結婚・同棲で引っ越すときに気をつけないといけないことは?
- カテゴリ
- 引越し準備
- 閲覧
- 3162
- 回答
- 1
27歳男性です。来年、結婚することになり、今年中に彼女と同棲生活を始めようと話しあっています。今はお互いに実家暮らしなので部屋を探すところから始めているのですが、引っ越しをするにあたりいろいろと不安に感じています。というのも、引っ越しをするタイミングや荷物について友人たちから「大変だよ」と聞かされているのです。正直なにが大変かもあまり理解ができていないので余計に不安です。同棲するにあたり引っ越しをするタイミングや荷物について具体的にどういう部分で大変で、どうすれば解消できるか、詳しい人がいましたら分かりやすく教えて欲しいです。よろしくお願いします。
お部屋探しのプロからの回答1件
- 金澤広起
- 引越しライター
お互いの引っ越し荷物とタイミングについてよく打ちあわせておく。
まずは、ご結婚おめでとうございます。お2人の新生活がすてきなスタートを切れるようアドバイス差し上げられればと思います。
■お互いの引っ越し荷物とタイミングについてよく打ちあわせておく
特に今回はお互いが実家から引っ越してくるということで、どの荷物をどれだけ持ってくるかということが目に見えてわかる状況ではないように感じます。いざそのまま引っ越しを開始してしまうと思ったよりもお互いの荷物が多くて部屋に荷物が入り切らないといったトラブルが発生します。
また、片方だけが先に引っ越し終えてしまい、部屋の半分以上を自分の荷物で占めてしまった、なんてことも実際にあります。それらが原因で喧嘩(けんか)になってしまう引っ越し現場も少なくありません。
では、どうすればよいか。以下の3つを実践しましょう。
まず、引っ越しリストを作ります。引っ越しリストとは、どんな荷物を運んでくるかという荷物リストのことです。
バランスを考えしっかりと検討しましょう。新しい生活が始まってから、荷物が増えることはあっても、減ることはほとんどありません。必要最小限なものかどうかで判断するのがよいでしょう。
お互いの荷物が決まれば次に引っ越し先の配置図を決めます。
それぞれの荷物をどの部屋に入れるかをよく話しあいましょう。そうすることで引っ越し当日、現場でのトラブルも回避できます。また、配置を想像し、話しあうことで、部屋の使用方法について、お互い納得できるようになります。
最後に引っ越しスケジュールを話しあいましょう。
できることなら同じ日に引っ越しすることをおすすめします。そうすることでお互いに決めたことを確認しながら搬入できるうえ、費用も抑えることができます。
■共有の家具や家電の設置場所と配送のタイミングについて話しあっておく
恐らく今回の同棲生活で使用する家具や家電などは購入した店舗が配送してくれることでしょう。設置設定も行ってくれるはずです。
しかし、配送のタイミングと引っ越しがあわないと同棲生活がスムーズにスタートできなかったりします。また、設置場所をお互いに話しあい、あらかじめ明確にしておかないと、置く場所でもめる場合もあります。
設置場所については前述した引っ越し先の配置図を決める際に一緒に決めましょう。問題はどのタイミングで配送を依頼するかということです。
ズバリ、引っ越し作業終了後1〜2時間後がベストです。
引っ越し中に家具や家電があると傷がついてしまうリスクが生じます。
また引っ越し作業を終え、荷物の開封時に家具や家電がないと荷物整理が終わらず新生活のスタートもできません。それらを踏まえベストなタイミングが引っ越し作業終了後1〜2時間後なのです。
これは私が引っ越し作業員としても、配送作業員としても経験したなかで最もよいタイミングです。ぜひ、参考にしていただければと思います。
知りたい情報が見つかりませんか?お部屋探しのプロに質問してみましょう!
新しく質問する