ペットの引越し。必要な手続きはある?新しいおうちのストレスを抑えるには? | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
5,283,934

お部屋探しのプロが、お部屋検索からお引越しまであなたの悩みを解決します!

ペットの引越し。必要な手続きはある?新しいおうちのストレスを抑えるには?

カテゴリ
引越し
閲覧
181
回答
1

ひとり暮らしの20代女性です。来年あたりに実家に帰るため、引越しをしなくてはなりません。今の部屋で飼っているペットの犬のことが心配です。飼い犬はロングコートチワワでオス、8歳です。人に対しての性格は穏やかですが、同じくらいの大きさの犬と出会うと激しくほえて威嚇します。夏場に食欲が落ちたり、しっぽの根元をかむため毛が抜けてしまったりします。ストレスを感じやすいタイプの性格だと思います。引越しによる、移動時のストレスも心配ですし、引越し先で環境が変わることでのストレスも気にかかります。実家までは飛行機で行くことになると思います。ペットの犬にストレスのかかりにくい引越し方法があれば知りたいです。今は1LDKの賃貸マンションで室内飼いです。実家は一戸建てで庭もあります。私の父母と同居することになるため、環境もずいぶん変わると思います。父も母も犬は好きでも嫌いでもないというタイプです。また、犬の引越しに必要な手続きはあるのでしょうか。

関連ワード
家族の引越し
ペットの引越し
2016/03/22 21:10

お部屋探しのプロからの回答1

  • 花山さくら
  • 花山さくら
  • 宅地建物取引士

以前の役場で登録したときの「犬鑑札」を持って手続きします

こんにちは。引越しのときのワンちゃんが心配なのですね。犬を連れて引越しをする際の注意点です。

【自分で運んであげるのが最もストレスが少ない方法です】

ご存じかと思いますが、身体の小ささから筋肉量が少ないため、熱を作りにくい身体をしているチワワは寒さにとても弱い犬種です。夏はともかく、引越しが秋から春の間だったら、飼い主さんと離れて長い時間運送されるのは気温の面で心配があります。離島ならば仕方ないですが、陸続き、あるいはカーフェリーなどで行ける場所なら、車に乗せて自分で運んであげるのが最もストレスの少ない方法です。道中はときどき車から降りて散歩させて、休憩をはさみながら運転してください。どうしても自分で運ぶことができない場合は、ペット専門の運送業者がありますので、対応のよさを比較のうえ、安心できる業者を選んでください。

【環境の変化に関しては、徐々に慣らしていくことでストレスを軽減できます】

引越しが済んだら、すぐにたくさんの人が行き来するリビングや玄関ではなく、まずは自分のお部屋にワンちゃんの居場所を作ってあげてください。飼い主さんとふたりという、これまで住んでいたおうちと似た環境ですから、落ちつくと思いますよ。徐々に、リビングやほかの部屋へ抱っこして連れて行くことで、それほどストレスなく新しい環境に慣れると思います。犬は猫と比べて、住環境に対する執着はありません。その分、飼い主さんとの絆を求めますから、引越し後しばらくはあまりワンちゃんをひとりきりにしないようにする配慮が必要です。

【犬の引越しに関する手続き】

犬の登録を変更する必要があります。今住んでいる市区町村の役場では特に手続きは必要ない場合が多いですが、自分の転出届を出す際、念のため担当の部署に尋ねてみましょう。引越し先では、以前の役場で登録したときの「犬鑑札」を持って市区町村の役場で手続きできます。「保健センター衛生課」「保健所衛生指導課」「環境部環境保全課」など自治体によって担当は違いますが、役場で自分の転入届を出す際に、「犬の登録を変更したい」と尋ねればどこで手続きするのか教えてもらえます。

2016/03/22 21:11

初めは明確な定義がなく、鉄骨・鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリートで造られた 集合住宅を総称して「マンション」と呼んでいました。しかし、2000年のマンション管理適正化推進法で「区分所有者が2名以上いる、複数の店舗や事務所、居住区となる専有部分が1戸以上ある建物」と定義され、「マンション」というと分譲マンションを指すようになりました。対してアパートは、木造や軽量鉄骨で造られた、主に2階建ての集合住宅のことを指すのが一般的です。

»もっと詳しく

知りたい情報が見つかりませんか?お部屋探しのプロに質問してみましょう!

新しく質問する