フリーランスが自宅を事務所として使う際のメリットとデメリット

フリーランスが自宅を事務所として使う際のメリットとデメリット

フリーランスで働くことを決めた方の最初の悩みは「どこで仕事をしよう?」ではないでしょうか。

自宅兼事務所や賃貸事務所などの選択肢がありますが、最初は自宅兼事務所からスタートし、事業が波に乗ってから賃貸事務所を借りるという選択肢もあります。

そこで本記事ではフリーランスが自宅を事務所として使う際のメリットとデメリットをまとめました。デメリットもふまえ、自宅兼事務所でいいのか、それとも賃貸事務所を借りるべきかよく考えてみてください。

自宅兼事務所にするか、賃貸事務所を借りるか迷うところ

フリーランスになる際、どこを仕事場とするのかを考えなければなりません。節約のために自宅兼事務所を選択される方は多いことかと思います。

一方で、「自宅兼事務所だと打ち合わせの際に困るだろうから、賃貸事務所を借りた方がいいのかな」と迷っている方も多いことでしょう。

作業自体はコワーキングスペースを利用する方法もありますが、その場合も自宅兼事務所として開業することになります。いずれにしても自宅兼事務所で開業するメリットとデメリットを知った上でどちらを選ぶか判断すべきです。

フリーランスが自宅を事務所として使うメリット

 フリーランスが自宅を事務所として使う際のメリットとデメリット

自宅の家賃を経費にできる

自宅兼事務所とした場合、家賃を経費として計上できるため節税効果が得られます。仕事で使う分を按分(あんぶん)して計上するので全額を経費にできるわけではありませんが、自宅家賃の一部を経費にできるのはかなり大きな節税になるでしょう。

たとえば月額家賃が6万円のマンションに住んでいて3分の1を経費に計上したとすれば、年間36万円を経費にできます。青色申告の特典である最大65万円の控除と合わせればそれだけで約100万円の節税ができる計算です。

もちろん賃貸事務所の家賃も経費に計上できますが、自宅家賃と事務所の家賃を両方払わないといけないので出費が増えます。自宅兼事務所だからこそ節税の効果です。

移動する時間を節約できる

賃貸事務所を借りた場合、事務所まで移動する時間がかかりますが、自宅兼事務所なら移動する時間を節約できます。移動時間を節約することで仕事にあてられる時間が増え、プライベートの時間も充実させやすくなるでしょう。

賃貸事務所が家の隣とか徒歩1分くらいの場所になるなら話は別ですが、一駅以上離れた場所でしか事務所を借りられない場合、通うのが面倒になってくるかもしれません。

結局自宅で仕事をすることが多くなるなら事務所の家賃を払うのはもったいないですよね。事務所に通うのが面倒にならないか、自分の性格もふまえて判断しましょう。

家事と両立がしやすい

自宅兼事務所の場合、家事と両立ができるのも大きなメリットです。仕事の合間に家事ができるので時間効率がいいですし、息抜きがてらに家事をすれば一石二鳥になります。

朝は雨でも昼から晴れる日は様子を見ながら洗濯物を干せますし、日中に布団を干していても雨が降ればすぐに取り込めるなど柔軟に対応できるのは、自宅兼事務所ならではの魅力です。

賃貸事務所で仕事をする場合、帰宅後に家事をしなければいけないので億劫になります。家事代行サービスを頼むという選択肢もありますが、お金がかかるのが悩みどころです。

息抜きがしやすい

自宅兼事務所は仕事の合間に息抜きがしやすいです。寝転んで休憩できますし仮眠もとれます。

他にも、アイデアに煮詰まったら、ランニングに行ったり読書をしたりといろいろなリフレッシュが可能です。賃貸事務所でも息抜きはできますが、やっぱり自宅の方がくつろげるので回復効果が期待できます。

フリーランスが自宅を事務所として使うデメリット

仕事とプライベートのメリハリをつけにくい

自宅で仕事をする場合、仕事とプライベートのメリハリをどうつけるのが課題です。

賃貸事務所で仕事をする場合は服を着替えて事務所まで行くという行為が仕事モードのスイッチになりますが、自宅だと意識してプライベートの時間から仕事に切り替えなければなりません。

なかなか仕事モードに入れないからといってついテレビやネットで動画を観てしまうと、どんどん仕事が遅れていきます。自己管理に自信がない、オンオフの切り替えが苦手な方は、賃貸事務所を借りた方が良いかもしれません。

出不精になる(運動不足になる)

自宅兼事務所は移動時間を節約できるのがメリットである反面、外に行く機会が少なくなるので出不精・運動不足になってしまいがちです。賃貸事務所で仕事をする場合は移動のために歩くので多少なりとも運動になりますが、自宅兼事務所だと一日のうちに歩く距離が短くなるので運動不足になります。

出不精になると運動量が減るので健康にも良くありません。座りっぱなしは健康にリスクがあるという研究結果があるので、一時間に一回は立ち上がって体を動かすようにしましょう。

できればランニングをしたりジムに通って体を動かしたりすることをおすすめします。

クライアントとの打ち合わせがしにくい

自宅兼事務所は半分自宅なので、クライアントの打ち合わせがしにくいです。できないこともないですが、お互い気を遣います。

また、自宅が駅から離れた場所にあるとクライアントにわざわざ来てもらうのは悪いですよね。それならこちらから出向けばいいのではという話になりますが、それができないこともあります。

Webサイトに自宅の住所を載せるのもセキュリティ的に良くないのでおすすめしません。バーチャルオフィスで住所だけ借りることもできますが、他者と住所が重複しますし、信用性の面で不安があります。

レンタルスペースが近くにない、または予約が埋まっていてとれない可能性もあるので、自宅兼事務所を選ぶなら近くに打ち合わせや会議に使える場所が複数あるか確認しておきましょう。

打ち合わせが多い仕事をされているなら賃貸事務所を借りた方が良いでしょう。賃貸事務所なら打ち合わせ場所の心配がありませんし、住所の信用性も高まります。

自宅を事務所にするなら事務所可の賃貸物件が安心

自宅を事務所兼用として使う場合、許可についても考えておかなければなりません。住居用の賃貸と事務所用の賃貸では契約が異なり、住居専用の賃貸を無断で事務所として使用するとトラブルに発展する可能性があります。

自宅を事務所にするなら事務所可の賃貸物件が安心です。事務所可の賃貸ならフリーランスやSOHOに理解があるので、借りやすいというメリットもあります。

賃貸で事務所にする際の注意点は別記事で解説していますので、こちらもぜひ参考にしてください。

自宅を事務所にしても大丈夫なの?賃貸でSOHOを始める際の注意点まとめ

おわりに

自宅で仕事をする場合、仕事とプライベートのメリハリの付け方、運動不足の解消が課題になります。運動不足は肩凝りや腰痛の原因にもなるので、運動をするように心がけましょう。

自己管理に自信がない方は賃貸事務所を借りることを検討してみた方がいいかもしれませんね。

自宅で仕事をしたいフリーランスは、以下のページから事務所可の賃貸物件を探してみてくださいね。

事務所可の賃貸物件特集