引っ越しの際の掃除はいつからどんな順番でやるべき?ゴミ収集のタイミングで気にするべきポイントは? | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
5,203,082

お部屋探しのプロが、お部屋検索からお引越しまであなたの悩みを解決します!

引っ越しの際の掃除はいつからどんな順番でやるべき?ゴミ収集のタイミングで気にするべきポイントは?

カテゴリ
引越し準備
閲覧
3548
回答
1

私たちは、4歳の子どもと20代後半の夫婦の家族です。主人の転勤が決まり、2か月後には新たな地への引っ越しが決まりました。まだまだ2か月もあるということで油断する一方、小さな子どもがいるので、徐々に引っ越しの準備を進めて行こうと思っています。子どもに手がかかることから、計画を立てて掃除もしていきたいのですが、どのようなスケジューリングで掃除をしていけば良いでしょうか。掃除道具もいつごろ買いそろえれば良いでしょうか。また、ゴミ収集のタイミングや、掃除やゴミ出しに当たって気を付けるべきポイントはありますか?今回の引っ越しを機に、いろいろなものを処分しようと思っているので、ゴミの量も増えそうです。

関連ワード
ごみの出し方
掃除
2016/03/23 14:19

お部屋探しのプロからの回答1

  • 花山さくら
  • 花山さくら
  • 宅地建物取引士

引っ越しに慣れている人であれば1週間もあれば掃除を含めての準備はできるでしょう。

お子さんがいると、お世話が大変で、引っ越しの準備もなかなか思うようには進みませんよね。ご相談者様のおっしゃる通り、徐々に引っ越しの準備を進めるのはとても良いことだと思います。そして、賃借人には退去に伴う原状回復義務があります。日常生活でできてしまう、壁の汚れや家具を置くことによる床のへこみなどは日常の汚れとして原状回復の範囲には入らないので安心してくださいね。ただ、ご主人はタバコを吸っていますか?タバコのヤニで、部屋の壁紙が変色している場合には、原状回復の対象となるので注意が必要です。また、お子様が小さいということで、壁に絵を描いたり、障子紙を破ったりはしていませんでしょうか。こちらも原状回復の対象となるので、できることなら、賃借人側である程度修繕しておきたいものです。ともすれば賃貸人から多額の原状回復費用を請求されることになりますよ。では、このような汚れの確認と掃除はいつごろから始めるべきでしょうか。引っ越しに慣れている人であれば1週間もあれば掃除を含めての準備はできるでしょう。ただ、あまり慣れていない方、ご相談者様のようにお忙しい方であれば長く見て1か月は取っておく方が良いと思います。順番としては、普段から使うお風呂や台所、洗面所などは最終日に仕上げをするようにしましょう。ただ、お風呂のかび除去や、洗面所にある排水溝に詰まる髪の毛とり、台所の水あか汚れや油汚れなどは、あらかじめ一気に片づけておく方が良いでしょう。これらの作業は、いざとなると結構な時間かかってしまいます。そのため、今2か月前の時点で、掃除道具を購入しておき、大まかに掃除をしておきましょう。お風呂や洗面所、トイレなどは、引っ越し日の当日まで使いますよね。そのため、引っ越し当日には軽く掃除するだけで済むようある程度の汚れを取り除いておくのが良いですね。また、引っ越しの準備をしておくと、大量のゴミが出てきますよね。これらは一度にため込んで捨てるのではなく、ゴミが出てくれば随時捨てていくのが良いですよ。いざ不用品を処分しようとすると、大きなゴミ袋が何十個分にもなることもあります。そのため、少しずつ捨てておくべきです。もちろん、引っ越し当日までゴミが出てくるでしょう。その日にゴミ収集が来てくれる場合は良いのですが、来てくれない場合は、対処に困りますよね。そういう時は、マンション住まいの人であれば管理人さんに声をかけて、ゴミを預けるのも良いでしょう。また、一戸建ての方であれば、次のゴミ収集の際にゴミ出しをしてほしいと、近所の方にお伝えして助けてもらうといいかもしれませんね。

2016/03/23 14:20

賃貸物件の契約期間を終えて部屋を出るとき、使用した空間を入居したときの状態に戻すことを原状回復といいます。一般的に部屋を退去するときは、仲介人か貸主立ち会いの元室内を最終確認します。それまでに持ちこんだ荷物を全て出して部屋を空にしなければなりません。直前に慌てて片づけて、ゴミを不法投棄したりすることのないようにしましょう。ほかにも壁や床に傷がついていないか、穴が開いていないか、汚れがついていないかがチェック対象になります。

»もっと詳しく

初めは明確な定義がなく、鉄骨・鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリートで造られた 集合住宅を総称して「マンション」と呼んでいました。しかし、2000年のマンション管理適正化推進法で「区分所有者が2名以上いる、複数の店舗や事務所、居住区となる専有部分が1戸以上ある建物」と定義され、「マンション」というと分譲マンションを指すようになりました。対してアパートは、木造や軽量鉄骨で造られた、主に2階建ての集合住宅のことを指すのが一般的です。

»もっと詳しく

知りたい情報が見つかりませんか?お部屋探しのプロに質問してみましょう!

新しく質問する