一人で家にいる時に急病や怪我で救急車を呼ぶことになったら、どう行動しますか? 電話で救急車を呼ぶ以外にもしておくべきことがあるのですが、学校では教えてくれないのでご存知がない方が多いことでしょう。
そこで本記事では、一人暮らしで救急車を呼ぶ際のマニュアルをまとめました。一人暮らしをされている方は、万が一に備えるためにぜひ目を通しておいてください。
一人で住むのが不安な方にはルームシェアが可能な物件がおすすめです。こちらのページでルームシェア可の物件を特集しています。
一人暮らしだと救急車を呼ぶにも準備が必要
実家暮らしなら万が一病気や怪我などで救急車を呼ぶ必要が生じても家族が助けてくれたり代わりに電話してくれたりしますが、一人暮らしは自分でなんとかしなければなりません。
実家暮らしでも家に自分しかいない時だと自力でなんとかしなければならないですが、一人暮らしはその可能性が高いので緊急時の準備をしておく必要があります。
救急車を呼ぶくらい簡単だと思うかしれませんが、いざ病気や怪我をすると焦ったりパニックになったりして冷静な判断ができないものです。知識として救急車を呼ぶときの流れを知っておくだけでも全然違います。
一人暮らしで救急車を呼ぶ際のマニュアル
救急車を呼ぶか迷ったら#7119に電話してみる
病気や怪我の程度によっては救急車を呼ぶかどうか迷うことがあるかと思います。大事に至らなければいいのですが、手遅れになってはいけません。
かといってたいした症状でもないのに救急車を呼ぶのは気が引けるという方も多いことでしょう。救急車を呼ぶか迷ったら「#7119」に電話してみてください。
「#7119」は総務省消防庁による救急安心センター事業の電話番号で、電話すると医師・看護師・相談員が相談に応じてくれます。
病気やけがの症状を伝えると、応急手当の方法や受診手段について助言してくれて、緊急性が高い場合は直ちに救急車を出動できるように対応してくれるので、迷ったときはまず「#7119」にかけてみてください。24時間365日対応なのでいつでも受け付けてくれます。
「#7119」という番号があることを知らない方も多いかと思うので、この機会にぜひ覚えてください。
玄関のカギを開けておく
救急車を呼ぶことになったときは、玄関のカギを開けておきましょう。これは救急隊員が来た時にすぐに部屋に駆けつけられるようにするためです。
鍵を閉めた状態で救急車が来る前に意識を失ってしまったら、救急隊員が部屋に入れなくなってしまうので、救急車を呼んだ時は必ず玄関のカギを開けておくようにしてください。
緊急時は鍵を開けるということまで気が回らないかもしれないので、緊急時に最優先ですべきこととして頭に入れておきましょう。
玄関ドアは開けておき、窓などは閉めるのを忘れないようにしてください。緊急搬送後に偶然空き巣に狙われる可能性は低いものの、緊急時といえど鍵を開けて家を空けるのは不用心です。
現金と保険証、お薬手帳を用意
もし動ける状態であるなら、救急車が来る前に現金と保険証、お薬手帳を用意しておきましょう。 健康保険証を忘れると自費扱いになって、一旦全額支払わなければならなくなるので注意してください。
服用している薬がある方はお薬手帳も忘れずに持っていきましょう。緊急時でおも現金、保険証、お薬手帳の3つは必要ですので、普段から同じ場所に置いておくといざという時にサッと持っていけます。
緊急時にお財布にお金が入っていないと困るので、緊急用に一万円くらい家に置いておくと安心です。夜間でタクシーで帰ることになれば数千円は必要となるので、一万円は用意しておいたほうがよいでしょう。
スマホ、携帯も忘れずに持っていく
スマホか携帯電話も忘れずに持っていきましょう。実家の電話番号は覚えている方が多いと思いますが、携帯電話の番号は覚えていないですよね。
スマホや携帯電話がないと親や兄弟姉妹、友達に連絡ができずないので困ります。実家に親がいる時間帯ならば家電にかければいいのですが、緊急時は携帯電話にかけるほうがいいでしょう。
自分で電話できない時は救急隊員が代わりに電話してくれるので、電話番号が分かるようにスマホか携帯電話は忘れずに持っていってください。
万が一に備えて緊急時の行動を確認しておこう
健康であっても急病で救急車を呼ぶ必要に迫られることはあります。ただ疲労が溜まっているのなら休養をとれば回復しますが、疲労が限界を超えていたり病気にかかっていたりする場合もあるので、これくらい大丈夫だと油断してはいけません。
「自分は健康だし救急車を呼ぶことにないだろう」と思うずに、万が一に備えて緊急時の行動を確認しておきましょう。頭に入れておけば緊急時でも意外と思い出すものです。
「#7119」の番号があることを覚えておくだけでも緊急時の行動が全然違ってきます。救急車を呼ぶほどではないことが分かるだけでも安心ですし、もし緊急性が高いのであれば早く呼ばないと症状が悪化してしまいかねません。
救急車を呼ぶべきか迷った時は、まず「#7119」に電話してみてください。
おわりに
一人暮らしをするなら、自分で自分の身を守る術や知識を身につけておかなければなりません。救急車を呼ぶような事態にならなければいいのですが、何が起こるか分からないので救急車を呼ぶことになった時にとるべき行動を頭に入れておきましょう。
しつこいようですが、「#7119」の番号と救急車が来る前に玄関ドアを開けることだけでも覚えておいてください。
一人で住むのが不安な方は兄弟姉妹や友達と一緒に住んでみてはどうでしょう? ルームシェアが可能な物件はこちらのページでお探しいただけます。