仲介手数料って誰のもの?値引き交渉が一番簡単っていうけど本当?? | キャッシュバック賃貸

入居決定で
祝い金
もらえる!

本日の公開物件数
5,167,921

お部屋探しのプロが、お部屋検索からお引越しまであなたの悩みを解決します!

仲介手数料って誰のもの?値引き交渉が一番簡単っていうけど本当??

カテゴリ
契約
閲覧
7366
回答
1

私は現在都内に両親と妹と一緒に住んでいる23歳の男性です。まもなく大学を卒業して就職します。最初の勤務地が地方になったため、引っ越しをしてひとり暮らしをすることになりました。これまで引っ越しの経験もなければ、賃貸物件を借りるという経験もありません。学生時代、自宅からの通学だったため、アルバイトをしても全て遊びにつかってしまいあまり貯金もありません。できるだけ初期費用が少なくなるように引っ越しをしたいと思い、ネットでいろいろ調べているところです。家賃の値引き交渉よりも、仲介手数料の値引き交渉の方が簡単にできるというのは本当ですか?値引き交渉はどんなふうにするのかも教えてください。

お部屋探しのプロからの回答1

  • 金子めぐみ
  • 金子めぐみ
  • 先輩ママ・転勤族

仲介手数料は不動産業者の利益になります。

はじめてのお引っ越し、そしてひとり暮らしと、新生活に向けて準備を進めているところなのですね。「仲介手数料」についての質問にお答えしていきます。

【「仲介手数料」は誰に対して支払われる?】
賃貸物件においての「仲介手数料」というのは、物件を紹介する不動産業者の手数料のことです。空き部屋の出た大家さん(貸し主)から依頼を受けて、借り主を紹介し、借り主には物件を紹介します。
関東地方では多くの場合、家賃の1ヶ月分を「仲介手数料」として支払います。賃貸物件の紹介の場合、土地や建物の売買のように不動産業者が得る利益はほかにありませんから、必ず必要な手数料と言えます。仲介手数料の値引き交渉が一番簡単、という質問についてですが、おそらく土地や建物の売買に関する場合ではないでしょうか。とはいえ、最近は「賃貸の仲介手数料が安い」ということを売りにしている不動産業者もありますから、そういった業者をみつけてから物件探しをするのも良いかも知れません。

【「仲介手数料」の値引き交渉はどのようにする?】
賃貸物件の「仲介手数料」というのは、法律では家賃の半月分と定められているのですが、通常は1ヶ月分請求されます。これは法律の文言のなかに「依頼者の承諾を得ている場合を除き」と記載されているためで、不動産屋が「仲介手数料1ヶ月分」と明記している限り、借り主はそれを承諾しているということになるからです。ですから、この法律を盾にとって「仲介手数料は法律で半月のはず」などと言っても無駄ですし、相手からの印象を悪くするだけ損です。値引き交渉するなら、大家さん(貸し主)側から不動産業者に支払われる「仲介手数料」を含む「礼金」が最も交渉しやすいものです。大家さんとしても、家賃を値引きするとほかの住民との家賃差が気になるものですから、初期費用にあたる「礼金」の方が値引きしやすいのです。
礼金2ヶ月というところも多いですから、「礼金をなしにして」とは言いにくくても、「なんとかこの礼金を半分の1ヶ月にしてもらうことはできませんか?」と聞いてみるのはたやすいはずです。案外あっさりと「大家さんに確認しますね」と礼金が半分になることもあるものです。家賃が7万円だとすれば、2ヶ月分を半分にしてもらえたら7万円得することになります。大きい金額ですから、ダメ元で尋ねてみると良いでしょう。

2016/02/23 10:33

初期費用とは、賃貸を契約する最初の段階で支払う諸費用です。頭金として必ず支払わなければ契約を締結することができません。金額の目安は大体月家賃の5~6ヶ月分といわれています。内訳の中には、値切ったり差し引いたりすることができる費用もあります。しかし、家具・家電や引越し代など想定以上に負担が大きくなることもないとはいえません。余裕を持って引越しを行うためにも、予算より若干多く用意しておく必要があります。

»もっと詳しく

仲介とは、賃貸取引における取引態様の一種です。不動産会社で賃貸契約を結ぶ場合、「仲介」か「代理」いずれかの態様で取引を行うことになります。貸主が不動産会社に賃貸に関する一切を任せた形での取引を「代理」といい、貸主と借主の間を取り持つ形で不動産会社が取引を行う態様を「仲介」といいます。ほかにも、不動産会社を介さず、借主が直接貸主に部屋を借りることを「売主」といいます。この3種のうち最もメジャーなのが「仲介」による取引です。

»もっと詳しく

仲介手数料とは、不動産会社で賃貸契約を行う際に不動産会社に支払う謝礼で、初期費用に必ず含まれます。宅地建物取引業法第46条で「仲介手数料の上限は月家賃1ヶ月分まで」と定められています。もし賃貸契約時に、この仲介手数料が法外な金額であった場合は契約を考え直した方がよさそうです。大体月家賃の半額~1ヶ月分で、敷金のように退去時返金されることはありません。

»もっと詳しく

礼金とは主に関東地方で賃貸契約を行う際に借り主が大家に対して支払う料金のことです。基本的に敷金などとは違って返還されることはありません。なお関西地方では、入居するときに払った保証金のうち、あらかじめ退去時にかかる原状回復費用分を決めておき、その分は返還されない敷引きという制度がとられているため、礼金という概念がありません。転勤などで関西や関東に移転する際には知っておくとよいでしょう。

»もっと詳しく

知りたい情報が見つかりませんか?お部屋探しのプロに質問してみましょう!

新しく質問する