ワンルーム(1R)と1Kの違いはご存知ですか? 1DKや1LDKなんていう間取りもありますが、初めて一人暮らしをするときは、それぞれの違いを知っておきましょう。
本記事では、ワンルーム(1R)・1K・1DK・1DLKの間取りと、それぞれのメリット・デメリットを解説します。1Rと1Kでは間取りが異なるので、これから一人暮らしを始める方は、本記事を読んでぜひ覚えてください。
部屋を広く使いたい方には、ロフト付きの部屋がおすすめです! こちらのページでロフト付きの賃貸を特集しています!
ワンルーム(1R)と1Kの違い
ワンルーム(1R)は、キッチンと部屋の間に仕切りがない「ひとつづきの部屋」です。キッチンから部屋までひとつの空間になっています。
1Kは、キッチンとの間に間仕切りのあるタイプの部屋です。1Rと同じ広さでも、仕切りがあるかないかで間取りが変わってきます。
このように、ワンルーム(1R)と1Kの違いは明確です。キッチンと部屋の間に仕切りがなければ1R、仕切りがあれば1Kの間取りになります。
ただし、ワンルームは廊下も含めた広さで表示される点に注意してください。たとえば、1Rと1Kが同じ「洋6(洋室6畳)」の表記の場合、実際の生活スペースは1Rのほうが狭くなる場合があります。
ワンルーム(1R)のメリット・デメリット
ワンルームは、キッチンと部屋の間に仕切りがないぶん、1Kよりも開放感があります。6畳でも広さを感じたいという方にはワンルームがおすすめです。
仕切りはパーテーションなどの家具で後から付けられます。1Kでもドアを開ければ開放感が得られますが、ワンルームのほうが空間を広く感じられるでしょう。
ワンルームのデメリットは、キッチンに仕切りがないので、料理をすると部屋までニオイが流れてしまう点です。エアコンや暖房が1Kと比べて効きづらいので、そこもデメリットと言えるでしょう。
1Kのメリット・デメリット
1Kのメリットは、ワンルームのデメリットの真逆です。キッチンに仕切りがあることで調理したときのニオイが部屋まで流れにくく、エアコンや暖房が効きやすい点がメリットになります。
1Kのデメリットは、同じ広さだと1Rより少し家賃が高くなる点です。そこまで大きな差はありませんが、ほぼ同じ条件の物件の家賃を比べると、少し家賃が高く感じるかもしれません。
1DKの間取り
DKは、「ダイニング」と「キッチン」の略です。1DKは、ダイニングキッチンが1つ、部屋が1つという間取りになります。
1DKは、ダイニングキッチンと部屋の間に仕切りがある物件が多いです。ダイニングスペースがあるぶん、1Rや1Kよりも間取りが広くなります。
1DKのメリット・デメリット
1DKはキッチンスペースが広めの物件が多いので、料理をしやすいというメリットがあります。ダイニングで食事ができるので、生活のメリハリもつけやすいです。
友達を招いてダイニングで食事する、なんていう使い方もできます。自炊をしたい方に向いている物件です。
1DKはダイニングスペースがあるぶん、1Rや1Kよりも家賃が高くなります。料理をあまりしない方には広いキッチンスペースが無駄になってしまうので、自炊をしないなら1DKを選ぶメリットは少ないと言えるでしょう。
1LDKの間取り
LDKは、リビングダイニングキッチンの略です。1DLKはリビングダイニングキッチンに加え、部屋がひとつある間取りになります。
リビングダイニングキッチンは、ダイニングキッチンとリビングが一体となったスペースです。オープンキッチンを思い浮かべるとわかりやすいかと思います。
1DKのメリット・デメリット
寝室と一体型の1Rや1Kだと、ベッドや布団の上が生活スペースになってしまうので、ついダラダラ過ごしてしまいます。1DKは、寝室と生活スペースを別にして生活のメリハリがつけやすいのがメリットです。
また、リビングがあると友達を呼びやすいので、人を呼んでワイワイしたい方に向いています。1LDKならリビングと寝室を分けられるので、プライベート空間を覗かれたくない方にも向いていると言えるでしょう。
1LDKのデメリットは、広いぶん家賃が高くなる点です。これはデメリットというより当然のことなのですが、そんなに広い空間は必要ないという方には向いていないでしょう。
一人暮らしの間取りの選び方
一人暮らしの間取りは、広さと家賃のバランスが大事です。広い部屋は開放感があって生活がしやすいですが、一人だとスペースを持て余してしまうかもしれません。
逆に狭くても生活に支障がなければ、広さと家賃のバランスの取れた間取りだと言えます。しかし、キッチンの狭いワンルームだと料理がしにくいですし、部屋にニオイが流れてしまうので、自炊をする方はその点もよく考えて間取りを選んだほうがいいでしょう。
貯金をするのであれば、家賃は収入の3分の1を目安にすることをおすすめします。
以下の記事で、年収300万円で貯金する際の家賃目安を解説しているので、興味がある方はぜひ読んでみてください。
年収300万で一人暮らしは難しくない?貯金をするための家賃の目安
おわりに
キッチンと部屋の間に仕切りがあるかどうか。これは小さな差に思えますが、実際に住んでみると違いを感じるものです。
生活にメリハリをつけたい方、部屋に料理のニオイをつくのを避けたい方は、1K・1DK・1LDKといった仕切りのある間取りが向いています。開放感がある部屋に住みたい、部屋に料理のニオイをつくのを気にしないのであれば、ワンルーム(1R)でも問題ないでしょう。
生活にメリハリをつけたい方には、ロフト付きの部屋がおすすめです! ロフト付きの賃貸は、こちらのページでお探しいただけます。