に目を向けてみるのもいいかもしれませんね。意外な掘り出し物が見つかるかもしれませんよ!