引っ越しのときに公共料金の手続き(電気・ガス・水道)で失敗しない方法や準備するもの。よくあるトラブルとは?
- カテゴリ
- 引越し準備
- 閲覧
- 6135
- 回答
- 1
26歳女です。私は病気を患っているので、生まれて26年間はずっと実家暮らしでした。しかし、最近病状もよくなってきたので、自立した暮らしをしたいと思うようになり、引っ越しをすることにしました。住まいは、母が借りてくれたので問題はないのですが、手続き面は、母も私もよく分かりません。少し調べてみると、電気・ガス・水道は契約しないと使えないそうなのですが、これは不動産屋さんに言えばよいのでしょうか?いままで、何も気にせず当たり前に使っていたので、そんなことも知らない自分が恥ずかしく思えてなりません。小さいころから病弱でずっと家にいたために、社会の一般常識が分かりません。初歩的な質問で申し訳ないのですが、引っ越した際の、電気・ガス・水道の手続きの仕方を教えてくださいますか?
お部屋探しのプロからの回答1件
- 安藤あつし
- 宅地建物取引士
電気・ガス・水道の手続きは、1か月前~1週間前くらいまでには、済ませておきましょう。
病状がよくなられたということでよかったですね。手続きが分からないということでしたが、だれでも初めてのことは戸惑うものです。引っ越しに、電気・ガス・水道の手続きが必要ということを知らない人もけっこう多いものですし、知るのが早いか遅いかだけの違いですので、気にすることはありません。一緒に解決していきましょう! ライフラインと呼ばれる電気・ガス・水道の手続きは、余裕を持って1か月前~1週間前くらいまでには、済ませておきましょう。引っ越しが近づくに連れて忙しくなり、手続きを忘れて使えないという失敗もよくあります。どれも連絡が必要なのですが、最近は、電話やインターネットでもできますので、お忙しい人でも手続きはしやすくなっています。
まず、電気ですが、お住まいが決まっているようですので、新しいお住まいを管轄している電力会社に連絡をしましょう。後日、引っ越しの際にブレーカーをあげて、使用開始となります。
水道は、お住まいを管轄する水道会社に使用を開始する日時を連絡して、元栓を開けてもらったら使用することができます。ガスは、お住まいを管轄するガス会社に使い始める日時を決めて、使用予約をします。使用予約した日に、ガス会社の人が訪ねてきますので、ガスの開栓に立ちあってください。使用開始日を引っ越し日にすると、立ち合いから使用までスムースにできます。ガスだけは、立ち合いが必要です。引っ越しシーズンは、ガス会社も多忙になりますので、早めに使用開始日を決めて、連絡しておくとよいと思います。
そのほか、質問者様はご実家からのお引っ越しということで必要とならないと思いますが、今の家を引き払う必要がある場合は、解約手続きも必要となります。解約手続きが必要な場合は、利用停止する日も考えておく必要があります。引っ越し当日に、掃除機をかけようと思っていたら電気を止められていて、掃除ができなかった・・・なんてこともありますので、開始日・利用停止日ともに、逆算で考えておくと失敗がないかと思います。
知りたい情報が見つかりませんか?お部屋探しのプロに質問してみましょう!
新しく質問する